見出し画像

成功者の特徴 #01 人が多ければ多いほどワクワクする!

最近、世の中で「成功者」と言われる方々と
知り合いになる機会に恵まれ、
普通の人と「考え方」や「感じ方」が違う事を
率直に感じています。
その違いを皆さんに紹介していきます。
成功者が、なぜ成功するのかが
少し理解できるのではないかと思います。
そして、成功者と同様の振る舞いが出来れば
あなたも成功者の仲間入りができますよ!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、#01 人が多ければ多いほどワクワクする!
についてです。

人が多ければ多いほどワクワクする!

世の中の多くの成功者は、
普通の多くの人が尻込みする場面で、
「ワクワク」しています!
ビックリしますが、本当の話です。

2000名が集まる会場で講演するとき、
多くの皆さんは「ドキドキ」して、
「失敗したらどうしよう・・・」
と考えるものです。
私も多くの皆さんと同じで、
失敗の事を考えてしまいます。
失敗しないために、練習をシッカリ積んで
講演会に望む事でしょう。

成功者は、このような場面になると、
逆に「ワクワク」するのだそうです。
会場に集まっている人を、
・どうやって喜ばせようか?
・どうしたら受けるか?
を一生懸命考えるそうです。
その時には、失敗の事は一切考えていません。

だから成功するのですね・・・

その成功者と一緒に壇上に上がった教授は、
非常に緊張をしてドモッテしまい、
対談形式でやる予定の講演が、
対談にならずに、
その成功者の独壇場になったそうです。

何だか笑ってしまいますが、
その教授さんには同情してしまいます。
100名規模なら、教授さんの慣れ親しんだ
人数での講演だったはずですが、
ドモラズに済んだのではないかと思います。

2000人のお客さんを前にしても、
「平常心でいる」だけでなく
「如何に2000人のお客さんを喜ばせるか」
を考えることが出来る精神力が、
成功者の精神なんだ
と、感心しました。

「それが当たり前だよね~」
と言われていました。
普通の人は、
2000名の前に出ると尻込みするものだ
とは、全く想像していないようです。

逆に「人数が少ないとヤル気が出ない」のだそう。
私たちも同じかもしれませんが。。。
講演を取りやめにするまではいかなくても、
2000名の前で行うパフォーマンスとは
明らかに異なるのではないかと想像します。

大舞台に強い=結果は付いて来ると考える!

プロスポーツマンで、本当に活躍する方は、
大舞台になればなるほど力を発揮します。
その人たちは、当然成功者であります。

プレッシャ―をものともせず、
大舞台を楽しみながら、
自分の力以上の結果を残す!
正に、プロの精神ですね。

この様な精神力に至るまでには、
それ相応の鍛え方をしているからこその結果
ではないかと思うのです。
本番で実力を出し切ることは、
訓練を積まないとなかなかできません。

もしくは、2000名の前でプレーする事が
当たり前になるほど何度も経験すれば、
その状況が特別な状況ではなくなるため、
平常心でプレーが出来るようになりますね。

ただ、突然多くの観客の前に出ると、
「自分を良く見せたい」「失敗したくない」
と考えるからこそ、緊張して力が出せなくなります。

成功者は「自分を良く見せたい」と
思わないようです。
過度に結果を考えるのではなく、
何とかなると思っているのでしょう。

「失敗すると思っていない」のと同様に
「自分を良く見せたい」とも思っていない。

「自分を良く見せる」ことに価値を置いておらず、
「その場を楽しむ」事に価値を置いているのです。
そうする事により、緊張せず、
自然体で臨むことが出来ることによって、
結果が付いているのでしょう。

成功者の考え方や心の持ちようを聞いていると、
非常に勉強になり、私自身との違いを感じます。
そして、その考え方が
成功するにあたっては合理的である。
だからこそ成功するのだと納得しました。

大舞台で力を発揮する為には、
練習を積んで自信をつけるだけでなく、
その場を楽しみ、
自分を良く見せたいなど
自分の事を考えるのではなく、
観客を如何に喜ばせるのかを考える!
それが、成功者が考えている事でした。


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


過去の記事もマガジンにまとめています、ご覧ください



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?