見出し画像

こどもの日とはなにか

5月5日は「こどもの日」。

「こどもの日」のイメージとしては、”こいのぼり”や”ちまき”が個人的には強いのですがみなさんどうでしょうか。

こどもに仕事としても関わりのある人間なので、5月5日になるとどうしても無意識的に世間(おとな)の目が”こども”に対してどう写っているのかが気になるところなのですが、それもさておき。

とはいえ、ちょっと気になりちょうどいい機会なのでなので「こどもの日」がこどもの日なのかを”ちょっとだけ”調べてみました。

祝日としてのこどもの日

どうやら「こどもの日」が制定されたのが1948年。(昭和23年)
国民の祝日に関する法律によって定められてるので、”祝日”に対しての趣旨を確認すると以下の通り。

(第1条)自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

こどもの日に関してはこう記されています。

(第2条) 5月5日  こどもの日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

「母に感謝する」と書かれているのは、今の時代ではちょっとグレーな表現になりますが、当時の価値観が反映されている部分ですね。ちょっと意外なのはここで「子供」と漢字で表記していないこと。「こども」「子供」「こども」といった表記は、供える議論だったり交ぜ書き議論だったりありますが、個人的には「供える」語感が強いのでひらがなのほうが受け入れやすい表記だなと思っています。

ともあれ、祝日としての「こどもの日」は実は”こども”だけを記念し祝い感謝するだけでなく、”親”に対してもそうする意味が少なくとも文言には入っているようです。祝日制定の経緯についてはまた調べてみたいところですね。

節句としてのこどもの日

そして「こどもの日」で忘れてはいけないのが「端午の節句」です。

節句といえば、ひな祭りの3月3日や七夕の7月7日が誰でもお馴染みの日ですね。都会人間の私としてはそれ以外の節句がピンとこないのですが、そもそも”節句”は季節の変わり目の行事を指すようで年に5回あるようです。

端午の節句が今の形で定着しだしたのは江戸時代からのようで、その時期に咲く菖蒲(しょうぶ)をお祝いに使っていたことから「尚武」(武を重んじるの意)に転じて、家を継ぐ男の子への成長と繁栄を願う行事に変化していったみたいです。反対に桃の節句にあたる上巳の節句が、もともと人形を用いて厄払いをしている中で女の子は人形で遊んでいたことから、ひな祭りになっていったようですね。

なぜ男の子を祝う端午の節句が「こどもの日」として祝日になったのか経緯や歴史的な文脈は調べてみないとわからないところですが、昔は節句だけでなく、こどもの健康や成長を祝う行事はたくさんあったようです。

ただ節句ひとつにしても、発祥の地である中国から日本に伝わってきたその歴史と国内での行事の変化だけでも調べごたえある奥深い領域ですね。

他の国のこどもの日

別の視点で「こどもの日」をみると、国際的には6月1日を「国際こどもの日」(子供の福祉世界会議、ジュネーブにて1925年に制定)としたり、11月20日に「世界こどもの日」(国連、国際デーのひとつとして1954年に制定)としたりされているようです。

「国際こどもの日」の制定はその後、中国やロシアなど実は数多くの国々でこどもの日となり、「世界こどもの日」は35年後の1989年に子どもの権利条約採択の日となっています。

ユニセフの「世界こどもの日」のページを見ると、

「世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上」

を目的に制定されたようです。国際デーということもあり、日本とは目的の方向性が異なります。またページ上では「子どもたちが声をあげる日」「子どもたちによる、子どもたちのための日」と表現されているように、権利条約上の”意見”や”参画”の権利の意味合いが込められているようにも感じます。

私たちにとってこどもの日とはなにか?

さて、本当はここからがもっと議論したい本題にしたかったテーマなのですが、調べるので体力を使い切ってしまいました。

こどもに対する願い、祈り、そして理解と啓発。
いろんな意味や思いが込められる「こどもの日」。

なぜわざわざ行事として伝えられてきたのか、なぜ祝日としたのか、なぜ世界で「こどもの日」が設定されているのか。

行事は文化であり、文化は生活そのもので、生活は日常を表し、日常の連続の中で節目としての行事があります。

今回は暦について触れていませんが、カレンダーも時計もない時代の人々は、私たちとはまた違った時間や節目の過ごし方をしていたのでしょう。ちょっと前までであれば

「こいのぼり出すのめんどくさいな~」

とつぶやいていた「こどもの日」。高度経済成長期からしばらく経って、いつのまにか、そもそもこいのぼりもひな人形も家庭から消えていく時代になっていました。大型連休と謳われ、ゴールデンウィークの一日として、おいしいものを食べたりイベントに出かける特別な一日としての”行事”。この変化は一言でいえば、自ら”行う”ものごと時代から、自ら”行く”ものごと時代への変化なのかもしれません。

それでいいのかといった良し悪しをつけることなんてできませんが、せめてまで思うのは、こどもにとって「こどもの日」だけが主役になるのではなくて、いつでも主役になれるような社会になってほしいなということです。


この記事が参加している募集

#とは

57,772件

京都に来てもうすぐ5年目。もっと楽しい活動づくりをしたい・・・。 がんばります!