【美術展2024#25】マティス 自由なフォルム@国立新美術館
会期:2024年2月14日(水)~5月27日(月)
2021年に企画されていたがコロナ禍で延期になり、今回無事開催にこぎつけた展覧会。
昨年、東京都美術館でも大規模なマティス展があったが、今回の新美術館は初期の写実的な作品があったりしながらも、晩年の切り絵が中心の構成になっていた。
マティスというと、なんだか諸手を挙げて全ての作品を褒め称えなければならない雰囲気があるように(勝手に)感じている。
もちろんマティスが素晴らしいのは大前提で私も好きなのだが、個人的には後期の切り絵よりも絵の具の質感が感じられる絵画の方が好きだ。
だから絵の具の混色の痕跡があるパレットの展示はマティスの存在を身近に感じられるようで興味深かった。
今回のキービジュアルの《ブルーヌードⅣ》は、下描きの線が残るのでまだ絵画感があるのだが、完全に切って貼っただけの作品は私にとってそれほど心揺さぶられるものではなかった。
なぜだろう。
これはあくまで私の嗜好の問題であると前置きをして、
①マチエール
支持体と紙の質感の乖離がどうもしっくりこない。
紙の重なり部分について、色面のシルエットとの関係性や紙の重なりの必要性などを特に気にせずに切ったり貼ったりしている(ように見える)のも紙の質感を強調する要因になっていると思う。
エスキース段階での色面構成の習作として用いるなら効果的だと思うが、そのままを完成形とするのは少々荒技な気がする。
②自由な(自由すぎる)フォルム
これを言ったら今回の趣旨全否定みたいになってしまうのだが、そもそも切り絵は即興性が強すぎるのではないか。
センスが良いのでそれっぽい形や配置になっているのだが紙を切る時の手先の力加減やハサミに対しての紙の当て具合などが明らかにその場の勢いや雰囲気で作業しているので細部の粗が気になる。
マティスの場合それが良さと言えば良さなのかもしれないが素材が紙の場合はやはり気になってしまう。
③色
色の組み合わせ自体はとても綺麗なのだが、紙なので色数がある程度限定されるのと、地の色と色紙の色の境目のコントラストが強すぎるのが気になる。
混色やカスレ、ぼかしなどの繊細な表現ができないのも単調に感じてしまう。
④ストローク
切り絵は手首から先で作業していると思うが、絵画は肘(なんなら肩)から先で作業しているはず。
その痕跡としてのストロークが絵画の方が心地よく感じる。
⑤経年劣化
言ってみれば紙を貼っているだけなので経年で糊の状態も劣化するし、紙の縁なども黄ばんできたり剥がれてきたりする。
それらの状態は「経年変化」ではなくやはり「経年劣化」だと思う。
まあこれに関してはそもそもマティス自身がそんなに後世に残すつもりで制作していなかったのかもしれないが。
などなど。
ポスターやステンドグラス等の原画として捉えたらまた違うのだが、単体でそのものをタブローとして見たときにはやはりどうしてもそれらのことが気になってしまうのだ。
司祭服のデザインも手掛けていたがテキスタイルとして布になった状態はまた見え方が違ってくるのだろうか。
これ系のドローイングは好きだ。
晩年に至っては目鼻口もなくなって顔はただの丸に。
ジュリアン・オピーとはまた違った省略のスタイル。
切り絵よりもずっとシンプルなのにこちらはとても好きだ。
やはり人の手で筆を用いて描かれているというのが大きい。
多分同じような理屈で私はNFTアートやデジタル画がしっくりこないのだと思う。
展覧会自体はロザリオ礼拝堂が再現されていたりと、都美館とはまた違う切り口で楽しめたのだが。
【美術展2024】まとめマガジン ↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?