マガジンのカバー画像

食とトレーニングと身体づくりと

68
幼少期~アスリートの身体づくりについて、食事とトレーニングの視点からあれこれ書いたものをまとめています。
運営しているクリエイター

#ジュニアアスリート

【期間限定公開】野球ジュニア選手のためのスポーツ栄養学(C-Ibaseball)

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 8月に野球選手をサポートするトレーナー集団“C-Ibaseball”さまのメンバーさん、選手&保護者さま向けに栄養セミナーを実施したのですが、ありがたいことに大変好評いただいたようで、「もっと広めたい!」ということでnoteの執筆依頼をいただきました。 通常はメンバー限定の有料公開になっているのですが、10月2日から3週間ほどは特別に無料公開してくださるとのこと。 この機会にのぞいてみてください。 10月21日夜に

【活動報告】中学生サッカー合宿(U-14&U-13)のサポートをしてきました

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 昨年末の12/26~30まで、千葉県の房総半島で中学生サッカーチームの合同合宿をサポートしてきました。 参加チームはU-14が7チーム、U-13が8チームで、それぞれ2泊3日のスケジュール。 グラウンドではサッカーの試合を、体育館ではフットサルの試合を、総当たりで予選を行い、上位と下位のトーナメント戦で優勝を決めるので、けっこうハードでした。 初日の夜に栄養セミナーを実施。 私のセミナーを受講したことのあるチームもあ

ジュニアアスリートの発育チャンスを逃さないために、スポーツ栄養士が公立中学校にお願い&検討してほしいこと

普段の食事指導では、「どれぐらい食べたらいいか」をアスリート個々人の年齢、体格、活動量などから摂取エネルギー算出し、「どう食べていくか」をアドバイスしています。 その際、1食あたりの摂取エネルギーが1000kcalを超えてしまうような場合、それを少し(1~2割)減らして『補食』として食べてもらっています。 ※補食…不足しがちな栄養素(炭水化物、ビタミン、ミネラル、たんぱく質)を3度の食事以外で補う食事 その補食のことで今、壁にぶち当たっています。 ここ数年で中学生アスリ

【活動報告】初めてデフアスリートの指導を行いました。

先日、初めてデフアスリート(空手選手)を対象としたセミナーを行いました。 ※デフ…聞こえない/聞こえにくい人 5月に『ダイアログ・イン・サイレンス』で聞こえない世界での対話を体験してから早5ヶ月。 ちゃんと伝わるかな、伝えることができるかな?どんな人たちがいるのかな?と不安を抱えながら当日を迎えましたが、とても素晴らしい経験ができたのでその様子や感想を残しておこうと思います。 栄養セミナー前に手話通訳さんが立って、私が話した内容を全て手話で表現してくれました。通訳さん

【競泳】食事サポート選手の活躍

食事サポートをしている中学生競泳選手が、先日開催された全国中学校水泳競技大会(通称:全中)で優勝しました! (チーム事情により、競技名と選手名は伏せさせていただきます。) 好き嫌いがとても多いのですが、気分が乗っているときにチャレンジしてもらって、食べられるものも少しずつ増えていき、自分で考えて行動することも段々とできるようになってきています。 また、ゆっくりではありますが食事や身体に対する意識も上がっています。 これからJO(ジュニアオリンピック)、国体(もしかしたら中止

合宿での栄養セミナーの1ヶ月後にアフターフォローを実施したら効果テキメンでした

4月に中学1年生だけのサッカー合宿が行われ、食と身体づくりについての栄養セミナーを実施しました。 そこでは、 ①主食、主菜、副菜を3:1:2で食べよう ②ごはん(1杯150g)を6杯食べよう という目標設定を行い、合宿期間中から意識して実践してもらいました。 その1ヶ月後に、彼らの意識や実行率、身体がどのように変化したのかを確認&振り返りをしつつ、更なる動機付けのためのアフターフォローセミナーを実施することにしました。 アンケートで、行動目標の実行率、体重の変化、意識したこ

