見出し画像

ヤル気の習慣化 #20 好きな音楽を聴く!

気分を上げる方法は幾つもありますが、
その中でも「音楽」の力を使うと
スムーズに自分の心をコントロールできます
スポーツ選手は、試合前に気合を入れたり
心をリラックスさせたりするために
「好きな音楽を聴く」人が多いです。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、#20 好きな音楽を聴く!
についてです。

音楽は感情を揺さぶる

アップテンポな音楽を聴くと
強気になれたり、心が楽しくなります。
また、シンミリシタ曲を聞くと
心もしんみりします。
音楽には、私たちの感情を揺さぶる
力を持っています。

落ち着いた感情になると、
落ち着いた考え方をする事が出来ます。
また、やる気を持った感情になると
やる気を持った行動に繋がります。
私たちの行動は、感情によって
動かされているのですね。

そこで、音楽を利用して
上手く感情をコントロールできると
自分の行動をコントロールする事が
出来るようになりますよ!

多くのスポーツ選手が、
試合前に心を整えるために
音楽を聴いていることはご存じだと思います。

それを、私たちの普段の生活に
取り入れてみると、
意外と集中が出来たり、
楽しく仕事が出来たりするようになります!

スポーツ選手のやり方を、パクってみましょう!

音楽で脳を活性化

昔から、モーツアルトの曲を聞くと
脳が活性化すると言われています。
モーツアルトの曲には、高周波周辺の音が
多く含まれている為、延髄から大脳にかけての
神経系を刺激するのだそうです。

私も子供が小さい時には、
モーツアルトをよく聞き、聞かせていました。
その効果があったのかはよく分かりませんが、
悪い方に行ってないと思っています。
また、現在はYou Tubeを検索すると
名曲が難局も聞くことが出来ます。

また、最近私がよく使っているのは、
集中する時に「Study time」の音楽を掛けると
確かに集中しやすくなります。
波の音や自然の風の音、
528Hzの周波数は、人間にとって
非常に心地よく、集中するには最適です。

それに集中25分+休憩5分の30分の
インターバルのタイマーになっているものもあり、
一番脳が活発に集中できるのだそうです。
やる気が出て、心地よく集中できるので
私は毎日重宝しています!

無料で効果が高い音楽を聴いて、
自分を高めることが出来る。
素晴らしい世の中ですよね。ありがとう~

皆様も素晴らしい土日をお過ごしください!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


過去の記事もマガジンにまとめています、ご覧ください



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?