見出し画像

基準を持て!

【ラジオ体操274日目】

こんばんは。内緒にしておくことが苦手なので、サプライズに成功した経験がほとんど無い残念な人コマリストです。


今日は『〇〇養成講座をぶった斬る』というテーマで書いていきたいと思います。


皆さんは、知識やスキルが必要となる業界で「養成講座」という名を冠した講座やセミナーに参加した経験があるでしょうか?


私は、自分のスキルや知識に自信が無いので、こういったものにたくさん参加してきました。


けれど、こういった講座やセミナーに山ほど投資をしてきて、あらためて思うことがあるんです。


例えば、コーチ養成講座みたいなものを主催している人。


この方は、もともとコーチとして世の中の悩んでいる人や困っている人を救いたいと思っていたはずですよね。


では、コーチ養成講座でスキルや知識を提供している相手は、もともと救いたかった相手なんでしょうか?


多分、違いますよね。。


今日は、たくさんお金を使って気づいた、養成講座の善し悪しの見分け方についてのお話です。


これから何らかの養成講座的なものに参加しようと思っている方の参考になれば幸いです。

誰のためのビジネスなのか

画像1

まず、誤解がないようにお伝えしておきますが、世の中の全ての『養成講座』を否定している訳ではありません。


本当に、自分一人では救える人数に限りがあるからという理由で、こういったものを主催している人だっていることは知っています。
#それが良いかは別の問題


私が疑問に思うのは、養成講座を主力ビジネスにしている人に対してだけです。


〇〇養成講座というものを開催する際、割と多いと思うのが、〇〇というビジネスで稼げなくなった人が開催するというパターン。


しかも、”稼げなくなった”ならまだしも、”稼げなかった”という人もいるからタチが悪い。


いずれのパターンにしても、もともとは講座の主催者も、〇〇というビジネスからスタートしているはずです。


こういった方は、スタートした頃は、その〇〇というビジネスの恩恵を直接受けるお客さんのことを想っていたはず。


けれど、養成講座なるものを開講するタイミングでは、「自分が儲けること」が目的に変わっていることが多い。


基本的に全てのビジネスは、提供する商品やサービスを通じて、お客さんが何らかの価値を得ることで成り立っています。


そして、この養成講座を開講する人は、自分自身が提供する〇〇養成講座の中で、〇〇ビジネスに関する情報を提供する。


でもね、この主催者って〇〇では期待していたほど稼ぐことが出来なかったってことですよね。


自分が上手くいかなかったという苦い経験をしているのに、新たな被害者を生むための講座を開講するって矛盾してると思いません?

名監督は名プレイヤー?

画像2

さて、様々な養成講座を見てみると、多くの場合が同じような事を書いています。


それは、
「本講座卒業生の実績」


確かに、受講を検討している側の立場からすれば、受講者がどんな実績を上げたのかは気になるところだと思います。


けれど、例えばスポーツの世界で考えてみるとどうでしょう。


野球の監督は、大谷翔一を育てたと大々的に謳っているでしょうか?


サッカーの監督は本田圭佑を育てたと大々的に謳っているでしょうか?


ゴルフのコーチは松山英樹を育てたと大々的に謳っているでしょうか?


養成講座を卒業した人の実績って、こういう人達と何ら変わりないと思うんです。


要は、卒業したことは事実だとしても、その後に本人がどれだけ努力したかが結果に現れているということ。


そこで教えられたから、成果を出した訳では無いということです。


それなのに養成講座にはこういったものが堂々と書かれています。


コンサルタント養成講座なんかだと、講師が「コンサルタントのコンサルタント」なんて名乗ったりしています。


これ、コンサルタントとして食えなかったから、手っ取り早く稼げそうな「コンサルタントになりたい人」をお客さんにしただけなんじゃ!?


もちろん、講師本人が大きな実績を残していて、その内容を教えているというパターンもあります。


でもね、こういった場合も注意が必要です。


名プレイヤーが名監督だとは限らないですよね。


しかも、何年間も開催している講座で、講師が第1線から離れているという場合。


講師が成功したやり方は数年前の市場で上手くいったやり方であって、現代にも通用するとは限らないですよね。


こういった視点を持って、受講を検討している養成講座が本物なのか、自分で判断しないといけない。

本物を見極めろ!

画像3

さて、ここまで好き放題書いてきましたが、これらは、あくまでも私自身がたくさんの「養成講座」を受講してきて思っていることです。


ということで、どうやって本物なのかを見極めるのか、私なりの基準を書いておきます。


私の基準は、
①講座全参加者の人数と、成功した人数を公開している。
②複数回に亘って同じ名前で開講している。
③講師がプレイヤーの場合、現役であるか。
④上手くいかなかったケースも紹介している。
⑤途中退会と返金手続きが明確になっている。
⑥卒業生同士のコミュニティがあり、ちゃんと更新されている。


書き出すとキリが無いですねw


他にも沢山あると思います。ですが、この6つは最低限満たしている必要があると思います。


また、『1人では助けられる人に限界がある』なんてことを謳っている養成講座に関しては、結構怪しいと思います。


だったら、情報を無償で公開すればいいし、養成講座なんて開かずに、法人化して社員として何人も雇用すればいい。


こういった人の講座に限って、高額講座だったりするから、明らかに儲けることを目的にしてますよね。


だったら、最初から綺麗事なんて書かずに、ビジネスとして講座を開いていると書いてくれた方がよっぽど信ぴょう性が高いです。


今回、私なりの基準や考えている事を書いたのは、騙されてしまう人を増やしたくないから。


養成講座を否定するつもりはありません。


ビジネスモデルとして、ちゃんと成り立っているし、別にいいと思っています。


だからこそ、これから受講を検討している人は、後悔が無いように、書いてあることを鵜呑みにせず、自分なりの基準を持って判断して欲しいんです。


皆さんが理想の成果を得られることをお祈りしております。

じゃ、またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?