マガジンのカバー画像

コミュニケーションマガジン

23
コミュニケーション技術をまとめたマガジン。仕事や恋愛に役立つ対人関係スキルをご紹介。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

会話でわかる頭のいい人と悪い人のたった1つの特徴。

単刀直入に言います。 それは、相手に質問をするかしないかです。 頭のいい人は相手に質問し…

他人の機嫌をとらなくていい理由。

彼を怒らせてしまった。 彼女を怒らせてしまった。 上司を怒らせてしまった。 取引先を怒ら…

聞き上手の前提知識。

今回のテーマは『話を聞く』ことについてです。 近年さまざまなビジネススキルが必要とされて…

うつ病から学んだ人間関係の本質。

バーンアウト、燃え尽き症候群、適応障害、うつ病。 自分を曲げるくらいなら死んだ方がマシ。…

伝えたいのは文字じゃないの、気持ちなの。

話を文字としてインプットしてる限り、 人の話を聞くことはできやしない。 言葉を暗記して繰…

腹からはじめる仕事術。頭ばかり使ってる人への処方箋

仕事では頭を使うことがよく求められます。 選択や集中、決断といった頭を駆使して仕事をして…

コミュニケーションに褒めるは不要な理由。

褒めて伸ばす。 褒めることは大事。 コミュニケーションや対人関係において、重要視されている褒める行為。 私は褒めることを一切おすすめしていません。 まず根本的な理由として、 褒めることは、煽てる、といった人を操作する側面が含まれるからです。 もちろん、褒めることを推奨する人は、煽てることを除外している前提で話してると思います。 しかし、受け取り方は千差万別。 褒める=煽てると受け取る人も存在しないとは言い切れません。 つまり、『褒める』は対人関係における重要視する

相手の話を本当に最後まで聞くということ。

最後までちゃんと話を聞く。 私が日々気をつけている5つのことを書きました。自分でも忘れな…

一般化する言葉に酔わない。

私は日頃から一般化する言葉が気になり、よく耳に残ります。 わかりやすい代表的な言葉は、『…

本音をきく。

人の話をきく。 長いあいだ、私はこの言葉を勘違いしていました。 私は小さいころ、こんなこ…

悪いあの人、かわいそうな私。

アドラー心理学『嫌われる勇気』はよく耳にしますが、『幸せになる勇気』の方はご存知でしょう…

人の話を聞けない原因。すぐに判断してしまう人の処方箋。

どちらが正しいか、どちらが間違ってるか、といった裁判のようなコミュニケーション。 相手を…

【人とうまくやる方法】人間関係を破壊する3つの要因~その3~

(前回のつづきです。) この記事は私の対人関係スキルを構築した本「ピープル・スキル人と”…

【人とうまくやる方法】人間関係を破壊する3つの要因~その2~

(前回のつづきです。) この記事は私の対人関係スキルを構築した本「ピープル・スキル人と”うまくやる”3つの技術」から一部をピックアップした内容です。 前回は、1つめの要因「判断する」を紹介しました。(パターンは以下の4つです。) ①批判: 相手の意見に賛成か反対か、または良し悪しを決めないこと。 ②タイプラベル付け: あなたは(私は)こういう人、○○なタイプだから、と決めないこと。対人関係が成長する(もっと仲良く)ってこと忘れないでね。 ③分析: 探偵のように発言の裏や、