見出し画像

【note自己紹介】初めまして、ましゅです。

初めましてましゅです。

昨日からnoteに記事を書いてみようと思い立った、27歳会社員です。

実は8月1日から書くぞ書くぞと思いながら、2ヶ月経ってしまっていました(笑)

もともとインプット作業は大好きなのですが、アウトプットがどうにも腰が重く、書きたいことは頭にいっぱい浮かぶけど、いざ書くとなったら完成度が気になって後回しにしてしまうクセがありました(同じようなクセの人いないかな)。

27歳の誕生日を迎えたタイミングでここで書かないと来年になってしまうと、やっと始めた感じです。

完成度ばかり気にして何も発信できないことの方がもったいないし、拙い文章も自分らしくていいよねと自分を納得させて、今回エイヤッて投稿します。

始めるにあたって、どんな人間なのかちょっとだけ紹介させてください。

1. note投稿を始めるましゅの夢
2. なぜアウトプットにnoteを選ぶのか
3. 僕の好きなこと

1. note投稿を始めるましゅの夢

僕は、医療系のメーカーで研究員をしています。

なぜ、この仕事を選んだか、

人を幸せにする仕事に憧れたからです。

画像1

僕は高校3年生で父をがんで亡くし、僕も大学生からうつ病になりました。

6年うつ病に悩まされ、ほとんど友達を無くしました。

それでも残った自分を大切にしてくれる周りの人にいっぱい助けられて、いっぱい本を読んで、復活しました。
今でもおそらく完治してはないですが、楽しく暮らしています。

色々ありましたが、本当に運が良かったんだと今では思います。

大学1年生から大学院を卒業するまでの6年間、地獄も楽しいこともたくさん経験しました。

経験したことのない寂しい思いもしましたが、それと同じくらい人の暖かさを知ることもできました。

死のう死のうと考えていた時に、人に助けられて、自分も人に寄り添える人になりたい、人に幸せをお裾分けできる人になりたいと思うようになりました。

だんだんと将来やりたいことが、人に幸せをお裾分けすることに固まってきた頃、自分だけじゃなくて家族がひどい病気に苦しんでいました(もともと健康自慢の家族でしたがストレスって怖いですね)。

病院に行くことが多くなり、家族がかかっている病気のことがわからずひどくなっていくのに、何もできないことが本当にストレスで、何もできず父が亡くなったことも頭をよぎる日々を過ごし、工学部でしたが医療に関わる仕事がしたいと思うようになりました。

そんなこんなで、泣きながら勉強して医療系の研究職に就き、カッコよく言うと新しい医療をつくる仕事をしながら、今は3年目になりました。

毎日、今やっていることが人をちょっとでも幸せにできることか、自分に問いながら(毎日は嘘でした)会社員をやっています。

今やっている仕事が、自分のしたい人に幸せをお裾分けすることの正解かは分かりませんが、悶々と一生懸命走っている感じです。

実は将来はカフェを開いて、お客さんを笑顔にするような仕事をしたかったりします☺️

ここまでで、ちょっとでもましゅをイメージできていたら嬉しいです。

読み進めてくれてありがとうございます。

人の健康問題を解決することに関わる夢は叶いつつありますが、僕には他にも夢があります。

人をちょっと幸せにするクリエイターになる

形はなんでもいいです。

どんな人でも特別で面白いということを信じて生きているのですが、それは自分にも当てはまっていて、波瀾万丈な道を進んできて真面目なことも変なこともいっぱい思いつく自分の発信も誰かに価値があるものになるんじゃないかってワクワクしたりします。

発信といってもそんな大袈裟なものじゃないです。

家族を亡くして寂しかった時に、父の代わりにお父さんっぽく励ましてくれた体育の先生の言葉、大学生で鬱になった時に残ってくれた数少ない友達の言葉、時には無言で横にいてくれるその空間をくれたことも一種のその人からの素敵な発信だと思っています。

悩んでいる時に読んだ本の一文であったり、映画のワンシーンだったり、ストリートミュージシャンの歌だったり、本当に多くの発信、作品に何度も救われてちょっと前向きで幸せな気持ちになったりした経験を今でも覚えています。

最近ではここにnoteが入ってきました。

ラジオ配信アプリでも、素敵な配信者の言葉で楽しい時間を過ごせたりします。

こういう発信に触れて、自分の人生が豊かになったなとしみじみ感じます。

だからそんな僕の夢はクリエイターになって、素敵な発信者になること。

好きなこのnoteという媒体で、僕の作品が誰かのもとに届いてちょっと元気が出る、ちょっと得した気分になるようなことがあればいいな〜。

ちなみにタイトルに貼っている桜の写真は、花見をしているときに枝が鍵の間を通って伸びているのに気づきびっくりほっこりした瞬間の一枚です。

枝が短い時に引っ掛けたんでしょうね(笑)

日常に紛れている、ちょっと特別なことを拾い上げて共有するような発信をしたいと思い選びました。

ちょっとでもいいなって思ってくれた人がいて、僕のこれからの発信を見てくれる人が少しでもいてくれたら嬉しいです。

次はそんな夢を叶える手段として、なぜnoteにしたのか話していきたいと思います。

2. なぜアウトプットにnoteを選ぶのか

一言で言うと、noteの雰囲気がとても好きだからです。

noteを制作した会社は全ての人がクリエイターとして創作し、それを続けられるようにすることを目指しているようですが、それを知った時なんて素敵なんだと純粋に感じました。

