見出し画像

命と向き合うきっかけを ~エンド・オブ・ライフを読んで~

ノンフィクション作家である佐々涼子さんの著書 エンド・オブ・ライフ を読んだ。

在宅での終末医療について書かれており、本屋大賞 2020年のノンフィクション本大賞に選ばれている。

「死」がテーマで、生々しく、ずっしりとのしかかる重い情景もあるものの、最後まで読むと、どこか心が軽くなるように感じた。

考えたことをギュッと濃縮して共有したい。


だれのための予後予測か

予後とは病気や治療がどう進むかの見通しだ。

余命が短い場合、それを家族や本人に知らせることは、残り時間の過ごし方に影響するため重要である。

一方、こんな意見も出てくる。

死ぬ人と決めつけられて、そういう目で見られる。(中略) そんな接し方をされると生きるエネルギーを削がれてしまう。

たしかに、運命を一方的に定められ、突き放されているように感じられるのかもしれない。

「本人にどう伝えるか」も難しい判断ではあるが、「その後にどう接するか」も本人に与える影響が大きいということか。


死は幸福も置いていく

大切な人が死んでしまうのはもちろん悲しい。

しかし、こうも書かれている。

亡くなりゆく人は、我々の人生が有限であること教え、どう生きるべきなのか考えさせてくれる。死は、遺された者へ幸福に生きるためのヒントを与える。

大切な人を看取るなかで、その人の生き方を知ることができ、それは、自分が今後どう生きていくかを考えさせてくれる。

命と向き合うきっかけを与えてくれている。

そして、それは、幸福に繋がっていくのだろう。


最後に

自分の考えを整理したかったが、上手くまとまらない。

ぐるぐると考えを巡らせてみたが、どう言葉を並べても、薄っぺらくなってしまうので諦めた。

ただ、「すべては『益』に変えられる、変えなくちゃならないんでしょうね」という言葉が、わたしの中に強く残っている。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?