masahiro

現在36歳 2児の父 千葉生まれ⇨埼玉育ち⇨理科教員として就職⇨千葉⇨茨城⇨理科責任…

masahiro

現在36歳 2児の父 千葉生まれ⇨埼玉育ち⇨理科教員として就職⇨千葉⇨茨城⇨理科責任者⇨進路責任者 ⭐️学校でしかできない学びを創造する ⭐️夫として父として働き方や子育てを考える

マガジン

  • ぱぱノート

    夫婦共働きの夫目線のノート作り

  • 探究型の高校物理実験

    探究型の物理の授業の指導案をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

第4回 妻は魔法の言葉で私を手懐ける

結婚するまで、料理や掃除なんてほぼしなかった私を妻は楽々手懐ける。家事をやることは全く嫌にならないし、むしろ共働きなんだから家事やらなくちゃなぁとさえ思った。 これやって! あれやって! なんて言われることは無い。 では、どうやって妻はわたしを家事へと誘うのか? それはすごくシンプルな魔法の言葉。 例えば、日曜日に朝食が終わると、みんなで食器をシンクに運ぶ。私がシンクについたタイミングで、妻から次の言葉をかけられる。 お皿洗うのと掃除機かけるのどっちがいい? 我が

    • 第6回 週末は父が料理する

      私はもともと外出が好き。 週末にどこに行くかをいつも考え、妻に提案する。 例えば、ちょっと美味しいパン屋さんでパンを買いつつ公園にみんなで行ったり、 少し大きな公園を見つけて行ってみたり、 庭の空いてるところに野菜を植えてみたり、 庭でバーベキューをやってみたり、 妻からOKがでるまでプレゼンする。 妻はといえば、 基本週末は終わってない家事をやりたいようだ。 例えば、 掃除をしたり、 通販でついてくる段ボールを紐で縛ったり、 平日干せない布団を干したり、 週末は特別な一

      • 第5回 一周回って答えはシンプルだった。

        夜なかなか眠れない子どもは多いのではないだろうか。 うちの娘もなかなか眠らなくて、本当に困ったことがある。 先日も妻が山中教授の本を読んで、その中に子育てで最も大切なことは早寝早起きと食事であることが書いてあり、娘たちをどうやったら早寝させるかを改めて考えた。 我が家の理想は8時半には布団に入り、9時には寝かせることだ。 朝は6時に起こして、しっかり朝ごはんを食べさせて、8時には保育園に送り届けたいのだ。 私は仕事からの帰宅が8時近くになり、朝は5時半には家を出るので

        • 第3回 もしもの時のルール作り

          最近は、夜中に地震が多かったりします。昨日も、20時頃くらいに地震がありました。さらに我が家では娘2人とお風呂に入っている最中にブレーカーが落ちて停電になりました。本当に何が起こるかわかりません。 我が家では地震の時に備えて、 ①もしもパパとママがそばにいるときはすぐにくる。 ②もしも保育園にいるなら先生のところに行く。 ③子供をだけの時は、机の下に逃げ込むように教えています。 ③が優先かもしれませんが、我が家は平家なのですぐに外に出られることから、夜中であろうとすぐに外

        • 固定された記事

        第4回 妻は魔法の言葉で私を手懐ける

        マガジン

        • ぱぱノート
          7本
        • 探究型の高校物理実験
          6本

        記事

          第2回 20時からできる家事は何だろうか。

          どんなに頑張って帰宅しようとしても、学校業務は18時半くらいまでは掛かってしまう。そこから帰宅すれば、帰宅するのは20時。 食事もとりたいし、子供とも話がしたい。21時には子供を寝かさないと、子供の健康にも影響が出てくる。妻の計画ともズレてくる。 私が家に着く頃には、妻は子供たちに夕食をとらせ、風呂に入れ、ちょうど洗濯物をしていることが多い。妻は21時には子供を寝かせたいのだ。 共働きの自分は帰宅してから何をすればいいんだろうか。 こんなことを考えてると仕事がいけないと

          第2回 20時からできる家事は何だろうか。

          第1回 父1人で2人の娘を1日見るのはドキドキするけどスケジュールさえたてれば、何とかなる。

          今日は妻が仕事始め。私は明日から仕事。私がお休みなので、今日は保育園はお休みだし何しよう。お休みも終わってしまうし、子供達と楽しい1日を過ごしたいため、昨晩からずっと娘たちと何しようか悩んだ結果、次のようなスケジュールをたてた。 10時 遊びスタート電車に乗って隣町まで行く。 大型ショッピングモールへ行き、3人で一つのクレープを食べる。2人の大好きな公園に行くと、どんどん高い遊具に登ってしまうので、落下が心配なため今日は行きません。 12時 お昼ご飯家に戻り、娘たちが大好

