見出し画像

【1年に1度あるかもしれないテクニック!】ヘッドロック(柔道袈裟固め)からのエスケープ #柔術忘備録



セルフディフェンス 相手に横からヘッドロックをかけられた際のエスケープ

  • 相手に左側からヘッドロックをされたら、足をかけて倒されないよう相手の右側に移動する

  • 左手で相手の腰を抱き、右手は相手の左膝横をチェック + グリップする

  • そのまま相手の足の間に右膝を落とす

  • ワイパーするようにお尻をつけて、相手を斜め後ろに転がして倒す

  • 真後ろに倒すと相手が覆い被さってくるので、方向に注意する

  • 相手を倒したらすぐに跨いでサイドマウントになる

  • 両手を相手の顔の前に入れてフレームを作り、顔を前に出してグリップを切る

  • そのまま上から制圧か、アームバーを仕掛ける


テクニック① ヘッドロックをされたまま倒れて、Lフレームを入れられた際のエスケープ

  • セルフディフェンスで相手に足をかけられて倒された場合

  • 左手をL字にして相手の顔の前でグーにして、右手は左手に沿えるようにしてフレームを作る

  • 相手の顔が寄ってこないようにして、自身を軸にしてエビをして相手から離れる

  • 相手の背中に空洞ができるので、腰を上げて左足を相手の顔にかけて倒す

  • 相手を倒したら足を一旦クラッチして動きを止める

  • 背筋を使って相手の手のグリップをカットする

  • 右手で相手の右手をキャッチする

  • 起き上がりつつ、左手を相手の左脇に差し込む

  • 足のクラッチを解き、左足を抜いて相手とお腹を合わせるようにプレッシャーを与える

  • そのまま崩れ上四方の形で押さえ込む

  • 可能な限りタイトなままポジションを変えていくのが大事


テクニック② Lフレームが入れられない場合のバックに抜けるエスケープ

  • 相手が頭を近づけてLフレームが入らないようにしてきた場合

  • 相手の顔が遠ざけられないので、今度は逆に前に送り出す

  • 左手を相手の左肩にコネクションする

  • 首をすぼめ、右手をしっかり引き、上にあげられないようにする

  • 右手を引きつつ、左手で相手の肩を押し、相手を前に送り出す

  • 相手を前に送り出しつつ、自身は後ろに下がって上体を起こしていく

  • 相手はクラッチを切らないので、右手と右足を立てて、体を起こす

  • 相手を左後方に倒すと耐えられないので、その方向に倒す

  • そのままサイドマウントから、同じ手順で制圧していく


テクニック③ 背中をフラットにされた場合のブリッジエスケープ

  • ①や②を仕掛けようとして、相手が右手を引き上げて背中をつけられた場合はどちらも使えない

  • その場合相手を両手でお腹や脇下を抱き抱えるようにグリップする

  • 足を使って、相手と一体になるように近づく

  • 円を上に持ち上げるようにしてブリッジして、相手を自身に乗せる

  • そのまま反対側に下ろすと、サイドマウントになれる


環境が変わっても、続けられるように

色々あって、今の職場を去ることになった。

残業も多く、理不尽な無茶振りも多かったが、私の趣味への理解は大変よくしてくれて、とてもありがたかった。

しばらく武者修行か、はたまたすぐに転職か。

今はあまり決めていないが、どちらにしても柔術が続けられる環境を選びたいな。

今まで色んな人が入会されては止めて、続けられない事情もあるんだろうなと感じていたが、明日は我が身とはこのこと。

それでも私は、柔術を続けたい。


#BJJ
#柔術
#ブラジリアン柔術
#グレイシー柔術
#護身術
#セルフディフェンス
#マウントポジション
#ブラジリアン柔術キッズクラス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?