マガジンのカバー画像

雑学メモ

83
【マガジン内の目次をご利用ください】🌕 雑学を頭に残すために、メモしています🌕 ビジネス、日常での雑談力アップに使えるかも❓🌕
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

【雑学】イギリス王子を『プリンス・オブ・ウェールズ』と呼ぶ理由

イギリスの王子には『プリンス・オブ・ウェールズ』という称号が与えられる。 だが、かつてウェールズはイギリスとは別の国だったのに、なぜイギリスの王子に『ウェールズ』と名前を使うのか。 これは歴史が関係しているようです。 ウェールズが別の国だったころ、イングランドの王家はウェールズ地方を治めるために、とても気を使っていたそうです。 そして王子の称号授与式をウェールズで行っていたらしいです。 だから『プリンス・オブ・ウェールズ』と呼ぶようになっているようです。 歴史の問題っ

知らなかった!すぐに使える面白い雑学まとめ10選!Part1

毎日一個づつ投稿している雑学を10個づつまとめます。 一個一個サイトマップに書くのが大変なので……。 1:コアラが20時間寝る理由コアラって1日20時間くらい寝るらしいんだけど、その理由がユーカリの葉にある毒素を分解するためらしい。そして寝てる間に消化するためのエネルギーを蓄えてるんだって。 え、じゃあなんでユーカリの葉好きなの(笑)他の動物に食べられないから?その辺調べてみよう。 2:ナメクジは塩以外でも縮むナメクジは塩じゃなくて砂糖でも縮む!浸透圧で縮むから、ナメクジ

【雑学】シマウマの縞模様の理由

シマウマにはなんでシマがあるんでしょう? これがただの模様ではないらしいです。 この模様は毛の色だけではなく、地肌まで縞々になっているんです。 追記 地肌は全体的に灰色っぽい感じらしいです。 その理由の一つは、ライオンなどから身を護るためです。ライオンは明るい昼間に瞳孔が絞られシマウマの群れをストライプにしか見えなくなるという。 もう一つは、体温調節のためらしい。 黒い部分と白い部分で表面温度が違い、黒から白へ向かい風が起こり体を冷やしているそうです。 縞々の色で向

【雑学】『満天の星空』の星の数とは

『満天の星空』ってありますけど、実際どれくらいの数のことを「満天」と言ってるんでしょうね。 星は1等星、2等星、3等星…と等級が分類されており、1つ小さくなると明るさは約2.5倍だそうです。 そして、肉眼で見ることができる明るさの星は、1等星の約100分の1の明るさの6等星ぐらいまで。 その数は全部で8,600個程度になります。 この時点で1万もないんですね。 その中でも、一度に見られる数は地平線より上に位置する部分になるので、全体8,600個の半分。満天の星空に見える

【雑学】ラーメンを食べると鼻水が出る理由

僕はラーメン屋さんに行くとティッシュがどこにあるか必ず確認します。なぜなら、すっごく鼻水が出るからです。ティッシュの山ができます。 皆もラーメン食べると鼻水出ますよね? これは、ラーメンの湯気が鼻の粘膜を『過剰に』刺激するからだそうです。鼻の粘膜からは粘液という液体が分泌され、普段は喉へ流れていくのだという。 しかし、刺激され分泌量が多いと鼻の穴からあふれてしまうから鼻水が出るんだそうです。 他には熱い空気を吸い込んだ水蒸気が鼻の中に溜まることも原因の一つです。 ラーメ

【雑学】宇宙でオナラをすると……

つい先日、野口さんが宇宙に行きましたね。 宇宙って無重力じゃないですか。 無重力でオナラをしたらどうなるんでしょう? 実は宇宙船の中でオナラをしても船内に広まらないらしいです。 ただし、オナラした場所だけはいつもよりド臭いそう(笑) その理由は、無重力状態では空気の対流が起こらないからであり、空気が混ざりにくいから。だから、匂いがその場に留まることになります。 しかもいつまでも拡散しないらしいです。 宇宙服の中でオナラしたら大変なことになるんじゃないかな……(笑) てか

【雑学】5円玉と50円玉に穴が空いている理由

実は5円玉や50円玉のように穴の開いた硬貨は世界でも珍しいそうです。日本で穴の開いた硬貨を使われ出したのは1949年であり、当時は5円玉のみだった。 その理由は目の不自由な方にも判別しやすいようにという理由もあったが、実は材料費節約という理由が大きかったらしい。 ほんのちょっとの穴でも節約したいというのは、終戦直後だったから仕方ないのかもしれない。 塵も積もれば的な感じで5円も50円も作ってれば、膨大な金額の節約になってるでしょうね。 頭使ってるわぁ。 たしか、1円玉を

