マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

#経営

経営者(広報)はこんな発信をするといい

経営者、または広報は、こういうテーマで発信をするといいと思います。 ①会社をつくろうと思ったきっかけ ②会社をつくってからいちばん苦労したこと ③軌道に乗ったブレイクスルーなできごと ④商品やサービスの誕生秘話 ⑤これからこういう世界を実現させたい ①会社をつくろうと思ったきっかけ会社が始まったころには、かならず「ストーリー」があります。人はストーリーに惹かれます。ぜひストーリーを語ってほしいと思います。ファンの多い会社は、多くの人とストーリーが共有されていることが多いも

B Dash Campで感じた、プラットフォームビジネス好きすぎ現象について

参加のきっかけTechCrunch Japan時代からお世話になりまくりのB Dash西田さんに何度も誘っていただいたこともあり、10/4〜5にB Dash Camp 2018 Fall in Fukuokaに参加してきました。 昔からの知人と会えて近況報告できたり、初めましての方にお会いできてとても有意義なイベントでした(お話させていただいた方、ありがとうございました!)。 日本のスタートアップ業界の総意さて、今回Campのテーマは「次のビッグウェーブとは?」だったよう

個の時代に消費されない「ドア型人材」という生き方

こんにちは、岡山史興です。 企業や地域のブランディング、事業開発を生業とする(株)am.の代表取締役で、「次の70年に何をのこす?」をテーマにしたメディア『70seeds』編集長を務めています。 このnote『恐竜は死ぬ』では、右肩上がりを前提としない「小さな営みの時代」を生きるための経営や生きかた・働きかたの話をまとめています。 先日、私はTwitterでこんなつぶやきを投稿しました。 それなりに反響をいただいたのですが、このあたりの感覚って実はみなさんそれなりに持

私たちは、会社の何を受け継いでいくべきなのか

最近、「伝統」について考える機会が増えました。 私はもともと伝統あるものが好きで、長い時間をかけて削ぎ落とされてきた芯のようなものに愛を感じるのですが、ただそれを「守る」という態度については、常々懐疑的な姿勢を持ってきました。 伝統が「伝統」として流通してしまったら、いつかそれが「足枷」になってしまう。 だからこそ、「伝統」は守るものではなく、あくまで攻め続けるための武器の一つだと認識しなければならない。私はそう思っています。 最近は「会社」というものに対しても似たよう