見出し画像

Kids Festa 2022

いつもありがとうございます。

先日『Kids Festa 2022』を見学に行ってきました。第21回目を迎える『子供の福祉用具展 アンダー18』という展示会で、私のお客様から案内を頂き始めての見学となりました。

昨年まではウェブ開催でしたが、今年はリアルのみとなったことから親子での見学の方々がとても多いと感じました。


展示会場は東京流通センターで、自宅からは横浜線から京急に乗り換え天空橋という駅でさらに乗り換えて向かいました。


天空橋駅の表示ですが、以前から右下の親子の絵が気になっています・・

画像1



あるお客様の素材の部分で少しだけですがお手伝いをしています。今後は環境に配慮した素材なども検討していく事になりそうですのでもうしばらく素材の部分でお手伝いが続くかと思っています。


サラリーマン時代にさかのぼるのですが脳性麻痺の子供向けの商品開発に携わった事があります。市販品ではとても高く、価格を半減しながらそれぞれの子供達に向けた商品を開発していたのですが、最終的には販売まで行きませんでした。

いまでも自分の力の無さを感じており、現在でもそのような開発には積極的に参加をして少しでも費用の負担を下げることが出来ないか一部のお客さんとやり取りをしています。


展示会当日も、障害を持つ子供たちが展示会で色々な物や事、人に触れて笑顔を沢山見れた事は最大の展示会見学の収穫だと思いました。企業は当たり前ですが利益を追求するので、既存商品を購入するだけではなく、親御さんと子供たちが自分達で半製品を選び、そして親御さんと子供達で作り上げて行けるような商品開発ができればと考えています。

協力して頂ける工場も既にありますので、いつかはそのような取り組みを実践したく考えている所です。


今回初めてとなった『Kids Festa 2022』の見学ですが、決して大きな展示会でもなく、参加した企業も59社という数でした。数ではありませんが今後は更なる関心の高まりにも期待をしたく思います。


最後になりますが、以前書きました『ぬくもり』という記事があります、ぬくもりを求めて人々がふれあいそして人々がふれあう事で笑顔が生まれると思っています。世界の皆がふれあい、世界に笑顔があふれるような日が来ることを願いたいと思います。



いつも最後までありがとうございます。



所で、流通センター駅は羽田空港の手前ですよね。モノレールに乗りながらJALやANAの飛行機が沢山見えました!何時になったら中国に行けるのか?

画像2

独り言でした・・・
謝謝!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?