見出し画像

逆境に克つ力 宮口幸治・神島裕子 第四章〜すべての人が幸せになる社会の条件〜

みなさんこんにちは!
子どもの笑顔を増やしたい高校通級を担当している高校教員のmasaです!

仕事や日常での学びをより深めるためにnoteにアウトプットしています!

◯正義にかなった社会に必要な三つの原理

この章の冒頭にはアメリカの哲学者ジョン・ロールズが唱えた社会性正義論の3つの原理が紹介されています。

  1. 基本的諸自由の平等の原理
    誰もが他者と同じ種類の自由を同じ幅で持っていること

  2. 公正な機会均等の原理
    何かに挑戦するときに、誰もいわれのない理由で拒絶されたり不利益を被ったりしないこお

  3. 格差原理
    経済的・社会的な不公平等は、最も不遇な人々の最大の利益になる場合にのみ、認められること。

そして、この3つの原理の間には優先順位が付けられています。①>②>③という順番で優先順位がつけられています。
重要とされている基本的諸自由は下記の通り挙げられています。

・思想の自由と良心の自由
・言論の自由と結社・集会の自由
・政治的な自由(投票権や公職就任権)
・人格の自由(心理的抑圧および身体への暴行・損傷からの自由を含む)
・(法の支配の概念が規定する)恣意的な逮捕・押収からの自由など

これらの自由の基盤に社会的な最低限の暮らしが保障されています。具体的には社会制度です。税制や社会保障制度、政治制度などです。

経済的な面、そもそも生存していくための安全面など安心して生活するためにはこれらの権利が守られていることはとても大切です。

次に、ロールズがこの正義論を唱えた理由と親ガチャの問題の関係性はあるのでしょうか?

なぜロールズはこのような正義論を唱えたのでしょうか?それは、ロールズが「ガチャ」という言葉こそ用いないものの、現代日本でいう親ガチャを含む様々なガチャ、つまり偶発性によって人生にもたらされる悪影響や不平等が社会によって放置されていることを憂慮したからだと言えます。

親ガチャのように偶発的な要因によって、その後の子供たちの未来は大きく変わります。親ガチャが外れたことで頑張れる力を持っているのに、その頑張る力を発揮できない子供がいるのです。ただ、親ガチャが外れたことは子供自身ではどうにもなりません。その偶発的な環境の結果、基本的諸自由が脅かされているのであれば、諸自由が確保できるための環境への働きかけが必要であるということです。親ガチャが外れている現状を知りながら放置するのは違うということです。

◯ケイパビリティとは?

正義にかなった社会においての平等について、様々な概念から書かれています。
ここではケイパビリティについて書かせていただきます。

「ケイパビリティ」とは、何かをしようと思えばできる、つまり何かをしたり何かになったりするための実質的な自由(現実的な選択肢)を意味します

親ガチャがハズれたことをケイパビリティの視点で考えると生活には困ってないが、子供の主体性が全く尊重されていない状態があげられるのではないかと思います。
本の中で例題として挙げられていた文面を紹介します。
※スズは中学3年生の女子で家庭は母子家庭です。住居が都会から遠く離れた離島です。都会での生活に憧れていますが、母を残して島を離れることは難しいと考えています。

島に住むスズはひょっとすると、お母さんのそばにいるために、高校進学をあきらめるかもしれません。

このように、家庭環境の問題から自分の将来の希望や夢をあきらめてしまう子供たちがいるのも現実です。そうではなく、環境要因に関係なく自分の夢や希望を追求してもいいことを伝えるためにはどのようなことが必要でしょうか?

◯選択できる自由を重視する

自分自身の希望や夢を実現するためには『できること』と『なれること』を増やすことが重要です。それらの集合体が集まっているのがケイパビリティ空間とこの本では紹介されています。
ケイパビリティ空間の中の『できること』と『なれること』を増やすことが人生の選択肢を増やすことにもつながります。

希望を実現できたという結果ではなく、選択できる自由があることに価値をおくことが大切です。その自由を担保するためには環境や手段となるツール、機関が整っているかも関わります。

選択できる自由を重視することで、自分はなぜ選択することができていないのか?自己分析することで、希望や夢を追求するために今何をすべきか?見えてくるのではないでしょうか?

子供たちが自らの意思決定で自分の人生の舵取りができるように自己分析ができる力を身につけることが重要です。
そのためには必要な環境要因の分析とそれに付随する自分の選択肢の自由度です。

親ガチャを考える上でやらうと思えばできる選択の自由があるのかないのか?ケイパビリティの視点をもつことが重要です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?