見出し画像

『しらふで生きる 大酒飲みの決断』


『しらふで生きる 大酒飲みの決断』 町田康

三十年間、毎日酒を飲み続けた作家は、突如、酒をやめようと思い立つ。絶望に暮れた最初の三か月、最大の難関お正月、気が緩む旅先での誘惑を乗り越え獲得したのは、よく眠れる痩せた身体、明晰な脳髄、そして寂しさへの自覚だ。そもそも人生は楽しくない。そう気づくと酒なしで人生は面白くなる。饒舌な思考、苦悩と葛藤が炸裂する断酒の記録。(Amazonより)



昔、『パンク侍、斬られて候』を途中で挫折してしまった著者。

今回も全ての文章の面白みを理解はできてないんだけど、理解できたところだけでもかなり心にぶっ刺さった。

・楽しいと感じている主体である自分が酩酊しているのだから、その楽しさ自体が確かなものではないため、楽しさと苦しさが釣り合わない。

・幸福とはあくまで主観的なものであり歪曲して都合のいいように偽ることができる。「不当に奪われてきた権利を回復するために酒を飲む」と考えてしまうがそんな権利は元々なく、人間には幸福を追求する権利は認められているが、幸福になる権利を当然と認められているわけではない。

・自分自身はあくまで「普通の人間」であり、普通、人生は楽しくない。「人生は楽しまなければならない」という強迫観念から逃れなければならない。楽しさは求めるものではなく不意に訪れるものであり、苦楽は均衡する。

・自分を普通以下のアホ、と自己認識することは、自分を普通以上のかしこ、と認識することから生じる虚無・退廃から自らを救い、より多くの発見と驚き、そして学びをもたらす。この過程で得る最大のメリットは、些細なことに喜びを感じる感覚を取り戻すことができるという点にある。

・他人と自分を比べることによって自分の価値を計ることの無意味を知る。

・断酒に「非常時」はない。正月などというものは流れていく時間の任意の一点に過ぎず、特別な意味などなにもない。別に正月が酒を飲む理由にはならない。そして。人生というものは特に楽しいものではないので、酒を飲んで無理に楽しくする必要もないし、楽しくしないと世に後れを取るということもない。というか、逆にそんなこともわからないで、欺瞞の楽しみに現を抜かしていると、そのツケの支払に後日、苦しむことになる。



休みの前の日と飲み会でだけ酒を飲んでいて、時間と金の使い方とか翌日のコンディション的に無駄かなーと考え始めてたところだったのでめちゃくちゃ参考になった。

自分も「休日前だから」っていう冷静に考えれば特に理由にもならない免罪符を使ってたから、正月は非常時でもなんでもないってところは自戒も込めて深く納得した。

とりあえず宅飲みを控えることから始めたので、これからも手元に置いて意志折れそうなときに読み返していきたい。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?