マガジン

  • Marutaコンポスト日記

最近の記事

ゼロ・ウェイスト認証制度について

ゼロ・ウェイストについて調べていると、日本でもゼロ・ウェイスト認証がありました。 上勝町にあるNPOのゼロウェイスト・アカデミーが制定している。 飲食店のゼロウェイスト認証の要件は ① ゼロ・ウェイスト活動に必要な知識を備えており、そのための人材育成を行っている ② 適切なごみの分別、資源化を行っている ③ ゼロ・ウェイスト活動を継続的に発展させていくための計画が組まれている があり、飲食店においては8項目のカテゴリー認証があるそう。 現在(2019年度)は12店舗

    • 【Zero Waste奮闘記】コンポストのこと vol.6

      11月に入り、実はコンポストを中断しています。 匂いと虫が原因です。 もし床材が正常に動き、微生物が棲んでいれば、匂いも虫も発生しないはずなのですが、失敗です。 失敗分析すると、 1、連日続く雨により水分過多 2、生ゴミが床材の中に埋もれて空気と触れていなかった 3、生ゴミの水分量が多かった 4、細かくしていなかった 5、動物性のゴミも(多く)投入していた でもやっぱり勉強不足が最大の原因かもしれない。 もうすこし自分で勉強しながら適切に処理できるようにならなけ

      • 【Zero Waste奮闘記】燃えるゴミと燃えないゴミ

        ゼロウェイスト、ローカルファーストMaruta内宣言をしてからちょうど1ヶ月が経ちました。 宣言してから1ヶ月、何か変わったかと言うと、正直大きな成果はまだ出せていません。 だけど、少しずつ、社内の意識が変わってきていると感じています。 今日は特に、朝からスタッフみんながそれぞれゴミをなくそうとアイディアや実践したことを自分に話してくれました。 ここ1ヶ月だけでも色々なことがあって、駆け出したばかりなのに全部投げ出したくなったこともあったし、スタッフのことを嫌いになった

        • 【Zero Waste奮闘記】コンポストのこと Vol.4

          コンポスト生ゴミ投入開始してから1週間が経ちました。 先週はスタッフの人に説明して、生ゴミを分別して乾かしてコンポストに入れて欲しい、と伝えたところ、なかなか快諾を得られず。 「何のためにやるの?」「そんなの面倒くさい」「あなたがやりたいならあなたがやればいいじゃない」と言われ、スタッフのみんなのことを嫌いになりそうでした。 グリーンリカバリー、ゼロエミッションを仕事として推進していく上で最も苦戦するところは、スタッフの理解と協力だということを強く感じ、どうしよう・・と

        ゼロ・ウェイスト認証制度について

        マガジン

        • Marutaコンポスト日記
          5本

        記事

          【Zero Waste奮闘記】コンポストのこと Vol.3

          おはようございます。 最近はずっとコンポストのことを考えています。(嘘) 記念すべき1回目の生ゴミは、キャベツでした。 昨日のキャベツはネットに入れて天日干ししていましたが、その効果はかなりあり、1日でカラカラになっていました。 今日はキッチンスタッフに朝連絡をして、生ゴミはぜ〜んぶとっておいてと伝えておいたので、昨日捨てられていた肉などのゴミもありました。 うわあ、だいぶ多いな〜と思いながら、何があるのかみてみると、、、 枝豆の皮、鶏肉のだしがら、卵の殻、魚の骨、

          【Zero Waste奮闘記】コンポストのこと Vol.3

          【Zero Waste奮闘記】コンポストのこと Vol.2

          おはようございます。 一昨日の夜からコンポスト生ゴミ投入が始まりました。 ただ、Marutaのロスの現状に正直ショックを受けました。 昨日出たロスの量はキャベツの端材、(多分まだ他にイカとか、肉とかあるけど。) ボックス2杯分くらい?これ見てても、普通に食べられそうなものばかり。本当にショックでした。 Marutaでは極力まで食材を使っていると思っていたのに、こんなに普通に食べられそうな美味しそうなキャベツを今まで捨てていたなんて。 さらに、これは別日の写真ですが

          【Zero Waste奮闘記】コンポストのこと Vol.2

          【Zero Waste奮闘記】 コンポストのこと Vol.1

          2020/09/13 MarutaSustainability担当の井上です。 Marutaのコンポスト(床材)は今のところ順調です。 雨が続いており、水分量の調節が難しいコンポストは、一時的に設置したタープでなんとか雨水を凌いでいます。 さて、今Marutaコンポストは動き始めたばかりですが、理想型まで行き着くにはまだまだ様々なステップが必要となります。 理想型↑です。(Marutaの土地面積などの状態に合わせた) まず、生ゴミ〜堆肥化までに3Stepあります。

          【Zero Waste奮闘記】 コンポストのこと Vol.1

          MarutaZeroWaste日記始めます。

          2020/09/03 MarutaのSustainability担当(自称)みうです。 2020新卒でMaruta母体の会社グリーン・ワイズに入社して、早4ヶ月が経ち、現在はMaruta Zero Emissionに向けて奮闘中。 勝手にMarutaの名前でnoteを始めました。(今は社内ではまだ秘密٩( ᐛ )و ) 読んでくれてる人いるのかな、まだいないかな。たくさんの人に届けられるように、3日坊主にならないよう頑張ります〜! 2020年の日本は、35度を超える猛暑日

          MarutaZeroWaste日記始めます。