マガジンのカバー画像

北海道 松前高等学校の”いま”|まつまえ未来ラボ編集部

18
松前高等学校の”いま”を知ることができる記事です。
運営しているクリエイター

#松前学

240620松前高校松前学探求「松前蕎麦〜松前らしい蕎麦とつけ合わせをつくる」

二年目の挑戦 昨年に引き続き、松前 らしい蕎麦を作りたい松前 らしいそばを作りたい!- 松前高校の平沼さん、熊谷さんが手を挙げてくれて、今年もリエネウインドファーム松前でのそば栽培と、松前らしさを探求した蕎麦づくりの探求を行うことになりました。 その1 種まき実施町内愛好家の吉田さん、東急不動産、という大型風車に親しむ公園の足元に蕎麦の種まきを行った。種は隣町の福島町が誇る千軒蕎麦の種を生産組合長であり、町会議員でもある佐藤さんからいただきました。また今年も町内の愛好家であ

北海道への逃亡者 源義経

松前との関わりが!? 源義経といえば奇抜な作戦で平家との戦を勝利に導いた功労者で、その後兄の源頼朝に追われ自害した平安時代の武将である。そんな義経には様々な伝説が残っていたのだ。その伝説の中には、北海道の最南端・松前の地名も出てきていたのである! 実は生きてたって…マジ? そもそも、義経は史実では、奥州平泉で死んだとされる。しかし、北海道には義経北行伝説という義経が実は生きていて北海道に逃げてきたという伝説があるのだ。全道各地に義経に関する石碑や伝説が点在していて、松前には

2023年6月8日            バズってみたいと思った日

北海道最南端にある松前町と流行の最先端であるTikTokを組み合わせたら、おもしろい結果が……… TikTokって知ってる?今の時代、流行りのSNSの中でも全国10代〜30代に人気のTikTok 私達、松前高校は授業の一環である松前学で地域探究活動を行っています。 私達は北海道松前町を知ってもらうため若い女性たちにバズらせてみたいと思い、いいねの数や視聴再生回数がどうやったら増えるのか(バズる)という探求を行いました。 そこで、バズらせるために世界に発信できる方法といえばと

桜だけじゃない!松前で野鳥と暮らす

┃恵みの松前町  北海道の最南端に位置する「松前町」は桜や海産物、松前漬けで有名ですが、実はそれだけじゃないんです!!!!田舎町で自然豊かな松前町ですが、実は見られる野鳥の数が多いって知っていましたか?  私達はとにかく生き物が大好きで、探究活動で松前の野鳥について調べてみました。すると… お城周りや道の駅の海岸だけでもこんなに沢山の野鳥を見つけることができました!! ┃知らなきゃ損!見なきゃ損!  同じく鳥好きの先生から一本の動画を見せてもらいました。   ヒヨド

松前独自のお弁当を作る!!

桜の町、松前。桜まつりの時期になると観光客が増えてきます。そんな中、観光客に提供する屋台や料理が少ないと感じました。 そこで私達は手軽に提供でき、松前の要素を詰め込み、更にお持ち帰りもできる料理は何だと考えた結果、お弁当が最適だと気づき、お弁当作りを始めました。 お弁当作成の前にインタビューをする私たちは実際に道の駅「北前船」にインタビューをしてきました。 質問(Q) 私達の考えたお弁当のアイディアはどうか? 道の駅で人気な商品は何か? 道の駅が気をつけていることは

ぶっちゃけ桜味のお菓子って…😗

突然ですが、皆さん”桜味”の食べ物って食べたことありますか? 私、桜ソフトっていう桜味のソフトクリームを食べたことあるんですけど、 まぁまぁまぁ、好き嫌いが分かれる味ですよね〜(笑) 松前といえば桜!桜にちなんだ商品も多いわけで… 若い人少ないし、色々過疎ってるし…(以下略) そんなこんなで、なんか映えて、松前っぽくていい感じのお菓子作ったらいんじゃね?ってことで松前学で私が行った活動の”アレコレ”を大公開しちゃいます。 松前学の”アレコレ” なんか映えて、松前っぽいいい

松前で一緒に走らないかい? 〜函館大沼グレートランの参加者にインタビューしてみた〜

まずそもそも松前ってどこ? '' https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000342.html ’’ ここです。北海道の最南端に当たる町でマグロや桜が有名ですが、年々少子高齢化が進み続けている頭を悩ます問題を抱えている町でもあります。 ここでガラッと話が変わりますが、ランナーにとってマラソンとは何なんでしょうか? 自分自身を成長させるためのもの 継続的に努力をする力を育むこと 大沼マラソ

記事コンテンツ作成を学ぼう!松前高校

 3月14日 北海道立松前高等学校にて1,2年生を対象に今年度の 『松前学』での探究活動を『note』に記事をまとめて発信する方法を、平谷善郎様(TRUNK株式会社)を講師に招いて授業をやらせて頂きました。  当日は平谷様と松前高校の生徒をZOOMで繋ぎ各生徒の端末で接続してやらせて頂いたので見逃しのないタイムリーな講義をさせて頂きました。  さまざまな種類の記事コンテンツが活用されているなかで高校生がソーシャルメディア時代に記事コンテンツを作成する際のポイントを紹介いただき

231108松前産蕎麦の振舞いat松前高校

松前高校:「蕎麦」で繋ぐ地域の味と学び※chatgpt使用して記事化 松前高校、町内愛好家、東急不動産、地域が一体となった学習体験 2023年11月8日、秋風が心地よい昼下がり、松前高校の調理室は特別な試食会で賑わった。ここでは、生徒たちの一年間の探究活動、「松前学」が美味しい形で結実しようとしていた。地元の名産、蕎麦の新たな可能性を追求するこのプロジェクトは、東急不動産の支援のもと、実践的な学びの場として生徒たちに多大な経験をもたらした。 地域連携で育む「松前蕎麦」

231108実践と発見 - 松前高校の探究学習「松前学」発表会 

北海道の松前高校で、学びの新しい形が注目を集めています。この秋、生徒たちが半年間取り組んだ「松前学」の成果発表会が開催されました。 探究学習の取り組み 松前学は、5月から11月にかけて実施された探究型授業です。生徒たちはグループに分かれ、自設定のテーマに基づき、研究に没頭しました。このプロセスは、従来の授業よりも自主性と深い学びを重視した新しいチャレンジです。 地域との協働 授業では、生徒の興味とニーズをサポートするために先生方や外部講師が積極的に関わりました。東急不