見出し画像

インフレーションとは何か? / 経済情勢

4月1日 エープリルフールです!
ジョークで嘘?を言っても許される?日ですね。
そんなキッカケの日でもありますので
私に見えている経済情勢に関して、
少し話をさせて頂きます。
私が感じている現状から見える未来予測ですが、
「絶対にこうなる!」と予言ではありません。
ただ、現在は世の中が劇的に変わってきています。
色々な現象を見て、人の意見を参考にしながら、
皆さんと勉強して学ぶことによって、
より豊かな生活が出来るようになると
イイと思っています。
それに向けた一助になれば嬉しいです。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、インフレーションとは何か?
 についてです。

現在のマクロ経済状況

今、私が一番気になっているのは
インフレーション(物価上昇)です。
このインフレは、私たちの生活に
何をもたらすのかをシッカリと考える必要がある
と感じています。

1945年(昭和20年)の戦後以降の経済で
日本において高度経済成長期でありました
1960年前後~1990年前後までの30年前後は、
継続的に物価が上昇していました。

一方、バブルがはじけた1990年代~2020年前後までの
平成の30年間は、殆ど物価が上昇しませんでした
大卒初任給を見ると、
本当に物価が上昇していなかった事が分かります。

そして、2020年のコロナで一時経済が停止した以降、
経済状況ががらりと変わってしまいました。
私が感じているのは「インフレ時代に突入した」
という事です!

インフレーションとは?

インフレーション【inflation】
1 一般的物価水準が継続的に上昇し続ける現象
 発生原因によって、
   ・需要インフレーション
   ・コストインフレーション、
 発現形態によって、
   ・ハイパーインフレーション
   ・クリーピングインフレーション
 などに分類される。
 インフレ。⇔デフレーション。
2 膨張。ふくらんだ状態。
3 ⇒インフレーション宇宙

出典:デジタル大辞泉

インフレーション
経済学では、一定期間にわたって経済の価格水準が全般的に上昇することをインフレーション(英語: inflation、物価上昇、インフレ)と呼ぶ[1][2][3][4]。一般的な価格水準が上昇すると、1単位の通貨で購入できる財やサービスの数が減る。その結果、インフレーションは1単位の通貨あたりの購買力の低下、つまり経済における交換手段や会計単位の実質的な価値の低下を反映する[5][6]。インフレーションの反対はデフレーションであり、財やサービスの一般的な価格水準が持続的に低下することである。インフレーションの一般的な指標はインフレ率で、物価(通常は消費者物価指数)の長期的な変化率を年率換算したものである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 13:33 UTC 版)

カンタンにまとめると、
「世の中のモノやサービスの値段が継続的に上昇する」
という事ですね。
今、正に世界中で起きている現象と言えます。

この様な現象が発生するという事は、
逆に買う側の私たちはどうなるかと言うと、
「同じ金額でモノやサービスが買えなくなる」
という事になります。
つまり、世の中では何が起きているかと言うと
「お金の価値は下がっている現象が起きている」
ということなのですね。

それでは、お金の価値が下がるという事の意味を
明日、続けて考えていきましょう!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。


最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?