          第1回 父1人で2人の娘を1日見るのはドキドキするけどスケジュールさえたてれば、何とかなる。

          ぱぱノートをはじめるにあたり…

          結婚して6年が過ぎて、子供も4歳と2歳の娘2人。夫婦共働きを望んだからには、仕事と子育ての両立を男側としても考える必要があると常日頃考えている。しかし上手くいかないことばかり。よく女性側の仕事と育児の両立ブログは見るが男性側の考えは見かけない。でも、このノートにまとめていく中で何か見えてくるものがあるかもしれないと思い、このノートをはじめる。もしかしたら、こんなノートを書くことでお叱りのコメントが来るかもしれないが何か一歩でも前に進めばいいかなぁとボヤきつつ、ではスタート。

          ぱぱノートをはじめるにあたり…

          サボニウス型風力発電機の制作を通じてエネルギーを学ぶ

          ①実験の目的 高校物理の総まとめとして、風力発電機を制作させた。太陽光発電にしろ、風力発電にしろ利用したことがある人は多いが、自作する人は圧倒的に少ない。そこで生徒には物理の基本原理を活用してエネルギーを自ら生み出す実験を総まとめに行なった。 今回、9月に高校3年物理の教科書内容がすべて終わり、10月に電磁誘導や交流、エネルギー収支といったことを実験を通じてまとめる良い機会となった。 ②授業案 準備 ・ブレッドボードセット ・ジャムボード ・生徒用クロムブック ・教員用

          サボニウス型風力発電機の制作を通じてエネルギーを学ぶ

          本校の物理実験を劇的に変えた3種の神器

          高校では実験をやる学校、やらない学校が分かれているのが現状であると思う。私はちなみにやらない教師だった。 やらない理由はいくつかあるが、 実験をやらない その1 大学入試対策に追われて実験よりも小テストや講習・補講を中心に学習指導をしていた。 実験をやらない その2 物理実験は、演示で見せることはするが探究するにはイマイチと感じていた。具体的には、箔検電気など一時間の実験ボリュームにかける欠けるため、演示済ませてしまう。さらに、波動の縦波や横波も教室中央で演示で十分。気柱の

          本校の物理実験を劇的に変えた3種の神器

          新しい電池と古い電池の違いを理解する実験

          ①実験の目的 ・電池の内部抵抗を体感できる。 ・可変抵抗器は手作りで十分なことを実感 ・電流計や電圧計よりもマルチメーターのmAが扱いやすいやすく、成功体験をうめる。 ・スプレッドシートに電池の端子電圧Vと電流Iを入力し、直線の方程式を自動的に算出することで、授業時間内でしっかり簡潔できる。 ②授業案 ⑴高校物理基礎の電池のイメージ  電位差を作って、電流を発生させる装置 ⑵高校物理の電池のイメージ  起電力E+内部抵抗r I=端子電圧V ※先にネタバラシをしてしまいま

          新しい電池と古い電池の違いを理解する実験

          加速度の測定実験

          ①実験の目的 ・協働する楽しさを伝える ・自分の役割を確認させる ・他の班の様子をジャムボードで共有する ・学校現場でしか教えられない授業づくり ・覚えたての加速度の定義を、重力加速度へ拡げていくための学び ②授業案 ⑴加速度の定義の確認 ⑵ビー玉と斜面を活用し、最下点における速度をビースピで測定する。また、落下時間をストップウォッチで測定する。 ⑶同じ場所を3回測定し、平均値を活用させ精度を上げる。 ⑷⑴の定義に従い、加速度を測定させる ⑸高さを1〜4まで設定しておき

          加速度の測定実験

          コンデンサーの電気容量の測定実験

          ①実験の目的⑴協働して学ぶ楽しさを実感させる  チームワークの大切さを学ばせる ⑵ICTの活用で、クラス内でのデータの共有と制約時間内での効率的授業実践 ⑶物理において数学の重要性を理解させる ⑷電流の定義を正しく理解させることができる ⑸コンデンサーの電気容量を実験から判断できる ※私のノートにおいて最重要な目的は、どうしたら学校でしかできない授業づくりができるかである。生徒が楽しく授業に参加して、高い集中力を保てるかを考えて作成するため、ここでは、物理の内容に強いこだわ

          コンデンサーの電気容量の測定実験

          はじめての投稿

          高校で物理を教えて10年が経ち、ICTの活用と探究型授業の重要性に少しずつ気がつき始めた。 その理由として、学校にスタディサプリ等のオンライン動画コンテンツが導入されるとともに、ほぼ全ての有名予備校がオンラインコンテンツを活用して授業を行なっている。現状で生徒は、自身で入試のための授業を選択できるようになってきたのだ。新卒当初は予備校で行なっている授業を学校でできたら思い、予備校の先生の授業を真似して教材研究していたが、生徒が超有名講師の授業を手軽にいつでも見ることができるよ

          はじめての投稿