【アウトプットとはコミュニケーションである】潜在意識読書術29

アウトプットする以上は、つながりを意識してアウトプットしたい。
アウトプットの最終的な目的は、今の自分を変えていくことである。

変えていくからには、
関わる人を変えていく必要がある。
自分の将来は、今自分が関わる5人の平均であるという有名な話がある。
これは、年収にも、将来のあり方にもついて言われる。

つまり、
アウトプットをするということは、究極的にはコミュニケーションであり、
アウトプットをすることで、
関わる可能性のある人の質を上げていくということが究極的な目的である。

アウトプットはコミュニケーションであるという意味合いを
わかりやすく、いうと自分が目指すべき人と積極的に絡んでいくということにつながる。

今の時代、ありとあらゆる経営者、ありとあらゆる著者が何かしらSNSアカウントもしくは、ブログ等での情報発信している。

つまりは、学びのシェアの際には、アウトプットの際には、
著者に向けて、
「読みました!」という宣言をしたら、
アマゾンのレビューを積極的に書いて、報告するなどといったことで、
繋がりを広げる工夫がより、アウトプットを楽しくしてくれる。

なぜ、繋がりの強化が必要なのか?
究極的には、将来の自分を変えるタグを増やすため。

社会学の考えでの弱い繋がりの考えにつながる。

wikipediaより〜
グラノヴェッターによれば、新規性の高い価値ある情報は、自分の家族や親友、職場の仲間といった社会的つながりが強い人々(強い紐帯)よりも、知り合いの知り合い、ちょっとした知り合いなど社会的つながりが弱い人々(弱い紐帯)からもたらされる可能性が高いといいます。

つまり、弱い繋がりを広げることは、
自分の将来の可能性を広げる可能性につながるということ。

学生時代に、よく読んだ本の著者に連絡を取り、
ぜひ、セミナーをして欲しいと連絡をして、してもらったりしていた。

つながり、次の行動につなげる。
これが、
「アウトプットとはコミュニケーションである」という意味である。

アウトプットとは、

個を出し、つながるべき誰かとつながるための行為である。

次回はもう少し踏み込んで。
反応をもらえるアウトプットについて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?