マガジンのカバー画像

まつながの訪問看護備忘録

12
大学病院→訪問看護へ。看護師としての学びと経験の備忘録。日々の学びと自戒の記録。と雑記。訪問看護に興味を持つきっかけになれたら嬉しい。経営者でもないし、専門の資格もないけど、訪問…
運営しているクリエイター

#看護師

訪問看護と営業

訪問看護と営業

 まつながです。
 訪問看護という分野?に足を踏み入れてから神奈川で数カ所、そして現在は東京でステーションの立ち上げに携わっています。

 そんな中、最近、訪問看護ステーションの営業について各 SNSの記事を見て違和感を感じたので、自分が感じたことと考えていること今まで学んできたことを記録しようと思いました。

営業なのか挨拶回りなのか 場所によってはいろいろな呼び方をして営業に回っていると思いま

もっとみる

#10 開設に関する手続きは正直よくわからないから知ってる人に聞くのがいちばん

まつながです。

訪問看護ステーションで働いている看護師さん、特に男性の看護師さんは、誰しもが一度は自分でステーションを立ち上げる夢を見ることがあるのではないでしょうか。実際には、医療法人などが運営母体の訪問看護ステーションが主だった時代は過ぎ去り、看護師が経営の代表をやっていたり、一般の(ここでは医療業界ではなかった)会社さんが訪問看護の業界に参入してくる割合がとても増えています。
訪問看護ステ

もっとみる
#9加算編①:初回加算ってどんな時に算定できるのか

#9加算編①:初回加算ってどんな時に算定できるのか

まつながです。

訪問看護という分野に踏み出して
とても衝撃的だったことの一つに

自分たちのケアや働きが、

どのくらいの価値=値段で、

提供されてるのかがはっきりと目に見えたことがあります。

病院時代は、基本給があって、夜勤手当があって、
時間外手当てが、、あることは少なかったけど、、、。

約束されたお給料をもらえていて
自分たちの働きがそのくらいの価値=値段として
提供されていたのか

もっとみる
#3介護保険なの?医療保険なの?

#3介護保険なの?医療保険なの?

まつながです。

訪問看護のご利用者のうち、およそ7割の方が
介護保険によるサービスで訪問看護を利用している
なんてよく言われます。

残りの3割が大きく分けると医療保険のご利用者となるわけですが、、

この”介護保険”と”医療保険”、
どちらを利用することになるのかをきちんと把握しなければ、
サービスに行ってもきちんと料金の請求ができなくなってしまいます。

介護保険、医療保険のどちらが適応にな

もっとみる