マガジンのカバー画像

柔術と心理学とおじさん

142
ブラジリアン柔術をしているおじさんに向け、練習方法や緊張のほぐし方など、心理学の視点から解説します。心理学に興味がある人にも楽しく読んでもらえるものを載せていく予定です。
運営しているクリエイター

#フィットネス

格闘家の体型:レスラー、柔道家、ボクサー、テコンドー選手で比較

格闘技にはたくさん種類があります。大きく分けて組み技系と打撃系に分かれ、組み技系の代表は…

Matia Okubo
2か月前
5

柔術を長く続けるほど遅くなる

白帯や青帯の人が、上級者とスパーをすると動きが速すぎて対応できないとしばしば思うようです…

Matia Okubo
2か月前
22

脱力:早く、滑らかに動くための技術

「力を抜け!」とか「力まないで!」と、ブラジリアン柔術では良く言われます。力を入れすぎる…

Matia Okubo
1年前
35

減量で気分はネガティブになるか?柔術とMMAで比較した

対戦型の格闘技はたいてい体重別で競技がなされます。そのために減量を行うことも多い。減量で…

Matia Okubo
1年前
21

歯(口まわり)の怪我が多い格闘技は?

大人になって歯や歯茎など口まわりを治療するとかなりの金額がかかります。時間も取られます。…

Matia Okubo
1年前
13

声援でパフォーマンスは向上する

最近になってブラジリアン柔術の試合も入場制限なしで開催されるようになりました。私も先日マ…

Matia Okubo
1年前
17

上級者は対戦相手のどこを見ているのか?最初のグリップまでの視線を計測

スパーリングや乱取りなど実践形式の練習がある格闘技では、上級者と初心者に雲泥の差があります。初心者は、文字通り、あっという間にやられてしまいます。何が起こっているかすらわかりません。このような差にはさまざまなことが関わっていますが、大きな違いの一つに視線があります。 柔道白帯と黒帯の視線を比較柔道では、最初の組手が重要です。良いところを持つと俄然有利ですし、持たせてしまうと相手にやられてしまいます。これは組み技系の格闘技全般に当てはまります。ブラジリアン柔術でも、レスリング

柔術初心者に最も大切なこと

道場に最近入った人から「白帯の頃、どうやって練習をしていましたか?」と聞かれました。覚え…

Matia Okubo
1年前
41

9ヶ月の格闘技で子供の体力はどのように伸びる?

子供の習い事として格闘技は人気があります。体力がつくだけでなく、礼儀が学べる、護身術にな…

Matia Okubo
1年前
5

フォームローラーで疲労を回復

フォームローラーは上のイラストで女性が乗っている丸い筒です。デコボコがついていて乗ってコ…

Matia Okubo
1年前
8

セルフトーク:ひとりごとでパフォーマンスが高まる

メンタルトレーニングでベンチプレスやスクワットのパフォーマンスが上がる。それを示した研究…

Matia Okubo
1年前
7

メンタルトレーニングで筋力や瞬発力が上がる:なぜ?どうやって?

スポーツ場面におけるメンタルトレーニングとは、競技力向上を目指し心理、感情、行動のスキル…

Matia Okubo
1年前
25

ヨガはメンタルにもフィジカルにも良いらしい:格闘技へのポジティブな効果

ブラジリアン柔術を含め、対戦型の格闘技には明確な特徴があります。それは、腕力で相手を支配…

Matia Okubo
1年前
19

酷暑の稽古:90分練習した影響は?

今年は梅雨が明けるのが早く日本各地で6月なのに35度を超える猛暑日が続きました。一度涼しくなったのですが、また暑くなってきました。ブラジリアン柔術は屋内競技です。それでも暑いとキツイ。また、公共の武道館、体育館ですと冷房がないところも多いです。本当にキツイ。さて、酷暑での格闘技の練習はどのような悪影響があるのでしょう? 先日、暑さに慣れない状況での悪影響についてまとめました。 今回は暑さに慣れた上でどのような悪影響があるのか、柔道の稽古に対する影響から紹介したいと思います