![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41919112/51ba1613c1d78b370f286608767fda18.png?width=1280)
マガジン一覧
習得したい知見
ステキなクリエイターさんたちの勉強になった記事をまとめています。
入社1年目がしておくべき「あなた」を救う最強のマインドセット
著者自身が社会人1年目に苦しんだ経験から、当時どんなマインドだったら自分で状況を打破できたのか体系化し、様々な業界で新入職員の研修を実施してきました。若年層から取得したアンケートでは「働くことが楽しみになった」という回答を必ず9割以上得てきた実績をもとに、当時の私のような想いを抱く若者を減らしたいという想いで著書としてまとめます。
短編小説「真贋」
中学校の同級生の不可解な死。その真相を探ろうと奔走する中、何が真実で、何が事実と異なるのか。学校という狭い空間に端を発した1つの事故。それにかかわる人物たちが、いずれ1つの接点につながっていく。
結局人の本質は、変えられる
どんな入学者も、社会で活躍できるよう育成してきた専門学校現場で錬磨してきた信念「人の可能性をあきらめない」クラスマネジメント9年、職場のマネジメント7年の中で社会人の卵も、大人も変えてきた人材育成の軌跡。人を指導する役割を持つ全ての方に前向きな力を取り戻す。三つ子の魂は変えられる。
リーダーになりたがる部下が増える13の方法
「人をまとめる役割を担うことに、興味を持たない若手社員が増えてきた」 そんな悩みを抱える企業が増えてきました。ではなぜ、若手社員は役職に就くことに興味が湧かないのでしょうか。 「責任が重くなり、大変そうな上に報酬が見合わない」 「上司に魅力がないから憧れない」 「間接的なやりがいではなく、最前線でやりがいを得ていたい」 このマガジンはこのような思いを抱く若手社員に、どんな取り組みをしたら成長への動機づけが図れるのか理解し、実践することを目的にしています。 あなたは「何で向上心を持たないのだ」という感情に囚われなくなり、次に挙げるやり方やあり方を理解することをお約束します。 「自分を変えようとしない、成長意欲がない後輩に火をつける役割の与え方」 「次のリーダーを育てるために、今のリーダーがどうあるべきか、具体的な在り方」