見出し画像

おやじの扱い!


いつもありがとうございます。

古い話ですが、自分のおやじは学生時代に亡くしたので、一緒にお酒を飲んだ事がありません。おやじはお酒が大好きだったので車は当時は自宅にはありませんでした。私が大学1年の時に車の免許を取得したらおやじは中古車を買ってくれました。これは仕事帰りに飲んで帰るので駅まで迎えに行く約束の元、買ってくれました。

大学2年の時に、おやじに癌が見つかり入院。しばらくすると退院しましたが半年程度で再び癌が見つかり入院。数か月後に退院。この時は良く分からなかったのですが、病気を克服して退院したと思っていましたが、転移が幾つか見つかり、癌の進行を抑える治療に切り替わり一旦退院したのでした。

2か月程度自宅と調子が良いと言い、仕事にも行っていたのですが、もちろんお酒も飲まなく、毎日疲れた・疲れたと言っていた事だけ印象に残っています。ある日風邪をひいてしまい、急激に様態がおかしくなりあっという間に亡くなってしまいました。

今思うと子供とお酒を飲みたかったのだろうなと思います。そんなおやじも3年前に33回忌を行い、お坊さんからは最近は33回忌を行う家庭はかなり少ないと言われた事が印象的でした。そんなおやじは、50歳でこの世を去り、私もずーっと50歳で死ぬと思っていましたが、50歳を超えて残りの人生を考える事が最近増えました。


私の長男は社会人3年目で長女は社会人1年目です。長女は昨年大学の卒業式が中止となり、卒業旅行も中止となり、入社式も中止となり、いきなりリモートでかわいそうな所もありますが、夏前からは毎日会社に通っています。

大人になった子供達とどう接してと考える事が良くあります。私は自分のおやじが元気なのは18歳ころまでで、3年近い闘病生活を支えるような大学生活で(少しは遊びましたよ!)おやじとのそのような経験がありません。親として、同じ社会人として俺の背中を子供たちは見ているのか?少し悩む事もありました。


自分が経験できなかった事を、子供たちに経験と思いますがそこはおせっかいにならないように、少し気も使いながら接したり、たまにお酒を一緒に飲んだりしています。そんな自分がおやじとして合格なのか?不合格なのか?良く分かりませんが、社会人になった子供達にもなんだかお金がかかるのは我が家だけなのでしょうか?

おやじの扱い方を将来子供達のお手本になるように仕事が無い日でも朝は早く起きて、声かけから始まり、帰りの遅い子供たちを待って夕食を一緒にしながらその日の出来事を聞いたりしています。


そんな子供達も一人暮らしをしたいといい、最近家から出て一人暮らしを始めましたが、我が家は何だかものすごく静かになってしまい寂しいような、嬉しいような気がしています。

そんなおやじの扱い・・・子供たちの方が一枚上手かも知れません。

最近の思いを書きました!




いつも最後までありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?