マガジンのカバー画像

北海道 松前高等学校の”いま”|まつまえ未来ラボ編集部

18
松前高等学校の”いま”を知ることができる記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

240620松前高校松前学探求「松前蕎麦〜松前らしい蕎麦とつけ合わせをつくる」

二年目の挑戦 昨年に引き続き、松前 らしい蕎麦を作りたい松前 らしいそばを作りたい!- 松前高校の平沼さん、熊谷さんが手を挙げてくれて、今年もリエネウインドファーム松前でのそば栽培と、松前らしさを探求した蕎麦づくりの探求を行うことになりました。 その1 種まき実施町内愛好家の吉田さん、東急不動産、という大型風車に親しむ公園の足元に蕎麦の種まきを行った。種は隣町の福島町が誇る千軒蕎麦の種を生産組合長であり、町会議員でもある佐藤さんからいただきました。また今年も町内の愛好家であ

240620松前高校×札幌大学高大連携 体験観光デジタルマップ作成 第3回ワーク

これまでの経緯北海道松前高校と札幌大学が連携して、松前町のデジタル体験観光マップを制作する取組を4月より実施しています。観光物産協会さん、松前町役場さん、東急不動産、まちあすもバックアップに入り、プロのデザイナーさん、コーディネーターさんの力も借りながら、対面とオンラインを織り交ぜながら9月のマグロ祭りでの公開を目指して進めています。 第1回は桜祭りのシーズンに松前町で高校生と大学生が対面で松前町の名所や桜を見ながら、交流しながらイメージを膨らませました。 第2回は5月にオ

高大連携デジタル観光マップをつくる     in TENOHA松前ver1

2024年4月26日、第1回目となる高大連携をTENOHA松前を使いスタートいたしました。 講師の方を招いて、地元松前町の高校生と札幌の大学生とでデジタル観光マップを作っていきます。高校と大学の協力を通じて学習やプロジェクトを進めていき紙の媒体のみでしかなかった観光マップや地域のお店の情報、オススメ観光スポットなどをデジタル化していき地元の高校生の視点、地元以外での大学生の視点などを取入れ新しいマップを作っていきます。 高校生のアテンドでまずは桜、お城、お寺、藩屋敷をめぐ

松前町に外国人観光客を増やそう!

私達は、松前町を外国人観光客が増える観光都市にするためにというテーマで探究してきました。そしてまず考えた課題としては、 外国人観光客の対応に改善の余地はあるのではないか? より魅力的な町にできないか? この2点で、そこで仮説を立て、 実際に町民の声を聞く  抱えている課題を明確にする 今、自分たちにできることをする この3つのステップで課題を解決していこうと試みました。 私達の活動私達は課題解決に向けて情報収集するために、 どのくらい外国人が来るのか 英語

北海道への逃亡者 源義経

松前との関わりが!? 源義経といえば奇抜な作戦で平家との戦を勝利に導いた功労者で、その後兄の源頼朝に追われ自害した平安時代の武将である。そんな義経には様々な伝説が残っていたのだ。その伝説の中には、北海道の最南端・松前の地名も出てきていたのである! 実は生きてたって…マジ? そもそも、義経は史実では、奥州平泉で死んだとされる。しかし、北海道には義経北行伝説という義経が実は生きていて北海道に逃げてきたという伝説があるのだ。全道各地に義経に関する石碑や伝説が点在していて、松前には

2023年6月8日            バズってみたいと思った日

北海道最南端にある松前町と流行の最先端であるTikTokを組み合わせたら、おもしろい結果が……… TikTokって知ってる?今の時代、流行りのSNSの中でも全国10代〜30代に人気のTikTok 私達、松前高校は授業の一環である松前学で地域探究活動を行っています。 私達は北海道松前町を知ってもらうため若い女性たちにバズらせてみたいと思い、いいねの数や視聴再生回数がどうやったら増えるのか(バズる)という探求を行いました。 そこで、バズらせるために世界に発信できる方法といえばと

松前の桜マップ作ってみた

松前をもっと楽しめる桜マップとは 松前といえば桜、その魅力を引き出して松前の桜をもっと楽しく見るためには、松前の地形がわからないと最高に楽しむことができない! なので私達は、もっと楽しく松前の桜を見るために自分たちで桜マップを作ってみました。 とりあえず松前公園を歩いてみた、、、私達は実際に松前公園を歩いてみて、どこに桜があるのか?どんなところが桜を綺麗に見ることができるのか?などを、とりあえず歩いて見てきました! 結果!! 砂利道や坂道が多く高齢者などが少し歩きづら

