- 運営しているクリエイター
記事一覧
中高生の療育について
頭の中をまとめたくなったので
療育に携わる人が子ども達の支援を行う中で整理が必要なのは
「今提供しているプログラムは何が目的なのかということ」
盲目的に「ビジョントレーニング」や「ワーキングメモリの強化」など流行のプログラムを追うだけではなく
①お子さんの能力の質を高めようとしているのか?
②お子さんに知識や経験の機会をし提供しているのか?
ちなみに、能力の質を高め
ウチの放課後デイにルールを作らない理由
まず、ルールは何のために守るのか?
恐らく、その環境とか組織に自分が在籍するためではないか?
就労準備型の放課後デイで子ども達に教えなきゃいけないことは、「大人が決めたルールは必ず守るもの」ということではなく「自分が〇〇をしたいならこの組織のルールを守らないとこんなデメリットがある」ってこと。
だから、施設内で学ばせる必要があるのはルールを守ることではなく守らなかった時にどんな結果が発生する
今求められる「子どもと一緒に学べる大人」の必要性について
放課後等デイサービスのスタッフの名称って結構すごいんです。
「児童発達管理責任者」なんか人間製造工場で働いてそうな名前です。
そして「児童指導員」です。児童を児童しなきゃいけません。
辞書で指導の意味を調べると
「ある目的に向かって教え導くこと。」
児童指導員の皆さん子ども達を導いていますか?笑
ウチの放課後デイは中高生だけが利用します。
発達障がいのグレーゾーンのお子さんが割と多い施
自分のことを自分で決める力
障がいをお持ちの方を支援する仕事に従事して14年目になります。
幼少期から障がいをお持ちの方に共通して感じることとして「自分で決めることが苦手な方が多い」ということです。
なぜか?障がいがあるから仕方ない?
多分違うと思います。
恐らく「自分で決めることへの経験不足」が原因だと僕は考えています。
僕も3人の子どもの親なのでよくわかるのですが、子どもが物事を決めるにはとても時間がかかります
令和の時代の障がい福祉
あけましておめでとうございます㊗️
2020年もよろしくお願いします🙇♂️
僕が経営している会社も今年が2年目になります。
この一年でウチの会社が運営している放課後等デイサービスには30人のお子さんが現在在籍して毎日通われています。
この一年僕はずっと「自分達の役割は一体なにか?」を考えていました。
まだ、はっきりと答えは出ていません。もしかすると一生出ないかもしれない。
でも、一