マガジンのカバー画像

キッチンラボ UK(進化する料理)

18
我が家のキッチンは家の中枢、ブレインです。ここから色々な発想や料理が産まれます。そして同時に家族が集まる場。ここを中心にイギリスの四季は回ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

ホームメイドマーマレード(2) 日本語

昨日のノートの続き、レシピーです。 - オレンジとレモンを半分にカットし果汁を絞り出します。種や中の白いワタの部分も全てモスリン袋(私は日本手拭いを使用)の中に入れる。これを一緒に煮込む事で自然のペクチンを出すのですわ。 - 皮を好みの大きさにカットします。私のはやや大きめ。汚い部分は除きました。今回はレモンの皮は入れてません。勿論入れてもOKです。オプションで 2.5リットルの水に一晩おいて翌日煮始めても良いですよ。そのまま火にかけます。 皮が超柔らかくなるまで、種や渋皮

Catering from home 寿司のメドレーです。

+7

練らないパンです。

Ultra lazy Sourdough starter 怠け者のスターター

皆さん、天然発酵イースター又はパン、試しましたか? 私的意見かもしれませんが、、、皆さんおそらくレシピ検索中に既にギブアップしていませんか? 筆者やYouTubetは口を揃えて super easyって言うんですがね、その通りにならないんですわ。今回、辛抱強く試してみて分かりました。 なぜレシピ通りにいかないか? まず環境の違いが大きいですね。 イギリスの我が家の常に寒いキッチン(夏でも滅多に20°Cいかない)とカリフォルニア等の暖かいキッチン。小麦粉や水の質の違い。そして

アイルランドの伝統、重曹パン

最近、天然発酵パンにはまっているのですが、これ凄くゆっくりもったり行程のパンで、レバン(種)作りが面倒なので、一般の方にはかなり敷居の高いパンかもしれません。でも、最初の行程をクリアしたら、後は焼くだけなんですね。そして、一番の違いはやはりお味。これ、一口をかんだ時の幸福感は半端ないんです。もう市販のパン、いわゆるイーストパンには戻れなくなるんです。マジです。 さて今日は、ウルトライージー(超簡単)なパンを紹介しましょう。アイルランドの伝統的パン、ベィキングソーダ(重曹)で

ヨーグルト発酵天然酵母

前回試したヨーグルト発酵天然酵母、今回のテーマです。 タイトル画像「YOUKI 鶏がらスープの素」のプラ容器で作りました。ヨーグルト1: 小麦粉1: 水:1 の割合で30gづつ (記録し忘れて定かではないが、とにかく1:1:1です)。他に小麦粉なしのレシピもあります。 2日目も変化なし、3日目に泡が見え始め4日目にこんなに。3日目に少し小麦粉を足しました。ボリュームは小麦粉:水 1:1、何gでもかまいません。最初は少な目でスタートすると良いでしょう。 前回は2日目にボリュー

Sourdough Breads 天然酵母イースト

皆さん、パンやケーキを焼く時、必ずイーストやベーキングパウダーを入れますよね。入れないと膨らまない悲惨な結果に、、、🤣🤣🤣。 最近の自粛生活でパンを焼く機会が増えました。以前は外出した時に Sourdough breads天然酵母発酵パンやバゲットを買ってました。イングランド南西部のお薦めは Persons (カフェ/パン屋)。WaitroseとM&Sも美味しいです。Co-opのパンも悪くないですね。前に紹介した捏ねないパンは時々焼いてはいました。まぁ、ドライイーストの極々

練らない→捏ねないパン、最近。

(「練らない」と言うより「捏ねない」が正しいかな?) 全てのパンの写真を撮ってないけれど、、、。 コロナウィルスの自粛隔離のせいで頻繁にパンを焼くようになりました。 これ失敗の 復活祭 Easter Hot cross bun ↓ シナモンもレーズンも入れ忘れ😆 極めつけは、仕上げの卵黄をぬり忘れる‼️ 別の角度から見ると相撲取りのお尻みたい🤣でも、ソフトで美味でした。 これ、実はちゃんと練っていますし、バターもしっかり捏ねています。

Seville Orange Marmalade (Eng)

ホームメイド マーマレード (Organic Seville Orange)

毎週火曜日にボランティアをしているThe Community Farm (有機栽培のファーム near Bristol, UK) で大量のマーマレード用のオレンジが「Veg on the edge」になりました。VoE、つまり販売するにはチト古い、でも十分に食せる野菜のことで、毎回仕事が終った後、しっかり家に持って帰ります。スーパー等で買えばオーガニック、お高いのが全てフリーです。でしかも超新鮮で美味しい!!とっても重宝してます。 これ、35人分のスープを作った時に調達した

タイトルを変えました。 「キッチンラボ」から「ニューマン家の食卓」です。宜しく❗️

久しぶりアップ

今日気付いたのです。前回のこのノートのアップは、なんと去年の12月末でした。日常の色々に終われてすっかりご無沙汰してました。 でも、もう一つの「還暦ダイアリー」は、、、ちゃんとアップしてましたねぇ。 そうです。今日のアップは餅粉で作ったお餅のお話からスタート。 クリスマスのプレゼントのフードプロセッサーでこんなお餅の出来上がり。 いかがですか? お味も搗いたお餅に引けは取りませんでしたよ。 要するに、ブリストルはロンドンと違って日本人人口も少く日本食店はないから、ほ

チリの保存

写真のチリは、私がボランティアをしているコミュニティーファームで頂いたチリです。沢山のチリ頂いた時は、一回で使い切れないでしょう。私は、写真のようにトレイに入れて放りっぱなしで、窓際に置いています。写真の生姜は、普通プラスチックバックに入れ冷蔵庫に入れますけど、この時はチリやにんにくと一緒にしてました。 これは竹っぽいバスケットににんにくと一緒に入れており、そのうちドライチリになってしまいます。ドライになる途中の半生でも料理するのは関係ありませんから、気にしないで、、。 去

キッチンラボ・UK

先日、料理中、赤唐辛子の処理をする際にタネ(一番幸い部分)を素手でさわり、その指でついお鼻をさわってしまったのです。よくありますね。当然、、、数分後ヒリヒリしてきて、鼻水が止まらなくなる、、、。とりあえずまずメンタムを、、、でも効かないから更に Tea Tree オイルをお鼻の周りに、、、。やはり駄目でした。 それにしても、ヒリヒリは目の方まで迫ってくるんです。だから今度は、Lavender オイルをぬったら、ヒリヒリがすっと弱まり、30分程でスッカリ直ってしまいました。