まつこみ

コロナ禍を機にインターネットモノカキマンになりました。作曲も勉強中です

まつこみ

コロナ禍を機にインターネットモノカキマンになりました。作曲も勉強中です

最近の記事

ITパスポートという資格試験を受けた話

 お久しぶりです。まつこみです。  資格試験やら会社の試験やらでカキモノから離れておりまして、少し一段落したのでnoteを開いてみました。  今日はタイトルの通り、受験したITパスポートのことを書きます。 ・ITパスポートとは なんとなく新聞で目にする機会も多い資格で、会社も金太郎飴みたいに『IT!IT!DX!DX!』とか言うてるんで受けました。  金太郎飴は比喩表現です。使い方、適切じゃないかもしれません。 ・自己紹介 普通のサラリーマン。SEやシステム部門ではないです

    • 社会人ボカロpは時間がない ー趣味との距離感の話

      私は時間がないという言葉が嫌いです。昔から 仕事とかで耳にする度に『時間を作るのも業務やろ…』て一人思ってしまいます。 そのくせに、こんなタイトルで記事を書いてるんだから、救えませんね。行ってみましょう。 ○自己紹介 普通のサラリーマンです。できるだけお金をかけずにボーカロイドやDTMと悪戦苦闘を繰り返す底辺ボカロpです。 (ボカロpて自称するものなのでしょうか?なにか資格とかあるんですかね?再生数?) 友達から結婚祝いで初音

      • 一年でゆるやかに3kg痩せた話

         一年前の健康診断で尿酸値の項目があまりよくなかった。  お酒はたらふく飲むというよりは、生活の一部のようになっていました。映画を見ながら飲む、音楽を作りながら飲む、ゲームをしながら飲むといった具合に。  あまり体型的にも太っていないんだけれど(体重は実際身長マイナス110より軽かった)、たしかにお腹だけ肉がついているビール腹っぽいシルエットになってきた。  てなわけで、これじゃいかんと、そこから一年で大体3kg痩せた。 ……え?あんまりじゃないか、って?  根をつめたダ

        • やる気満々のコンテストに出せなかった

          やる気満々のコンテストに出せなかった タイトル通りなんだけれど、昨日が締め切りのmonogatary.comの『10分間の恋』コンテストに出せなかった。 大枠を思い付いたのが二日前だったから、まぁ厳しいよねっていう。昨日少し体調悪かったし。 書き物への熱が久々に高まったいいお題だっただけにとても残念。 周囲の皆さんが継続して書き物をして、きちんと結果を出している中、がくっとペースが落ちて気づけば丸一年近く経とうとしています。 『はじめての』も応募するつもりだったけど

        ITパスポートという資格試験を受けた話

          ちょっとした企画をやってみようと思います

          はじめに  こんにちわ、まつこみです。  インターネットの荒波で文章を書き始めてもうすぐ3年になろうとしています。とは言え最近はすっかりDTM(パソコンで作る音楽)にのめり込んでしまいまして、書き物が遠ざかっているかもですね。。。  書き物を始めたきっかけも、そこから音楽を創作してみようってなったきっかけも、どっちもYOASOBI→monogatary がきっかけなんですよね。アイドルいい曲だね。   と言う訳で、私も創作4年目を迎えるにあたって企画やります。創作のきっか

          ちょっとした企画をやってみようと思います

          多摩川のほとりで

           僕は舞城王太郎という作家の作品を好んで読んでいる。でも、なにが好きって訊かれるとちょっと答えは難しい。  リズミカルな文章やらドぎつい暴力描写はそこまで好きではないし、登場人物達が静かでありながらも尖った口喧嘩をする様子なんかは、むしろ得意ではない。ものすごいリアリティのある口喧嘩で、読んでて胃が痛くなる。  久々に読み返していて『あれ? なんで好きなんやろう』と思ったりした。  そもそも僕は同じ本あんま読み返さない。別に記憶力が良い方ではないからすぐに忘れるんで、読み

          多摩川のほとりで

          一週間前

          西野夏葉さん主催のアドベントカレンダー2022参加作品です (https://note.com/winter_dust_/n/n25f161836505) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  さっきまで私と話していた女性は、今は店内ではなく自らのスマートフォンを眺めていた。とても真剣な表情だ。ベージュのダッフルコートを着た、とても可愛らしい雰囲気だった。私は店のはしにある棚の上の商品を並べ直すふりをしながら、彼女の様子をさりげなく見て

          一週間前

          人財という言葉を考える

          やたら耳にしませんか。“人財”。ジンザイ。 いや、耳にする分にはなにも感じませんね。 “人材”の言い換えで“人財”なるこの言葉。 個人的には、目にしたときにとても違和感を覚えます。 誤字か?って。 『人は宝だから』『材料なんかじゃない』といったニュアンスのお気持ち表明とセットなことが多いです。 じゃあ“逸材”の字は?とか、そもそも人が宝ならあえて“財”の字当てなくてもいいんじゃないか……と思ったり。 でも、どうやら辞書にも載るらしいです。“人財”という表現。 マジ?

