見出し画像

あと3ヶ月で【22卒】を3人採用します。

このnoteで話していること

・5年前の僕が悩んでいた究極の2択
・そもそもお前だれ?
・22卒の新卒採用をなぜ今はじめるのか?
・どんなメンバーと一緒に働くことになるのか?
・何をやっている会社なの?
・なぜ今株式会社東京に入るといいのか?
・株式会社東京に入って失敗する人とは
・人事部長のカレンダーリンク
(忙しい人のためにこっそりここにも貼っておきます。内緒ですよ。)

人事部長大塚の予定が抑えられる「直通リンク」
https://app.spirinc.com/patterns/availability-sharing/209a474d-8008-47bf-a92f-b672854629a3/confirm

5年前の僕が悩んでいた究極の2択

2016年の冬。
将来に迷いながら歩いている、とある18卒の大学生(厳密には大学院生)がいました。
僕です。

当時理系で大学院1年生だった僕は、

①当時内定が出ていた企業に18卒としてそのまま就職するか
②それとも内定を辞退し、大学を休学して新しいプロジェクトを大学同期とスタートさせるべきか

のどちらにしようか迷っていたのです。

名称未設定.003


23歳のその冬の日、何かを予感するみたいに、突然雪が舞い始めたのを覚えています。

僕が通っていた研究室の建物と校門の間は、信じられないくらい離れていて、そこを寒さに凍えながらとぼとぼと歩いていました。

その日が入社手続きの書類の締め切りだったので、とにかく、家に帰るまでに結論を出そうと思っていました。

スクリーンショット 2022-01-10 1.29.16

就活を頑張った結果、やっと取れた第一志望企業への内定を蹴るのか、
それとも自分の中の違和感と向き合い、そして直感に従うのか。

なんの気なしにイヤホンから流れてきたキマグレンの「LIFE」が背中を押してくれ、
僕は意を決してその会社に内定辞退の電話をすることになります。

その足で共同創業者の新谷をご飯に誘い、
そしてエレベーターの中でメディアを作るというプロジェクトがスタートした結果、株式会社東京(今僕が代表をしている会社)が設立されることになります。

画像3


はじめまして、株式会社東京 の 羅 と言います。
このnoteを読んでいただき、ありがとうございます。

突然ですが、株式会社東京は、22卒の新卒採用を今日から開始します。(宣言)


入社まで残りわずか78日、22卒のほとんどの方が就職活動を終えて入社準備をしているこの2022年1月13日に、株式会社東京は22卒の新卒採用(3名)をスタートします。

そして、これは株式会社東京という6期目のスタートアップにとって、はじめての新卒採用でもあります。

そもそも新卒採用自体にはじめてトライする会社が、なぜ入社直前期の今募集を開始するというトリッキーな採用をするのか。

ここら辺を書いていこうと思うので、カップラーメンが茹で上がるくらいまでの時間をいただけると嬉しいです。

(そんなに待てねえよ、という方は、早速以下のリンクから、カジュアル面談の予定を入れていただけると嬉しいです。)



人事部長大塚の予定が抑えられる「直通リンク」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

         ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

そもそもお前だれ?

手短に僕についての自己紹介をさせてください。

画像6

株式会社東京 CEOの羅 悠鴻(ラ ユウホン)と言います。

こちらのアカウントでツイッターをやっております。

身の上話をつらつらと書き連ねていこうと思います。

基礎情報
・株式会社東京  代表取締役
・豊橋生まれ神戸育ち
・5年前に株式会社東京を創業
大学時代
・運動会ラクロス部、アカペラサークル、ロードバイクサークルに所属
・2016年に友達から聞いて就活を開始、無事内定をもらう
・が、内定を辞退し、友人と株式会社東京を創業
株式会社東京を起業してから
エレベーター広告事業を展開
・三菱地所などから累計5.1億円を資金調達
・創業以来4年間売上ゼロ、5年目でやっと黒字化
・2019年、三菱地所と合弁会社を設立
・現在社員20名

詳細はこちらの記事で読んでみてもらえると嬉しいです。
↓↓↓
土星探査を投資で実現へ 東大発起業家が夢に挑む
生命の起源を知るには1500億円が必要、ならば自分で稼ぐしかない

22卒の新卒採用をなぜ今はじめるのか?


「勇者」と一緒に働きたいからです。

22卒なのに、内定を辞退して就活をしなおそうと考えている方、あるいは、まだまだ就活を頑張っている人ってどんな方か?

正月休みに帰省して、「このままの進路でいいんだっけ?」と考え直して、急遽内定辞退を決意した人もいるでしょう。

悩みに悩んだあげく、就職先をまだ決めていない方もいるでしょう。

部活、サークルやバイトや麻雀など別のことに打ち込んでいて気づいたら就活が終わってしまった結果、いまだにNNTの方もいるでしょう。

留学から帰ってきたら日本の就活が終わっていた方もいると思います。

いずれのパターンでも、これから22卒の就活をしようとするリスクをテイクできる方は、僕には「勇者」に見えます。

画像13

そして、そんな「勇者」こそが世界を変えていくと、僕たちは信じています。

僕の思うベンチャー企業のいいところは、目線の方向が揃っているところです。
プロダクトの課題でも生産性や人事制度に関する課題でも基本的には全てが自分の手で変えられる、むしろ変更されることを望んでいることです。

ベンチャーに入社するのに崇高な理由なんていりません。

大手しかみていなくて、そもそもベンチャーが選択肢になかった。けど、いざ色々会社について調べてみたら興味が湧いてきた。

ベンチャーに対して知らず嫌いをしていたが、友人がインターンをはじめてから興味が湧いてきた。

なんとなく内定先で働くことを現実的に考えたら、そこで働き続けれる自信がなくなってしまった。嘘をついて働くのがしんどくなり、その時にたまたま目に入ったのがベンチャーだった。

