見出し画像

スポーツでの声出し

こんばんは。

投稿継続の決意表明をして11日目。noteを初めて17本目の投稿です。

今日は、部活などのスポーツでの声出しについてです。


声出しには3つある

部活で「声出せー」と言われて、やっていた声出し、

不要な声出し、つまり逆効果の声出し”も”あるのでは?

というのが今日のお話です。


学生時代は何も考えずにやっていた声出し。

小学生のバレーボールを指導していく中で、

声出しには3つの種類がある、という考えにいたり、

高学年(5,6年生)には指導の中で以下のように説明しています。


1.挨拶 返事も含めた言葉

  「おはようございます。ありがとうございました。はい。」など

2.応援 気合い、気持ちのための言葉

  「いくぞー。こい。がんばれー。」など

3.指示 プレー中の仲間への指示、意思表示

  「オーライ。おねがい。そっちいった。うしろ。」など


1は人として当然必要、3はチームプレーで必要で、特に練習試合では、3を出すようにしつこく指導しています。

しかし、子供たちに「声をだせ」というと、2の声をだそうとする姿勢はみられるものの、3の声はなかなかでてきません。

声出しの常識を疑う

そんなことを思っていたとき、ある動画と記事を見つけました。

1つめは、インターハイ優勝、春高準優勝の鎮西バレー部の練習風景。

2つめは、イチローが千葉明徳野球部の練習への提言。


鎮西は練習中2の声をほとんど出していませんし、

イチローも黙って練習してみることを提言しています。

仕事における声出しとは

これは仕事においても同じだと感じています。

多くの職場で部活の時のような大声はださないはずです。(一部大声をうりにしている会社もありますが、それは会社の特徴として否定はしていませんので。。。)

でも1の挨拶と、2の指示や意思表示はコミュニケーションをとるうえでとても大切です。


常識を疑ってみる、という考えを持ち続けていると、ほかにもいろんなインサイトが見えてくるかもしれません。


では、おやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?