見出し画像

5月26日(金) 「情報発信とDX化」について

今日の豊田は終日曇り(夜は晴れたか)。
最低気温は17℃、最高気温は25℃。曇り乍らも、湿度は然程高くはなく、過ごし難い気候ではありませんでした。
来週も芳しくない天気が続くようですね。
今日あたりからは二十四節気小満」の次候で七十二候の「紅花栄(べにはなさかう)」(紅花が盛んに咲く時季)なのだそうです。ベニバナ?知らないなぁ、と思ってググってみたら、紅花油(サフラワー油)の原料になってるモノだし、この花を醗酵・乾燥させたら紅色の着色料や食品添加物の原料になるとあり、へぇ~でした。さて、

昨日は「飲食店に於けるワンオペ」に関して最近思いを至らせたこと等についてつらつらと書き連ねましたが、今日も飲食店関連でして、「情報発信とDX(Digital Transformation)化」について書いて行こうと思います(スミマセン、冒頭掲載の写真はコチラから拝借してます)。

まずは、情報発信。
自分は以前2009年~2014年迄の2回目の中国(内モンゴル及び北京)勤務の際、その近況やら考えているコト等を関係者の皆さんに同報(?)する目的で以前ブログをやっていたコトは前にもお伝えした通りです(「内モンゴル、時々北京的生活雑記」、「食う・呑む・読む・釣る北京日記」)。
以前は、近況報告・同報目的だったワケですが、今回は違います。SNS全盛時代となったし、お店の集客は情報発信にもこの手のモノは欠かせない。2014年の日本帰国後移行、自分はブログの代わりにfacebookでほぼ毎週末サカナ情報や飲み食い系の情報発信をしてましたが、ソレは近況報告の延長戦。
今回は、今後の居酒屋開店に向けた準備状況とお客さんの繋ぎ止め?興味を持って戴く為?、またはより良いお店にするた為の情報収集?(アドバイスを戴く)の為もあって、積極的に情報発信をしなければならんな、と考えている次第なのであります。
また、コロナの終息もあってインバウンド需要の復活、更に拡大が予想される中、日本語発信のみならず、英語や中国語、韓国語での情報発信により、ソレらの需要の取り込みも期待したいな、とも考えています)。
自分は元々明け透けな性格でもあるので、食材に関して知り得る情報やレシピ、仕入れ・仕込み情報等については全て開示して行こうと考えてます。別にマネされたって構わないし、ソレら一つ一つの総体としてお店の存在感を出せればエエな(アレもコレも食えるのはあの店だからこそ!)と考えているので、寧ろ積極的に情報開示することで、お店に来て貰える一つの材料にでもなったらいいな、と考えてます(その場その場で説明するのも面倒臭いし)。
ウンチク系は少々ウザいかも知れませんので、出しゃばり過ぎずを意識しつつ(笑)。
あ、因みにこのnoteでのブログも、その下心あってのモノです(笑)。

次はDX化。
デジタルトランスフォーメーションと言っても、色んな分野がありますね。
まず店舗経営でスグに思い起こされるのは、注文と会計。最近はAirRegi/AirPay等のサービス導入をしている業者もあるので、コレは研究の余地ありますね。
また、決算作業についても(一応、自分は実質脱サラ前は商社で財務・経理系のシゴトしてました)上記と連動して月次決算→税務申告迄持っていけるようなモノがあると便利(と言うか余計なコトに時間を取られずに済む)だな、と考えています。コレもお勉強せねば。
更には、予約受付システム。コレも要研究テーマの一つですね。今時、予約を電話やメールだけで受け付けてる時代じゃないので、まぁLine等で受けると言うのも手ではありますが、無料/優良含めて予約を受け付けるcloud serviceも幾つも出ているようなので、コレはコレで活用しない手は無いのではないか、と考えてます。おススメあれば、教えて戴きたいと思います。
食材管理。小体なお店を開業する予定なので、管理しなきゃならんホドの在庫を抱え込むコトは無いのだろうとは思うものの、何某かのシステム或いはアプリはあった方が良いのかなぁ。出来れば決算システムと連動出来るヤツ。コレもおススメあればご教示戴きたいです(そんなモンは要らんよ!とのご意見でも)。
アトはLive配信等も出来るような撮影及び大き目なモニター設置等もある意味物理的なDX化かな。遠隔在住者とのバーチャル飲み会や、イベントでの生配信、youtube撮影用(自分はヤル積りは無いけれど)、お料理教室用等。あは、妄想は広がるばかり(笑)。

最後に、DX化とは言えないのだけれども、crowd fundingの活用も検討要な課題かな、と考えてます。クラウドファンディングは大きく分けると①寄付型・②投資型・③購入型の3つがあるらしく、飲食店経営でヤルとすれば②或いは③なのでしょうね。良く見るのは③で、要は席の予約+前売りのようなモノのようです。②も検討対象なのでしょうが、海とも山ともワカランものなのに、投資を集めるのは少々おこがましいかなと思うので、ヤルとしてもマズは③から、と言うことになりますかね。コレも妄想段階ですね。

と言うことで。
今週もお疲れ様でした。
来週からは、話題を変えて「有害鳥獣駆除」についてお話ししたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?