トラヴァース~大陸横断の旅~

CGアーティスト・自然写真家のますくです。 私が20代の頃に大冒険した西部アメリカや…

トラヴァース~大陸横断の旅~

CGアーティスト・自然写真家のますくです。 私が20代の頃に大冒険した西部アメリカや北米大陸横断の話をまとめていきたいと思います。 電子書籍を出すことが目標で、三部構成で旅の体験を執筆中です。 第一章、バイク横断の旅 第二章、クルマ横断の旅 第三章、アメリカでの生活と週末旅行

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

3度に及ぶ北米大冒険の記録を一冊の本にまとめます!

はじめまして、CGAritst/自然写真家のMaskです。 実は最近大きな病気を経験しまして、それをきっかけに自分の活動を見返して、何か残したいと思うようになりました。 20代をかけて挑んだバイクでの単独北米横断、そして横断を終えた後の冒険について、一冊の本にまとめていこうと思っています。 思考の整理のためにも、書籍で取り上げる内容をNoteに少しずつまとめて、公開していきたいと思います。 タイトルは「トラヴァース」登山用語で斜面を横切るような意味合いの言葉です。僕の

    • ハリー・ポッターと呪いの子。読書感想

      ハリーポッターシリーズの真の最終巻です。 舞台脚本が元になっていますが、会話文が中心でテンポもよくとても読みやすかったです。 短い作品ですが、四、五年分くらいの月日の中で描かれるスケールの大きな話で満足感は非常に高かったです。 Kindle Unlimitedで無料で読むことができるので、ぜひ読んで見て下さい。 あらすじ紹介 この物語の主人公はハリー・ポッターの息子アルバスと、ドラコ・マルフォイの息子スコーピウスの二人です。 因縁のある二人を父に持ち、周囲から特別

      • ひふみ祝詞

        『ひふみ祝詞』ご存知ですか? 『ひふみ祝詞』は『いろは歌』に似ている、日本語を使ったアナグラムです。 平仮名よりも古いもので、古い神社に残るペトログリフ(石碑)や、神社の祝詞、口伝として現代まで語り継がれてきたものです。私も祖母に「ひふみよ」と数歌遊びを教わった記憶があります。 長年意味が不明でしたが、納得いく翻訳を見つけたのでノート取ってみました。 47文字の古い日本語を一度も被ることなく連ねたアナグラムになっています。 数字の数え方、生活の指針を見事にまとめた祝

        • 旅人が必ず遭遇する「物乞い」への対処法

          アメリカにはとても良い側面もありますが、悪い側面もありました。 アメリカと言うよりは、フィリピン、メキシコなどキリスト教国全般の物乞いに共通する話しなのですが、 お店の前で買い物客を狙って待ち構えている物乞いが 「神が見ているからあなたが私を助けるのは当然だ」と申すわけです。 「私が、困っているので助けて下さい」 と言われたら考えますが、都合の良い“神”を語るエセキリスト教徒が多いのが、なんとも気持ち悪いと思いませんか。 神の威を借る狐。 人にお願いする時は自分

        • 固定された記事

        3度に及ぶ北米大冒険の記録を一冊の本にまとめます!

        マガジン

        • トラヴァース〜大陸横断一人旅〜
          5本

        記事

          義経記(偽経記)感想

          肺を患い手術を受け暫く熱で寝ていたのですが、 源頼朝が藤原泰衡に助力されて北行伝説の残る出羽、陸奥、蝦夷、サハリンの史跡を旅する夢を見ました。 (史実では義経は藤原四代目泰衡の裏切りで死にます) 将門討伐を起点に栄華を極めた平家、奥州藤原は呆気なく滅び、源氏(足利)の時代も終わります。 乱世の時代、武の頂点を極めた平将門、源為朝、源義経は平和な時代に居場所を失い、逆賊として討伐されます。 療養中は平将門〜戦国時代に至るまでくらいの歴史に想いを馳せていたのですが、ミク

          シンエヴァンゲリオン私的感想

          シンエヴァンゲリオンの超個人的感想です。 最近大きな病気をして手術やら2ヶ月近く寝たきりで、病院の帰りにようやく見れた映画がこのシンエヴァンゲリオンでした。 シリーズを通して見ても最高傑作で素晴らしい映画でしたし、自分の状況も踏まえて積もる想いがあって、吐き出さずにはいられなかったので、本当に私的な感想ですが、この場を借りて語らせてもらいたいです。 ◆公式予告編から ・宇多田ヒカル版 ・ミサトさんVer ◆ネタバレ無しの感想 ・ケンケンがカジさん並みにイケメン

          シンエヴァンゲリオン私的感想

          失恋、そして旅に出る

          ◆旅の目的は何ですか? "What your purpose of your visit ?" 空港で必ず聞かれる質問ですよね。 教科書どおりに"Sight-seeing"(観光)と答える人が大半だと思いますが、それって本質でしょうか? かつて、人類にとって旅は生き残る手段でした。しかし、世界中が一つに繋がった今の時代、旅にはどんな意味があるのでしょうか。 安全な日常を忘れ、旅に出る切っ掛けはなんでしょうか。 もちろん旅は楽しい!楽しいは正義ですが、内面を掘り下げて

          ウィルダネスの提唱

          ウィルダネスとは 日本では全然馴染みがない言葉で、環境保全に興味がある私でも全く知らなかった言葉なのですが、アメリカの国立公園では”ウィルダネス“と言う言葉がよく出てきます。 国連の指定する自然遺産や、各国の指定する国立公園ではウィルダネス(手付かずの自然)という原則ルールが提唱されていて、 これは、過去に人間が自然環境に干渉したせいで大きく生態系が狂ってしまったり様々な弊害が起きた反省を踏まえ、何億年もかけて培われてきたサスティナブル(持続可能)な自然のサイクルを壊さ

          旅人のルール

          私は毎回、旅をより有意義にするために旅のテーマやルールを決めることにしています。 普通に生きていると遠慮や妥協をしてしまい機会を逃してしまうことが多々ありますが、マイルールを決めることで ”言い訳をして挑戦をしない=後から後悔する“ ということがなくなり、達成感を得ることができます。 例えば、私は東南アジアを旅する時は「食べたことのない料理を見かけたら絶対に食べてみる」というルールを決めていて”クロラン“という現地の人しか食べないようなローカル料理と出会うことができ、より

          テスト投稿

          初投稿です。 ブログの方が、本格的な検証記事じゃないと載せにくくなってしまったので、こちらではもう少し気軽に、Twitterで普段検証しているような内容のまとめなどを展開していければと思います。 先日、自宅でタコスパーティーをやったのですが、誰も来てくれずボッチでした。 コロナ自粛中なので仕方ないですね😭 テスト投稿でした。