え、じゃあ僕もクリエイターなの!?と素直にワクワクします。

現に楽しく毎日noteの記事を見せてもらっていますが、確かにみなさんが書く記事はどれも素敵な“作品”だと思います。

noteの理念や概念は「note完全マニュアル」という本で学びましたが、読めば読むほどnoteの良さに惹かれました。

誰でも簡単に発信し、誰かに見てもらえる

いい世の中になったなぁ

こんな環境を与えてくれたnoteと、こんな時代に生まれた幸せを噛み締めながら、ここで発信したいと思いました。

アウトプットの腰が重い僕ですが、他の媒体でもこれまで発信を試みて、ラジオ配信アプリやTwitterなどでも継続的に発信したことはあります。

でも、ずっと形に残るような作品に近いもので発信したいと言う気持ちは満足しませんでした。

あと、発信のジレンマのようなもので、多くの人に読んでもらえるようなインパクトのある内容や、分かりやすい内容にしないとフォローしてもらえないので、だんだん自分の言いたかったことから少しずらして万人受けするような内容になっていき、途中であれって思う経験ありませんか?

どの媒体もですが、前提として次のようなことがあるかなと思います。

・好きな人をフォローしないとそもそもその人の発信にたどり着かない
・フォロワー数がないとそもそも人に届かない

その点、noteはフォロワー数に関係なく良い作品はみんなに行き届くようになっていますし、そもそも数字関係なく、欲しい人のもとにちょうど良い作品が届くようなシステムが、本当に素敵だなって感じます。

3. 僕の好きなこと

最後は簡単に僕の好きなことを紹介します。

カフェ巡り

画像2

僕は下戸なので、お酒を飲めない分コーヒーが好きになりました。

コーヒーの香りが漂う、笑顔で人が会話をしている空間にいることが大好きです。

好き過ぎて、将来は美味しいコーヒーを出して、いろんな人の作品を飾って、みんながコミュニティを作ったり趣味を紹介したりできるカフェを開くことが夢だったりします。

この前読んだ記事がまさに!という感じで感動したので、共有します。

こんな空間や記事を提供している大西さんに憧れます👏👏👏

おすすめのカフェ情報コメント待ってます。

歌うこと、歌を聴くこと

好きなアーティストがいるとかそういうことではないです。

僕自身、音楽のスキルは高くないですが、無名な人、それこそ友達とかの、歌を聴いて(楽器の演奏でも)感動して胸が熱くなることがよくあります。

小説とかでも良い作品だったなーみたなのはもちろんあるのですが、歌とか音楽は僕の場合レベルが違って本当に鳥肌が立ちます。

なので、歌が上手い人、楽器が弾ける人にすごく魅力を感じますし、むちゃくちゃ尊敬します。

自分もいつか弾き語りとかやって歌で人を幸せにしてみたい!!なのに壊滅的にギターが弾けない!誰か教えて!といった感じです。

そんなこんなで歌をコソ練したりしますし、カラオケでうまいねとか言われると大喜びしています。

お気に入りの写真を集めること

画像3

ずっと好きな理由は似てるのですが、

絵が好きで、綺麗な絵を見ると幸せな気持ちになりますし、素敵な絵やイラストを描く人が好きです。

最近はTwitterで写真家の人やイラストレーターさんが載せている写真を保存して、カメラロールにコレクションすることにハマっています。

絵を描くことも好きなので、いつか自分の味のある絵を描いて個展とか開けたらな〜とニヤニヤ妄想したりします。

今は模写レベルで、この絵は初めてiPadを使ってamity_senseiの動画を観ながら真似して描いたものです。

amity_senseiは説明も分かりやすく、絵も素敵なのでおすすめです。本も出していて、ちゃっかり買っちゃいました(笑)

素敵な絵描きさんとnoteで知り合ったりできたら幸せです。

本を読むこと

悩んでいる時とか、誰かに手を差し伸べて欲しい時に、たくさんお世話になりました。

いい本に出会えると自分の人生が豊かになったり、しんどく感じていたことが少し軽くなったりするので、文章という形で人を幸せにしたり、助けたり、新しい経験をプレゼントすることができる作家さんは本当にすごいなと思いますし、憧れます。

自分の考えを話すことで周りの人の助けなれた経験はしたことがありますが、やっぱり素敵な本を書けると、たくさんの人に届いて、たくさんの人に幸せをお裾分けできるので、もしそんなことができたら楽しいだろうなと妄想したりします。

noteはクリエイターが本を出すことを応援してくれるなんとも素敵な媒体のようなので、無名な会社員の僕が書いた本がいつか本屋さんに並ぶその日を夢見て、ヨダレを垂らしながら投稿していきたいです。

他にも、ゲーム、アメコミ好きなどありますが、今日はこの辺で。

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます!

長らくお付き合いありがとうございました!!

僕自身、こんなに長文を書くなんて思っていなかったので、自分でひいています。

この文章を読んでくれているということは、この異常に長い自己紹介(もはや事故紹介)を生き延びて、読み切ってくださったということ。あなたは神のようなお方です😇

今日はもう終わります。

今後の投稿では、健康や幸せについて自分なりに考えている話や、上で紹介した趣味に関わる話などできたらと思います。大変だったとき、ちょっと世の中を斜めから見て気づいたこととか変な話もするかも知れません(笑)

書き始めるとどんどん書きたくなり長さの相場も分からないので、大変な記事になっているかも知れませんが、読みやすい記事にできるようにこれから学んでいきます。

誰かがちょっと幸せな気持ちになる、ちょっと得した気持ちになる投稿をしていこうと思うので、よろしくお願いします。

noterの方達とたくさん交流をすることも夢なので、いっぱいコメントしますし、コメント貰えると本当に嬉しいです。

では、良い1日を🤗

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?