マガジンのカバー画像

暦の擬人化-暦っ子たち

7
趣味で取り組んでいる、暦の上のあの日やこの日の擬人化です。
運営しているクリエイター

記事一覧

暦擬人化-「こどもの日」くん

趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 今日はこどもの日くんのご紹介です。 五月が終わる前に…ッ こどもの日以前、GWの記事でも書いたのですが こどもの日はよく知られるように「端午の節供」とも呼ばれます。 元々は「端(最初)の午(うま)の日」だったのが、昔の中国ですでに5月5日に変化していたようです。 三国志でも5月5日に端午節を行った記述があるとかないとか…(三国志ものでは見かけるのですが、原著にもあたっ

暦擬人化-「みどりの日」ちゃん

趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 今日はみどりの日ちゃんのご紹介です。 noteを始めたのが一ヶ月ちょい前なので、それまでに描いた暦の擬人化「暦っ子」たちも、徐々にご紹介できればと思います! みどりの日 元・4月29日で、移動して5月4日になりました。 みどりの日は昭和の日とも関わりが深く、また、GW組の中で唯一「連休のための祝日」という側面もあって、行事としては歴史が浅いかもしれません。 この辺

暦擬人化-「憲法記念日」さん

趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ GWも終わってしまいましたが、絵を描いたので持ってきました! 5月3日、憲法記念日さんです。 憲法記念日て「Constitution Memorial Day」と訳すんだなあ。 「Constitution」が「憲法」ですね。 憲法記念日 個人的には昔から「なんとなくそこにある、連休のうちの1人」というイメージでした。憲法か〜ふうん…みたいな… むしろ、大人になって歴

暦擬人化-二十四節気07「立夏」くん

趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 立夏くん 2022年は、5月5日〜5月20日までが立夏(りっか)。 トップ画像の英訳文は、毎度おなじみ国立天文台の英語版サイトからの引用です。二十四節気、相変わらず英訳の方がわかりやすい。夏が立つ、夏を立てる、で立夏ですね。 夏の始まりは、イコール春の極まりでもありますね。 アウトドアも楽しくなるし、生き物も生き生きしていきます。 立夏はやんちゃなイメージがあります

暦擬人化-二十四節気【春組】

趣味で暦の擬人化をしています。 2022年立春から二十四節気の擬人化を始めて、6人揃いました! 始まりの立春は、二十四節気のリーダー。 クール系と思いきや、やわらかな水の雨水。 寒さが苦手でひきこもり、あったかくなると出てくる啓蟄。 国民の祝日でもある春分はお彼岸様の案内人。 ああ…世界は輝いている…!草にも詳しい清明。 鬱陶しがられても黙々と降らせる雨は作物のため、穀雨。 春の二十四節気は、実は雨が印象的だったりします。 凍るほど寒かった気候がやわらいで水になる様子に、

暦擬人化-二十四節気06「穀雨」さん

趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 2022年は、本日4月20日〜5月4日までが穀雨(こくう)。 トップ画像の英訳文は、国立天文台の英語版サイトからの引用です。二十四節気、英訳の方がわかりやすい説。 穀物の葉の上に降り注ぐ、恵みの雨がモチーフです。 雨といえば梅雨を思い浮かべますが、意外にも二十四節気で「雨」とつくのは春の雨水と穀雨のみ。 それまで氷だったものが溶けたり、作物の生長のための雨という側面

暦擬人化-国民の祝日「昭和の日」さん

趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 今回の暦っ子は4月29日・国民の祝日のひとつ、昭和の日(しょうわのひ)。 トップ画像の英訳文、まあこんなかんじではなかろうか… 昭和の日は2007年に新しく生まれた祝日。 国民の祝日の中でもだいぶ若いほうです。 なので、昭和のイメージのデザインではあるものの、あくまで「昭和という時代に思いを馳せる」というキャラデザインにして、近年話題になっている「昭和レトロ」のよう