見出し画像

2024年5月の振り返り

仕事

2月以降毎月同じことを書いていますが、余裕のある日々でした。特に今月は、土日祝日の休みが11日、息子の通院のため休みが3日、親子遠足と、合計15日間も日中仕事をしていない日がありました。いろいろと重なった結果ですが、息子が保育園に行き始めてからの3年間で一番休んだ月かもしれません。ただ、新しい仕事の問い合わせもありましたし、秋~冬にかけたイベントもようやく動き出したので、こののんびりした生活も6月にはおさらばです。

先月の振り返りで書いた「もう数段上のレベルで、会社の認知度やブランドを浸透させること。会社の事業を、より価値のあるものにしていくこと。それに見合った会社をつくりあげること」は、相変わらずあまり着手できていません。仕事以外も含めて今は少し気が抜けています。独立して4年目、昨年までに大きな変化が続いて着実にステップアップし、踊り場のような時期です。逆に言えば、新しい一歩を踏み出す前とも言えるので、そのタイミングがくれば自ずとやる気が湧いてくるのではないかと思います。そう考えると、今すべきことは広く構えて様々な人や物に接することかもしれません。

来月以降は実務が忙しくなりますが、独立初期と違って頼れる仲間も多く、すべてを自分でやる必要はありません。自分の仕事に全集中し、既存の仕事に逃げすぎず、広い視野を保ち、経験を積んでいきたいです。

ランニング

「月間100㎞を1年間継続する」の5ヵ月目、ピッタリ100㎞ではありますが、無事に達成しました!一番のトピックスは、年明けから目標にしていた鹿沼さつきマラソンに出場したことですが、そこで惨敗したことによって少し気が抜け、100㎞に乗せることだけを目指した月となりました。

一方で、家族で京都旅行に行ったため最初の5日間を走らなかったこと、100㎞達成したためにラスト4日間走らなかったことから、間の約20日間で100㎞の積み上げに成功したことになります。繰り返しますが、「月間100㎞を1年間継続する」が今年の目標のため、高望みせずにまずはこの意識を続けていきたいです。

息子との日々

まずは、家族3人で出かけたGWの京都旅行です。詳細は別途記事にしていますが、1ヵ月経った今でも息子がふいに「楽しかったなぁ」と呟くし、僕としても日常の喧騒から離れることができた日々だったので、とても良かったです。

下旬には、息子が通院の平日休みに2人でデイキャンプに行きました。京都には時間という意味で劣りますが、これも日常から離れるとても良い過ごし方でした。今後もこういう時間を月に数回作りたいです。

保育園の親子遠足で、壬生町のわんぱく公園とおもちゃ博物館に行きました。いつも話題に挙がる仲の良いお友達と終日回りつつ、合間にたくさんのお友達とも遊ぶことができました。園外で友達と遊ぶ、という経験はほぼないため、とても楽しかったようで、また行きたいと言っています。僕も、たくさんの友達と触れ合うことができたし、友達と過ごす息子の様子を見ることができ、大満足の1日でした。僕もまた行きたいです。笑

ゲーム。先月から始めた「ドラゴンクエストモンスターズⅢ」を着々と進めています。ただ、自分だけでは進めないダンジョンや、育て方や配合を工夫しないと倒せない敵も出てきて、没入度合いは落ちてきました。助言しながらやればダンジョンはクリアできるし、配合の仕組み自体はわかっているので、ここからは積極的に介入して2人で楽しみたいと思っています。
ちなみに僕のセーブデータの方は、順調にストーリーが進んでいますが、モンスターの方はこだわろうと思うとかなり時間をかけなければならず、少しペースが落ちています。ただ、ストーリーはドラクエⅣに通ずる興味深い内容なので、最後まで見届けたいです。

大谷資料館にも初めて行ってきました。以下記事にも書きましたが、息子が花粉症であることが行った理由のひとつです。今年からかなり重症になってしまったので、場所、時期、対策などを考えながら遊ぶ必要があります。僕自身も子どもの頃からアレルギー体質で遺伝してしまったので、これを機会に自分のことも含めて、アレルギー改善について本気出して考えたいです。それにしても、アウトドア好きなのにアレルギー全開っていうのはつらいです。

