【読書録43】誠実とプロフェショナリズム~白川方明「中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年」を読んで~
大著である。あとがき含めて738ページ。著者は、前日銀総裁の白川方明氏。2008年、衆参ネジレの状況で副総裁に就任早々、急遽日銀総裁に就任。リーマンショック・欧州金融危機から東日本大震災、2度の政権交代という日本にとっても日銀にとっても「激動の5年間」を日銀総裁として過ごす。
手にとったきっかけ
最近、欧米において、インフレ懸念から中央銀行による相次ぐ大幅利上げの動きがある。その影響もあり、「悪い円安」議論や日本銀行の金融政策に対する関心が強まっており、黒田総裁の前任の著者がどのようなお考えをお持ちなのか気になったこと。
また昨年来、小峰隆夫「平成の経済」、竹中平蔵「平成の教訓」、寺島実郎「日本再生の基軸」などで平成の経済および経済・金融政策を振り返る機会が多く、日銀総裁としてそのど真ん中にいた著者がどのように振り返るのか気になったためでである。
とりわけ、竹中氏は「日本銀行こそバブル後不況の最大の責任者 」、「日銀は、3年に一度のペースで金融政策の失敗を繰り返した」としており、日銀サイドからみた見解を知りたくなった。
著者は、誠実に日本銀行のおかれた状況や他国との対比を行うなど当時を俯瞰的に振り返り、率直に反省すべき点は反省しつつも、プロフェショナルとして、中央銀行の役割の中で精一杯に金融政策を行ってきた自負も主張する。
また民主国家の中央銀行において、プロフェショナルとして実行している金融政策の正確な意図が正確に伝わらないというジレンマを本書の中で何度もにじませる。
「誠実とプロフェッショナリズム」
著者が、日銀総裁就任時に日本記者クラブでの講演でゲストブックに寄せた言葉である。 著者と本書を一言で表すとすればこの一言につきる。
単に日銀総裁時代の回顧録というだけではなく、平成の金融・経済史であり、金融政策理論の解説書でもある。
私のように経済・金融政策についての素人にとってもわかりやすく、示唆に富んだ内容であるが、大著であるため。その中で、特に印象的だった点について書いていきたい。
日本経済の真の課題
日本経済の最大の課題は、デフレであり、デフレからの脱却には、日本銀行の積極的な姿勢が必要であるとして、日本銀行に対する批判が強まっていく。
その批判を著者は、整理する。
一方で、著者は、問題は、バブルの崩壊によって生じた3つの「過剰」の調整曲面というべきであり、これが解消されなければ、大胆な金融緩和政策を実施しても経済は本格的には回復しないとして、日本経済が直面している中長期的問題を以下のように整理する。
そして、私は、初めて見たが、生産年齢人口1人当たりの実質GDP成長率では、2000~2010年 G7でドイツと並び最も高いというデ―タも提示する。
しかしこれとて人口構成の変化で潜在成長率は徐々に下がるわけで「持続可能性」はない。
では、著者の言う、真の課題が正しく認識されなかったのはなぜか。
著者は、ナラティブの威力であるという。「日本経済の最大の課題はデフレであり、デフレからの脱却が重要」という単純明快なストーリーに打ち勝つことができなかった。
民主国家において、専門家としての知見をどう一般国民に理解できるように伝えるか。マスコミや国民側のリテラシーなど色々と論点あるが、大きな課題であろう。我々も複雑化する社会の中、一見耳障りの良い主張をどのように正しく評価するかきちんと判断できる素養が求められる。
安倍政権との対峙
2012年12月16日の総選挙の結果、安倍信三総裁率いる自民党は圧倒的な勝利をおさめ、政権に復帰。
選挙の際に、自民党の以下のような選挙公約を掲げる。
また選挙中、安倍総裁は演説等でこのように主張する。
・輪転機をグルグル回して、無制限にお札を刷る
・2,3%のインフレ目標を設定し、無制限に金融緩和を行う
そのような情勢の中、著者は記者会見の席で一般論としてこう言う
自民党の圧倒的勝利により、民意を盾に日銀法の改正もちらつかせながら迫ってくる政権与党に著者は対峙することになる。
そのあたりの著者の苦悩が、本書のハイライトの一つである。
日本銀行法では、「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」ことを金融政策運営の理念として定めるとともに、「日本銀行ん通貨及び金融の調整における自主性は、尊重されなければならない」と金融政策の独立性を謡っている。
同時に「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものになるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない」ことも規定している。
それらを踏まえて
その結果として、政府・日本銀行の共同声明が発表されることになるが、その一字一句に対するこだわりは、本書を手に取るまで全く知らなかった。
また共同声明発表後の麻生財務大臣(当時)からの労いの巻物の手紙のエピソードなどは、当事者ならではのものである。麻生氏が、経験的にマネタリーベースを増やしても効果がないことを理解していたというエピソードは、現在の安倍氏と麻生氏の自民党議連への関わりの違いをみてもなるほどと思わされる。
またこの政治プロセスを経ての退任時の職員への挨拶の言葉は、まさに誠実とプロフェショナルという言葉がピッタリである。
その後のアベノミクスや黒田日銀の金融政策の結果、置かれている現状を見ると、著者が言う通り、非伝統的金融政策は、金融システムの不安定化回避の効果はあるが、実体経済への影響は極めて限定的なのであろう、
日本の教訓
日本のバブル崩壊とグローバル金融危機後の類似点として以下のような点を挙げる。
著者は、問題は、バブルの崩壊によって生じた「過剰」であり、これが解消されなければ、大胆な金融緩和政策を実施しても経済は本格的には回復しないということを繰り返し述べている。
また「過剰」が解消されても、潜在成長率が低下しており、かつての成長率に戻らないと主張する。
背景には、➀人口動態の変更(労働人口の減少) ➁情報通信技術の発達と日本的雇用慣行の相性の悪さを主張する。
また「失われた10年、20年」という言葉と実体の相違という話も興味深かった。この期間、GDPには、反映されないものの、以下の通り社会的厚生が高まったことで実体との乖離が相違が生じたという。
そして、著者が「日本の教訓」として、伝えるべきこととして挙げる4点を紹介して終わりにしたい。
歴史が判断する
政治家や経営者など責任ある地位にある方の行いは、中長期的なスパン言い換えると歴史が判断するとしか言いようがない。 また一方的な悪や愚も絶対的な善や正しさもないと考えさせられた。
時代の熱狂の中で、ある意味、政権に石を投げられるようにその地位から去った著者の認識が、今振り返ると正しかったこともわかる。
構造改革も財政改革も滞っていて、物価上昇2%もようやくコストプッシュ型で達成するかしないかという2022年である。
本書を通じて、著者が、日本銀行総裁としての「激動の5年」をどう対処したか、またその際にバックグラウンドとなったセントラルバンカーとしての経験も詳細に振り返ることができた。誠実とプロフェショナル、著者を体現する言葉である。
また同時に職業人として見習いたい言葉である。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?