本番に強くなる、選手のメンタルの整え方 その3

こんにちは!スポーツメンタルコーチのYOSHIROです🏃

自分らしい目的、目標は見つかりましたか?
まだ見つけられてない!という方も、大丈夫!探そうとし始めた時点で、もう変わり始めてますから😊
焦らず、じっくり向き合っていきましょう!

さて、本番に強くなる、選手のメンタルの整え方その3。

今日のテーマはこちらです!

練習にこだわり(チャレンジ)を持ちましょう!

いやいや、いつもこだわってやってるわ!
どんだけキツイ練習してると思ってるの!

なんて言われそうですが、気分を害していたら、ごめんなさい🙇

ですが、もう一度自分に聞いてみてください。

今の練習のこだわりポイントは何ですか?

例えば、過去の私なら

打率が低いので、素振りを毎日200回してバッティングを見直してます!
なんて答えそうです。

こだわりポイントは、
・毎日続ける
・200回
とかだと思います。

これは、惜しい!こだわりです!
なぜなら、実現したい具体的な状況がよくわからないまま、200回素振りをしているからです。

更に良くするために、ここに具体的な状況を設定してみます!
前回(その2)で目標にした状態。

「県大会決勝。自分らしく粘って、勝ちをもぎ取る!1点ビハインド、9回ツーアウト満塁。ここまで自分はノーヒット。変化球は粘ってカット、しびれを切らしたピッチャーが投げたストレートを短く持ったバットでセカンドの頭を抜けるヒットを打ってチームが勝つ!」

どうでしょうか?
毎日200回素振りの練習で、この状態に早く近づきそうですか?

これを現役時代に知っていたら、きっと。

・変化球をカットするイメージの素振り
・変化球を待つタイミングでストレートを打つイメージの素振り
・9回を想定して、疲れ切ったタイミングで素振り練習をする

などなど、他にも沢山のこだわりポイントが出てきそうですが、こんな事を練習に入れると今までより早く理想の状態に到達出来そうですね。

そこに、今までの継続と回数のこだわりが付けば、もっと早く近づけそうです😊

さらにこだわり(チャレンジ)を持つと良いことがあります!

それは、

練習効果を振り返りやすい ことです!

こだわりを入れて練習した結果を振り返ることで、役に立つ練習は残し、役に立たない練習はやめて、次のこだわりに切り替えることがやりやすくなります!

そうすると、目標に向けて、新しいチャレンジが行われていくため、今までと違う結果が出やすくなります!

※この辺の詳細は、また次回に。

こだわりを上手に取り入れると、同じ時間でも練習の効果に差が出てきます!

是非、出来ることから試してくださいね😊


以下スポーツメンタルコーチの宣伝です。
頑張ったこだわりを効果的にするためには、目的、目標が明確になっていることがとても大事です!
ここが分かっていないと、せっかくのこだわりポイントがうまく機能しません。

例えて言うなら、明日数学のテスト(目標)があるのに、今、理科を一生懸命こだわって勉強しているしような状態です!

スポーツメンタルコーチと、一緒に目的、目標を描き、設定することで競技力が上がることも期待できますし、何より自分らしく競技に向き合えるようになっていきます!

・競技を続けて、苦しくなっている方。
・目的、目標がよくわからないと思う方。

是非、気軽にお近くのメンタルコーチにサポートを依頼してみてください!
メンタルコーチは、選手の皆さんの役に立ちたくてウズウズしています!
皆さんの、勇気ある行動が、選手、コーチお互いの飛躍への一歩になるかもしれませんよ!

最後までお読み頂きありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?