桜だけじゃない!松前で野鳥と暮らす

┃恵みの松前町  北海道の最南端に位置する「松前町」は桜や海産物、松前漬けで有名ですが、実はそれだけじゃないんです!!!!田舎町で自然豊かな松前町ですが、実は見られる野鳥の数が多いって知っていましたか?  私達はとにかく生き物が大好きで、探究活動で松前の野鳥について調べてみました。すると… お城周りや道の駅の海岸だけでもこんなに沢山の野鳥を見つけることができました!! ┃知らなきゃ損!見なきゃ損!  同じく鳥好きの先生から一本の動画を見せてもらいました。   ヒヨド

北海道で唯一の白いタンポポ育てみたin松前

松前町には一般的な黄色いたんぽぽだけではなく、珍しい白いたんぽぽ 「シロバナタンポポ」が生えています。 そんなシロバナタンポポを松前高校の授業、松前学の時間に育ててみました! シロバナタンポポとは?シロバナタンポポは名前の通り白いたんぽぽです。 この花ですがなんと北海道では松前町でしか見られません! 開花時期は2〜5月で春の松前町に咲き乱れています。 そんな様子をみて私は思いました。 春じゃなくてもこの花を見たい! 実際に育ててみた!シロバナタンポポを育てるために苗と種を

松前独自のお弁当を作る!!

桜の町、松前。桜まつりの時期になると観光客が増えてきます。そんな中、観光客に提供する屋台や料理が少ないと感じました。 そこで私達は手軽に提供でき、松前の要素を詰め込み、更にお持ち帰りもできる料理は何だと考えた結果、お弁当が最適だと気づき、お弁当作りを始めました。 お弁当作成の前にインタビューをする私たちは実際に道の駅「北前船」にインタビューをしてきました。 質問(Q) 私達の考えたお弁当のアイディアはどうか? 道の駅で人気な商品は何か? 道の駅が気をつけていることは

ぶっちゃけ桜味のお菓子って…😗

突然ですが、皆さん”桜味”の食べ物って食べたことありますか? 私、桜ソフトっていう桜味のソフトクリームを食べたことあるんですけど、 まぁまぁまぁ、好き嫌いが分かれる味ですよね〜(笑) 松前といえば桜!桜にちなんだ商品も多いわけで… 若い人少ないし、色々過疎ってるし…(以下略) そんなこんなで、なんか映えて、松前っぽくていい感じのお菓子作ったらいんじゃね?ってことで松前学で私が行った活動の”アレコレ”を大公開しちゃいます。 松前学の”アレコレ” なんか映えて、松前っぽいいい

松前で一緒に走らないかい? 〜函館大沼グレートランの参加者にインタビューしてみた〜

まずそもそも松前ってどこ? '' https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000342.html ’’ ここです。北海道の最南端に当たる町でマグロや桜が有名ですが、年々少子高齢化が進み続けている頭を悩ます問題を抱えている町でもあります。 ここでガラッと話が変わりますが、ランナーにとってマラソンとは何なんでしょうか? 自分自身を成長させるためのもの 継続的に努力をする力を育むこと 大沼マラソ

松前の新ご当地グルメ開発 まさかのあの食材!?

そばっていいと思わない? なぜここでそばなのか?特に大きな理由が3つあります。 1. 隣町の福島町でそばの生産が行われており、このことから松前町でも作れるのではないか。 2. 食べやすさでは、アレルギーがある人以外の老若男女みんなが食べれるから。 3. 北海道では野生動物の被害が多いが、そばは野生動物たちの被害を受けにくい可能性があり、電気柵など被害の対応がしやすい。 高校生が初めてそば打ってみた 「そばを打つのなんて簡単だろ」と思い、初めてそば打ちをしてみました

道南杉で町おこしがしたい!

道南杉って、知ってる? 「道南杉を使って町の活性化に繋げたい……でも、  実際のところ道南杉ってどれくらいの人々に知られているんだろう?」 ということで、まずは私達の地元・松前で認知度調査をやってみました! 結果は…… 半分以上の人に知られている! という結果を得ることができました。さらに、 10代から60代以上の方まで、幅広い年齢層で認知されていることも分かったんです! なら、もっと道南杉の良さを広められるような取り組みを考えればいいのでは……! あれ、じゃあ