見出し画像

ドラフト会議の球団Twitterを見ると、ファン化のヒントがもらえる ~ パ・リーグ編 ~

先日、こんなnoteを書かせて頂きました。

もはや、大騒ぎは終わってハロウィンムードも押し寄せていますが、パ・リーグについても書こうかと思い、noteと向き合っております。
(そもそも、セ・リーグ編って言っちゃってますしね。。)

セ・リーグ編では、横浜DeNAベイスターズや中日ドラゴンズの例を取り、

・ドラフトに向けて特別な画像や動画を用意する
 ⇒当日の開始時と終了時の画像/動画

・ファンの関心が高い部分にコンテンツを配信する
 ⇒交渉権を獲得した選手のツイート

こういったツイートが功を奏して、ファンやユーザーからの反応を集めていたというお話でした。

パ・リーグでは一体どんな運用をしていているのか。そして、どんな効果が表れているのでしょうか。


各球団のTwitterの動き

まずは、セ・リーグ同様にパ・リーグの主な数値を見てみます。

画像1

2018年10月時点の内容ですが、セ・リーグよりもフォロワー数は平均、中央値共にパ・リーグの方が高くなっています。

ドラフト関連のツイートもパ・リーグの方が多くなっています。千葉ロッテマリーンズでは、根尾選手同様に注目度の高かった藤原選手を推すツイートが多く、公式Twitterを開設している全球団で最多でした。

続いて、セ・リーグ同様にツイートの平均したエンゲージメント(反応)率も見てみましょう。

インプレッションや各種細かい数値を見ることが出来ませんでしたので、主だって見ることのできるいいね・RT・リプに絞っています。
※反応率:(いいね+RT+リプ)/フォロワー数

画像2

先ほど、最も多くのツイートをしていた千葉ロッテマリーンズは全体でも、反応率はやや低めとなっています。また、リーグで比べて見ても平均の反応率はパ・リーグの方が低い結果に。

セ・リーグ:約1.3%
パ・リーグ:約0.6%

また、ツイート数が少ない球団ほど、反応率が高い傾向がある。

ここまでの状態を踏まえた上で、今度は各球団の主だったツイートの内容や特徴をまとめます。

オリックス・バッファローズ

当日より前にドラフトの告知は行っていないものの、ドラフト当日は控室からの撮影に始まり、ドラフト選手の情報紹介に移っています。

他の球団と比べて、少し変わっているのが、後日ドラフトの振り返りなどを当日の様子と合わせて紹介しているところです。見逃してしまったファンへのケアになっており、喜ばれる施策となっていると考えられます。

また、横浜DeNAベイスターズ同様にパブリックビューイングの様子をツイートしています。

他球団では、交渉権を獲得した選手の告知は一人一人を紹介する形を取っていますが、オリックス・バッファローズでは一枚の画像に選手を追加する形式を取っています。

▼1巡目

▼2巡目


埼玉西武ライオンズ

パ・リーグの中で北海道日本ハムファイターズと同様にツイート数が低いものの、反応率はパ・リーグの中では高めに位置しています。

この期間のツイートは非常にシンプルで、シニアディレクターの意気込みから始まり、獲得選手を画像付きでツイート、最後にまとめを掲出するといったものになっています。

専用のハッシュタグも付け、且つシンプルにしている分、情報の取得は非常にしやすくなっていると感じます。


千葉ロッテマリーンズ

最もドラフト中のツイート数が多かった千葉ロッテマリーンズでは、抽選の結果、当時話題性のあった藤原選手を獲得しています。

その際には下記のような特別感のある画像をツイートしており、テキストも喜びがあふれている様子が感じられる内容となっています。

これには多くの反応が集まっており、レスポンスの速さに驚いているファンのコメントも見られました。

ちなみに、余談ですが。2019年のドラフト会議では甲子園で話題となった佐々木選手の交渉権を獲得しています。この際、ものの数分も経たぬうちに獲得のツイートを専用の画像付きで掲出しています。

ファンからの反応もよく、ファンの期待に沿った運用が出来ていると言えるのではないでしょうか。

他にもドラフトにちなんだ企画をツイートしており、イベントとして大いに盛り上げているのが伝わります。

ただ、ツイート数が多い点やテキストだけで済ますところなど分けて運用している様子も見られるため、反応数にバラつきが出ており反応率も低くなっています。

「伝えたい情報」、「より伝えたい情報」といったように強弱を付けているように感じます。


東北楽天ゴールデンイーグルス

本命のドラフト以外に「勝手にドラフト会議」というイベントを実施しており、その様子をツイートすることで、本命への期待感を向上させる工夫がなされています。

また、ドラフト体験というイベントも行っており、「ドラフト」というイベントをとことんまで盛り上げています。

さらに、リポビタンDの公式Twitterがツイートしている内容にも反応を示し、思わずツッコミを入れたくなってしまうような、UGCが発生しそうなアクションとなっています。

注目の集まる1巡目の様子は振り返りなども含めて、5ツイートしています。それぞれに高い反応が示されており、中でも振り返りの実況風のツイートはファンなら思わず見入ってしまうような内容なのではないでしょうか。


福岡ソフトバンクホークス

事前告知はあったものの、当日はテキストのみのツイートでシンプルに済ませています。

おそらく、日本シリーズを控える中で日本シリーズに注力するためにこうした運用に至っているのではないかと思います。

その一方で、リアルタイムで動向や交渉権獲得選手のまとめもしっかり出し、ファンが必要としている情報は抑えています。


北海道日本ハムファイターズ

パ・リーグの中では少ないツイート数ではあるものの、ファンフェスとドラフトを組み合わせて、盛り上げを図っています。


また、他の球団では見られなかった自球団のツイートを引用RTする形で、交渉権を獲得した選手のプロフィールまとめをツイートしています。こちらも情報を合わせて見ることができるので、非常に見やすいと感じました。

なお、中日ドラゴンズや千葉ロッテマリーンズ同様に、2018年の甲子園を沸かせた吉田選手を1位指名で獲得したことから、そのツイートには多くの反応がついています。


パ・リーグでは、イベント事にしていることが多く、それと併せてTwitterで盛り上げるといった事例が多く見受けられ、ツイートの仕方でも東北楽天イーグルスのように工夫をしているところも見られます。

セ・リーグと比べるとツイート数が多く、リアルタイムでのツイートを意識しており、情報の即時性に重きを置いているのではないでしょうか。

ファンの気持ちや心情を踏まえると、知りたい情報が常に手元にある、手の届く範囲にあるという状況はファンになる前のユーザーに対しても非常に喜ばれる手法だと感じます。

また、ファン化を狙うのであれば望んでいるものを提供するのももちろんですが、ユーザーが思いもしない速さ、ユーザーが思ってもいないことといったように

ユーザーの想像を超えて、コンテンツを提供し続けることも極めて重要な要素だと言えるのではないでしょうか。


ちなみにセ・リーグ編はこちらからどうぞ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?