コナンの映画「天国へのカウントダウン」を一緒に観ました。楽しめていましたが、序盤は暇そうで長く感じたようだし、細かいトリックはわからなそうだったので(わからないということはわかっていたからすごいけど)、また一緒に見るのは少し先にしたいです。

平日通院の日にベランダでピクニックをしました。サンドイッチづくりもすべて手伝ってくれて、僕もとても楽しかったです。手伝いたい欲がすごいので、子どもと思わずに何でも手伝ってもらって、楽しい想い出をたくさんつくっていきたいです。

今月は寝かしつけを8割くらい担当しました。仕事が遅くならないときは17時すぎくらいから夕食を作り始め、一緒に夕食を食べて少し休憩し、お風呂に入れ、寝かしつけ。寝かしつけに時間がかかる(1時間強)ことも多く、そうなると平日は5~6時間くらい家事育児に拘束されていることになります。
平日休みも含め、今月はとても多くの時間を息子と過ごしました。仕事面や自分の趣味を考えると焦ることもありますが、これだけの時間を息子と過ごすことができるのもあと数年と考えると、今はこの時間配分がベストと思っています。来月も、いや、来月は今月以上に、息子と楽しい日々を送りたいです。

その他

ずっと放置していた、生まれてから今まで撮影した息子の動画を、素人ながら「アドビプレミアラッシュ」でまとめ始めました。こだわっていないので、やってみると思っていたより楽にでき、現在2歳まで終わっています。早いとこ5歳までまとめてしまいたいです。

先々月くらいからずっと書いていた「今年読んだ本のまとめ」を、ようやくXでまとめ終えました。ほんとうはもうちょっとちゃんとまとめたかったのですが、そんなことを言っているとずっとできないので。今後も読んだ本はこの形式で感想をぶら下げていき、読みっぱなしにしないようにしたいです。

一方で、今月はあまり本を読めませんでした。

息子と初めてデイキャンプをするにあたっていろいろと道具を揃え、キャンプ熱が高まってきました。なかなか時間が取れませんが、登山と同じで人生後半も含めた趣味として長く楽しんでいきたいと思っています。

プレミアリーグが終わりました。冨安が主力で活躍していることや、20数年ぶりということも含め、アーセナルに優勝してもらいたかったのですが、マンチェスターシティの4連覇で終わりました。悔しい。
リバプールはクロップの最後のシーズンが終了しました。CL制覇はもちろん、積年の願いだったプレミアリーグ優勝をかなえてくれたし、それだけではなくリバプールを面白くし、体現してくれた監督でした。ラストシーズンのアンカーを遠藤航が勤めたこともうれしかったです。これについてはまた別途記事にしたいです。

サンフレッチェ広島は引き分けも多く順位が低下中、栃木SCも厳しい状況ではありますが、まだまだ中盤戦です。特にサンフレッチェ広島はおもしろい試合、大好きなチーム体制であることには変わりないので、後半巻き返しに期待したいです(ピースウィング行きたい・・・)

今月は前職時代の友人と飲む機会が2回ありました。日常生活で人と接する機会が極端に減っているので、とてもありがたいです。来月にも何回かそういう機会があります。息子との時間優先で生活しているので、どうしても断ることも多くなってしまうのですが、狭い世界に閉じこもりたくないことや、単純に自分の息抜きとしても大切なので、意識して作っていきたいです。
※仕事以外の友人も含め、久しぶりに会ってくれる人、断ることも多いですが(笑)ぜひ連絡ください!平日昼間のランチとかだと、夜よりは都合つけやすいです。夜もダメ元でぜひ!

***

仕事やランニングのボリュームが小さく、息子との時間や自分の細かい趣味の拡がりが大きい5月でした。上述しましたが、6月以降はいよいよ仕事のボリュームが大きくなってきます。1月~5月がのぺーっと拡がる時期だったとすれば、6月以降はそれをギュッと凝縮させる時期になると思います。せっかく広がった世界を逃すことなく継続し、凝縮させ、日々を豊かにしていきたいです。また、独立4年目の踊り場を抜けるときがくるように、視座高く構え、機を逃さないようにもしたいです。



この記事が参加している募集

#ランニング記録

3,085件

#今月の振り返り

13,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?