【雑学】『ヤンキー』ってアメリカ人のことだった

ヤンキー漫画とかもあるし、悪ぶった若者のことを『ヤンキー』って言いますが、その語源はアメリカだったそうです。 アメリカがイギリスの植民地だったころに遡りますが、当時ニューヨーク周辺にはオランダ人が多く、イギリス人は彼らを田舎者と思っていた。 そのオランダ人に「ヤン」という名前が多く、オランダ人を『ヤン』と呼び『ヤンキー』となっていたらしい。 日本人が馬鹿にされるときに言われる『ジャップ』とかと同じ類だそうです。 そして、日本での始まりは大阪。 アメリカ村で派手なアロハシ

【雑学】重さ20kgの種

『ココ・デ・メール』というココナッツがあり、その種子は世界一大きい『種子』だそうです。 その重さは約20kg! このヤシはセーシェルの固有種らしい。 モルディブに行ったときにウェルカムドリンクで普通のココナッツにストローぶっ刺しただけのドリンク飲んだけど、そんなに重くなかったなぁ。 てことは、種どんだけ重いんだ! ちなみにココナッツの味はうすーいオイル水みたいな感じで、そんなに…美味くは…。 関係ないけどイシツブテも20kgなんだってね。 ポケモン世界の子供たちはイシ

【雑学】目からウロコが落ちるってどういう状態?

本当のことが分かって驚いたときとか「目からウロコが落ちる」って言いますよね。この表現は日本のことわざかと思いきや、違ったんです。 実は、聖書から引用した言葉であり、しかも明治以降に使われるようになったらしいです。 『新約聖書』の「使徒行伝」でイエスの弟子が目の見えない人を治すと「目からウロコのようなものが落ち視力が回復した」とあります。 この表現を当時の人が気に入り、日本でも慣用句として使うようになったそう。 目からウロコのようなものが落ちて視力が回復したっていう状況の

【雑学】「とりあえずビールで」ってなんでだろう?

飲み会とかすると「とりあえずビールで」ってみんな言うけど、なんでそんなに最初にビールを飲みたがるんでしょう? 日本人特有の昔から引き継がれた習慣というだけではなく、日本のビール特融の味も理由だそうです。 日本のビールは麦芽の他にコメやコーンスターチが混ぜられているものが多いそうです。 これにより、口当たりがよく早く喉の渇きを癒せるらしい。 そこから他のお酒に行く人が多い理由は、麦芽の含有量が低いとカリウム濃度が下がりビールがお腹に溜まりやすく、飲み続けられないからという。

【雑学】歌を最初に録音したのはエジソン?

世界で初めて曲を録音したのは、その機械『蓄音機』を発明したエジソンだった。 エジソンは30歳の時『蓄音機』を発明する。 そこに自分で歌を吹き込んだらしい。 その歌は『メリーさんの羊』だそう。 たぶんなんでも良かったんだろうけど、その曲である意味とかあったら面白いなぁ。 エジソンだから何か考えてそうっちゃ考えてそうだけど、発明以外の部分は特にこだわりなくやってそうでもある……。

【雑学】『ライト兄弟』最初に空を飛んだのはどっち!?

世界で初めて有人飛行に成功したのは『ライト兄弟』ですが、実際どっちが最初に空を飛んだのでしょう。 兄弟そろってなのでしょうか。 この兄弟は、1903年12月に有人飛行をしました。教科書にも載っていて歴史の授業でも聞いた覚えがありますね。 では、最初に飛んだほう その正解は、『弟のオーヴィル』だそうです。 弟は何事にも行動的だったらしく、兄は思慮深く計画的に進めるタイプだったらしいです。 僕は、この弟タイプですねぇ。 最初に空を飛んだのは弟なのに、兄は手柄を奪ったのか…

【雑学】『ピザ』と『ピッツァ』の違い

実は『ピザ』と『ピッツァ』は別物なんです。 まず、先に誕生したの『ピッツァ』です。16世紀ごろにイタリアで生まれたそうです。 そして19世紀後半にイタリアからアメリアへ持ち込まれたものが『ピザ』となりました。 じゃあその違いは? 焼き方にあります。 ◆『ピザ』は大きなオーブンで焼きます。 そしてパンのようなフワフワの生地で出来上がります。 ◆『ピッツァ』は石窯で焼いたものです。 イタリアでは石窯で焼いたものしか『ピッツァ』と認められないそうです。そして、表面カリカリ中