          人財という言葉を考える

          まるで映画のような

          monogataryという承認欲求をバキバキに刺激してくるサイトに出会っちまったが運のつき。自分の文章をインターネットの荒波に公開するようになってまもなく一年と半年でございます。満足いく結果やら『いや……まだ詰めれたやろ……』みたいな反省を繰り返している毎日。 恐らくサイト参戦時期的にはほぼ同期でありながら勝手にビッグリスペストする杏仁五月さま(ごがっちゃん)の記事を読んで触発されました。 はい、自作推薦の記事いかせていただきます。短い目の奴ですが。3作品。 ○インター

          まるで映画のような

          スパイス

          「スパイス」と聞くとやはり思い浮かべるのは、「カレー」だろうか。 ホテル風、ドライカレー、あいがけ、カレーうどん……なんでも来い。 巷でスパイスカレーと言われたりするものもあるけれど、カレーには基本的にスパイス入ってるじゃないかと思ってしまったり。 さて、本題。 カレーやスパイスの効いた料理を口にしているとき、どんな飲み物をお供にしているだろうか。 水は当然として、乳飲料を浮かべる人もいるかもしれない。 大人だとビール、ハイボールらへんが定番だろう。 ただ、せっか

          スパイス

          洋画で出演者が飲んでる酒

          あけましておめでとうございます。 まつこみでございます。 今年はもっとnote活用できたらなと思っています。 私は普段monogataryというサイトをメインで書き物をしていて、ユーザーインターフェースの雰囲気やらコンテストの内容が気に入っていて住み着いております。リンク貼れてるかな? https://t.co/yzmNd12i9g このサイトの特徴はなんといってもお題をもとに書き物をするというものでして、今日のタイトルみたいなのは来ないんで、ここに書いてみようかと思い

          洋画で出演者が飲んでる酒

          周囲を巻き込む人材

          就職活動のときに自分がよく耳にしていたフレーズ。 人事担当者が求める人物像のときに用いていて、就活当時はこの言葉の意味をそれなりに考えていたように思う。 解釈としては 周囲を巻き込む人材=主体的に動ける人間 だった。 他の学生たちもいわゆるテンプレート質問“学生時代何を頑張りましたか?”に対して、“自分が課題に対してこう動いた”と答えていた。 よく覚えてるもんだ。我ながら。嫌な思い出こそ一生忘れないよね。 さて、最近は少し違った意味のようにも思い始めている。つま

          周囲を巻き込む人材

          やがて僕はキレイになった

          朝の電車で座ることができるようになって久しい。 それでも周囲に気を遣いながら新聞を開く。 例のウイルスの感染状況は、どうやら減少の傾向にあるようだ。どこもかしこも連日そう報道している。とても嬉しいと僕は思う。あわせて経済や政治に関する記事の占める割合が、大きくなってきているように感じる。 そこそこ大きな急行停車駅で人が乗り込んでくる。バラバラと。 色々な考え方や行動は大きく変わったと言われている。様々な規制や制限が緩和されてもだ。 車内を見渡しても、電車で出勤している人

          やがて僕はキレイになった

          ワタシ私わたし

          わたしは文章を書くことでしか生きられない。生きがい、とかいう意味ではなくて、文字通りの意味だけれど、そうあればいいと思うこともない。しかし、文字をムシャムシャ食べているわけでもない。文章を書くその対価で空腹を満たして生活をしている。  中の世界と外の世界とを四角に切り取る窓の外を見ながら、固い椅子に腰かけてよなよな書く。生きるために。書き始めると物語はそこで終わる。頭の中にいる物語は、そこにいるからこそ面白くて美しい。手元のマグカップは毎晩こき使っているせいで、甘っ

          ワタシ私わたし

          『鑑みる』の助詞は“を”ではなく“に”だと思う話

          登録していたものの、何一つ投稿せず日々が過ぎていたので、軽めの腰をあげて筆をとってみました。 『やまなしおちなし』のモノを書きがちのまつこみでございます。去年の今頃からmonogatary.comでお世話になっています。 お題をもとに小説を書くサイトなのですが、何となくお題に関係ないものを書くときとかはこちらでお世話になろうかなと思う次第です。 さて、私は文章はうまくないものの、一時期少し硬めの文章を書く仕事に携わっていました。社会人はみんなそうなのかもしれませんけどね

          『鑑みる』の助詞は“を”ではなく“に”だと思う話