【活動報告】小中学生水泳選手&保護者様向けに栄養セミナーを実施しました。

5月4日。 埼玉スウィンスイミングスクール桶川の小中学生と保護者様向けに、栄養セミナーを実施しました。 33組ものご家族が参加してくださり、成長期のアスリートの食事についての興味の高さがうかがえます。 スクリーンに投影できる環境ではなかったので、zoomに繋いでスライドを共有して実施しました。 内容は ▣からだづくりの3要素 ▣成長期のからだと栄養 ▣ケーススタディ ▣栄養価アップレシピの紹介 などを中心に1時間ほど話し、最後にチャットにて質問を募り回答をしていきました。

【活動報告】ミニバスチーム、高校サッカー部に栄養セミナーを実施しました。

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 4月7日、24日にスポーツ栄養のセミナーを実施したので報告します。 *** 4月7日。オンラインにて。 入部ブルーウィングス。福岡市早良区のミニバスチーム。 https://irube-bluewings.jimdofree.com/ 中学時代の同級生がコーチをしていて、Facebookを通じて約20年ぶりに連絡が来てビックリしましたが、とてもありがたいですね。 オンラインにて、保護者様と選手の皆さんご一緒に1

【活動報告】中学生クラブサッカーチーム新入団生合同合宿の栄養サポート

4/3~5まで中学生クラブサッカーチームの新入団生合同合宿のサポートをしてきました。 ▣アトレチコ君津 ▣ACカラクテル ▣クラブアストーレ 初日に栄養セミナーを実施し、 ①1日でごはん(150g)を6杯食べよう ②最終日までに100gでもいいから体重を増やそう という目標設定をして、選手たちに取り組んでもらいました。 食事の時間には 「いいペースで食べれているね」 「あと一口いける?」 「食欲が湧かないなら汁物からいこうか」 「2杯も食べれたなんてすごいね!」 「

これからチャレンジしたいこと、、、それは『スポーツ×栄養学×性教育』!

数年前から自分で調べて、質問があれば返していました。性とスポーツと栄養学の関係。 ここ1年ぐらいで中学生サッカー選手と関わるようになり、ひとえに“からだの成長”と言っても、背を伸ばしたいとか筋肉モリモリになりたいとかだけでなく、性器のこと、体毛のことにも興味があるのだということがわかりました。その延長上にもちろん性交渉のことも含まれています。 すでに 『女性(アスリート)×栄養学』は確立されていて、本やウェブサイト、セミナーなどで情報が得られやすく、性と栄養に関する知識を

【実施報告】小学生サッカー選手向けの栄養セミナーを行いました

4連休3日目の9/21(月)に、千葉県は房総半島にあるサンセットブリーズ保田にて小学生サッカー選手向けの栄養セミナーを行ってきました。 その名の通り、セミナーを行う17時半頃は、ちょうど夕日が水平線に沈んでいく様子を見ることができました。 今回の対象者は小学校6年生。保護者&指導者の方も一緒に聞いていましたが、基本的には子どもたちが理解できる&実践できる内容を、と思って資料を作ってきました。 ・なぜ食事が大切なのか ・からだづくりの3要素 ・成長期にはなにが成長している

家庭で取り組むジュニアアスリートの食事トレーニング

※小学校高学年~高校生を想定しています。 ※【3/19追記】この記事は2020年4月末まで限定無料公開をします。 ※【5/1追記】この記事は2020年5月1日に有料範囲を設定しました。無料公開中にサポートをしてくださった皆さま、本当にありがとうございました。 学童のアルバイトで子どもたちを公園に連れて行くと、普段は見かけることのない中学生たちがバスケやサッカーをして楽しんでいる姿を目にすることが増えました。新型コロナウイルスの影響で外出できず、体力と時間を持て余しているジュ

有料
500