見出し画像

家選びに失敗するパターン3つ

こんにちは。お金持ち父さんプロデューサーの、森まさしです。

今日は、家選びに失敗するパターンを3つご紹介します。


①値段だけで決める

 
 まずは目的や希望条件を明確にしないと家選びは失敗します。目的や希望条件を明確にした上で予算を建てるならば良いのですが、とにかく安いという理由だけで、借りる、買うというのは絶対NGです。 

 安いということは何かしら理由があるはずです。私も痛い目に何度も会いました。特に賃貸では、家賃が安ければ安いほど、不動産管理会社もいい加減になる確率は高まります。

 不動産管理会社の収入は家賃に比例しますから、家賃が低ければそれだけ不動産管理会社の収入は減ります。つまり、モチベーションが下がるだけでなく、そもそもコストをかけられなくなります。

 家を買うときに、値段だけで決める人はあまり居ないとは思いますが、値段よりも大事な目的や希望条件に合致しているかが大事です。

 不動産会社は「まずは予算を決めてください!」とせっついてきますが、それに左右されずにご自身の希望を固めましょう。

②人任せにする

 これは不動産会社や不動産営業マン任せにするパターンや、親や配偶者任せにするパターンの2つあります。

 まずは不動産会社任せにする場合。

 ダメです。不動産会社の養分になります。

 私はコンサルタントとして物件の良し悪しをアドバイスしますが、必ずお客さんご自身で最終的な意思決定をしていただくように話しています。

 どんなに良い物件を買っても、自分で決断していないと、「失敗感」に繋がりやすいです。

 次に家族任せのパターン。

 男性に多いです。

「奥さんに任せてるから~」

「特に希望無いから~」

ダメです!

特に希望が無いという人に限って、話を掘り下げて聞いてみると、

「静かなところがいい」とか「リビングは広いほうがいい」などと言い出します。

希望条件は必ず誰しもあります。男性は特にご自身の希望を言語化するのが苦手な方が多いと感じます。

必ず言葉にしましょう。ご自分では当たり前だと思っていても、言わなきゃ分かりませんよ!


③完璧主義過ぎる


家は3回建てなきゃなんとやらといいますが、まさにその通りです。

そもそも完璧な家を建てたり、買ったり、ましてや借りるのは不可能です。

13回も引っ越しをしている私でさえ、完璧だなと思える家は無かったです。笑。

大切なことは、完璧主義になりすぎないことです。

「まあ、いっか」と割り切る心の余裕が大切です。

住んでみなければ分からないことは多々あります。

どんなことにも柔軟に対応するつもりでいることが大事です。

「失敗」では無く、良い家を見つけるための「プロセス」だと思いましょう。

家を買ったのであればリフォームも出来ますし、買い替えだって可能です。

部屋を借りたのであれば、また次の部屋を借りればよいのです。あるいは購入するための良い勉強になったと割り切りましょう。 



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?