見出し画像

授業で対話するのはなんのため?

 なぜか,”ある男”,”である調”になってしまいました。お気になさらず,読んで頂けたら幸いです。

 この記録は,対話する土台を作ることについての研究に注力してきた男が,東京大学大学院教育学研究科で学ぶことを通して,その先にある大切なことに気づいたり,これまでの研究に,新たな視点を関連づけたりしていく話である。

ある男のこれまで

 ある男のこれまでを簡単におさらいしておこう。男はこれまで,学校心理学という領域から,公立学校の授業をたくさん見てきた。その中で多かったのは,児童同士の対話が成立しておらず,その先にある深い学びに至っていない状況であった。
 現場の実態を見て,「このままでは,対話を介して深い学びに至ることは難しいのではないか?」そう感じた男は,はやる気持ちを抑え,これを研究に昇華した。授業において対話が成立しにくい状況は局所的なことなのか,それとも多くの公立学校において生じていることなのかを量的に検証したのである。その結果,公立学校の高学年児童は対話的な学びの心構えができていない児童が多い(およそ2人に1人)ことが明らかになった。男は,高学年児童においては,対話的な学びが可能となる心構えを作ることが必要と考え,その研究に没頭したのである。

学校現場では,主体的対話的で深い学びの実現が目指されている。しかし,筆者が公立小学校高学年児童の授業を見学に行くと,対話を介した深い学びが成立していない学級が多くあった。では,近年の高学年児童は,どのくらい協同的な学びについての心構えがあるのだろうか?そんなところから始めた研究。

研究が一段落した今

 多くの時間を費やしたが,高学年児童における対話的な学びがどのように形成されるのか,そのプロセスに関する研究は,博士論文として無事に日の目を浴びることとなった。束の間の休息。3歳になる息子のトイレットトレーニングに付き合いながら,男は思うのである。「協同的な学びの風土をどのように作るかという点については明らかになった。では,どうしたら,その後,深い学びが成立するのだろうか?」。少し安心して,視野を広く持った時,まだ大きな課題が残されていることに気づいたのである。男は,もう一度,大学院に入り直し,自分の研究をさらに推進することにしたのである。

主体的対話的で深い学びの研究領域の1つ,協同学習に焦点を当てて,日米の先行研究を概観した上で,高学年児童は,現場の教師はどのくらい協同的な学びに対する心構えを持っているのか,そして,協同的な学びに対する心構えはどのようなプロセスで成長していくのかをまとめたもの。

masahiro_enta

教育心理学が専門の大学教員。博士(教育学)(早稲田大学)。公認心理師,教員免許等所持。東京大学大学院教育学研究科(博士課程)在籍。学習や人間関係,子育てについて知見を発信。著書(共著)『インクルーシブ教育で個性を育てる 脳科学を活かした授業改善のポイントと実践例』。
※この記事を書いている時は,まだ受験準備中だったはず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?