むしろあまり深く考えず、それくらいの理由でさらっと決めちゃうくらいがちょうどいいと思ってます。

今振り返っても、冒頭に書いた僕の原体験、そこで選んだ内定を辞退し考え直すという選択は、僕が今までした決定の中でも最良のものでした。

なので今度は、そんな「最良」の選択肢を僕はあなたと共有したい。

僕の気持ちに応えてくれる方へ。
以下のリンクからカジュアル面談の予定を入力してくれると嬉しいです。

人事部長大塚の予定が抑えられる「直通リンク」
        ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

         ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
上の「リンク」を押すと、こんな感じのスケジュールが出現するので、枠を選んで名前記入するだけで完了です。(重要なことなので2回目)

スクリーンショット 2022-01-10 3.24.25



どんなメンバーと一緒に働くことになるのか?

今回、「この時期から新卒採用をしようと思う」と打ち明けたところ、みんながnoteを書いてくれました。これでもかというくらいリアルがぶち撒けてあるので、気になる方だけ読んでみてください。

◆大塚(COO兼人事部長:株式会社東京の合言葉は「大塚のほかになし」です)

◆田村(営業:世界一フットワークの軽い57歳)

◆川内(営業責任者:現役大学生なのに営業責任者)

◆小林(保守責任者:放蕩者としての生き様を捨てて東京にジョインした漢)

◆仲西(カスタマーサポート:元々デパコス売ってた美容部員)

◆大杉(営業インターン:……なのに同時に自分でも会社をやっている)

何をやっている会社なの?

エレベーター専用のテレビ局を運営しています。
地上波のテレビ局と同じ広告収益で成り立っているビジネスモデルで、
B2Bの広告主がほとんどで成り立っているメディアです。

スクリーンショット 2022-01-12 2.22.32


自社で研究開発した広告放映端末(プロジェクター)をビルオーナーさんに営業して設置させてもらい、そこにB2B(いわゆるSaaSと呼ばれる業態のお客さんが多いです)の広告主さんからCMをご出稿いただいて売上を立てる会社です。

詳細には以下のデモ動画や記事を見てみてください!

エレベーターをメディア空間に 東大発ベンチャー「東京エレビGO」の挑戦(日経BP)

エレべーター広告でBtoBセールスに変革を、オフィスビルで経営層にリーチ(Yahoo!ニュース)


なぜ今株式会社東京に入るといいのか?


今B2Bマーケに大きな、大きな波が来ているからです。

画像8


僕らの会社ができる2017ごろ、B2Bの会社には「広告」という概念はほとんど存在しませんでした。
実際、就活してみてはじめて知るB2Bの会社って結構多くありませんでしたか?

代わりにあったのは、「営業」や「展示会」です。
B2Bのプロダクトを販売する時には、100年くらいずっと手段が変わらなかったわけです。

しかし、今、B2Bのマーケティング活動に地殻変動が起こっています。
テレビが地盤沈下し、B2B SaaS全盛の今、大波が来ているのが、エレベーター広告というビジネスなのです。

DOOHの新潮流~エレベーター・サイネージ編(電通報)
中国では時価総額3兆円企業も出現、エレベーター広告を日本で展開する東京が三菱地所らから3.6億円調達(ダイヤモンド・シグナル)


株式会社東京に入って失敗する人とは!?

ここまで読んでいただいたあなたには正直にお伝えをしたいので、株式会社東京に入ると失敗する人ってどんな人か、も正直に書きます。

就職ってめぐり合わせだと思うので、お互いミスマッチにならないように、株式会社東京に入るのに向かない、入ってもあまり活躍できないであろう人の特徴もちゃんと書いておこうと思います。

株式会社東京に入って失敗する人

① 挫折経験のない人
② 自分から能動的に動きたくない人
③ テンションの低い人
④ 自分で計画を立てたキャリアパス通りの人生がいい人(番狂わせが嫌な人)
⑤ 生活のために仕事がしたい人
⑦ リモート業務がいい人(残念ながらフル出社なのです)
⑧ ここまで読んで、「この会社いいなぁ」と思っているのに、この直後の段落に登場する、人事部長大塚の予定が抑えられる直通リンクから今すぐ自分の予定を入れるような行動力がない人

人事部長のカレンダーのリンク

え?どゆこと?と思った、あなた。

この時期までまだまだ頑張っている22卒の学生さん、そう、あなたです

画像11



今回、超画期的なカジュアル面談予約システムを発明しました。

なんと人事部長の予定を大公開しちゃいます。

下に、株式会社東京のCOO兼人事部長 大塚の予定を押さえることのできる「直通リンク」を貼りました。

スクリーンショット 2022-01-10 3.24.25

これです。

人事部長大塚の予定が抑えられる「直通リンク」

        ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

         ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

たったワンクリック。
それだけで、未来が変わるかもしれません。

営業も、オペレーションも、アプリエンジニア(kotlin)も、フロントエンジニアも、デザイナーも、CSも、経理も、全ポジションオープンしています。(3名だけの枠なのでどうかお急ぎください。)

22卒の勇者たちと一緒に働ける日を楽しみにしています。

ここまで読んでいただいたあなたへ
僕のfacebook メッセンジャーに直通のリンクもここに置いておきます。
内定式や入社前の集まりなど少しでも今の内定先に違和感ある方、お気軽にご相談ください。株式会社東京への応募以外の要件でも全然構いませんヨ。

ここに弊社へのお問い合わせフォームも置いておきます。
万が一大塚の予定が埋まってしまった場合、また、僕のfacebookが開けない場合はこちらからお問い合わせください。







この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?