マガジンのカバー画像

食とトレーニングと身体づくりと

68
幼少期~アスリートの身体づくりについて、食事とトレーニングの視点からあれこれ書いたものをまとめています。
運営しているクリエイター

#管理栄養士

【活動報告】2023年10月~12月のこども食堂メニュー備忘録@福岡県大野城市ほっとのたね

2022年から運営をサポートしている福岡県大野城市の“地域の居場所ほっとのたね”では、2023年10月から北のおうちに“ランチメダル”という呼び名でこども食堂を開設し、毎週土曜日に食事を提供しています。 フードバンクでいただいた食材や職員の家庭菜園で育てた食材にプラスして必要なものを買い足し、メインと副菜の2品作っています。 スタートしてから3ヶ月が経ち、どんな料理を提供できたのか、いくつか紹介したいと思います。 *** 1.2023年10月28日◼️メニュー サンドイ

【活動報告】錦町通り商店街軽トラ市(福岡県大野城市)

10月7日(土)に錦町通り商店街軽トラ市に出店してきました! 企画、準備、当日の様子、次への課題に分けて書き残しておこうと思います。 1.企画実は昨年も出店しておりました。 昨年は9月開催でまだまだ暑かったこと、栄養相談というコンテンツの特性上、短く見積もっても10分はその場にとどまらなければならないこともあり、メインターゲットにしていたお子さん連れの方々には見向きもしてもらえませんでした。 「栄養」という単語にすら反応してもらえなかったのは地域の特性もありますし(優

【期間限定公開】野球ジュニア選手のためのスポーツ栄養学(C-Ibaseball)

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 8月に野球選手をサポートするトレーナー集団“C-Ibaseball”さまのメンバーさん、選手&保護者さま向けに栄養セミナーを実施したのですが、ありがたいことに大変好評いただいたようで、「もっと広めたい!」ということでnoteの執筆依頼をいただきました。 通常はメンバー限定の有料公開になっているのですが、10月2日から3週間ほどは特別に無料公開してくださるとのこと。 この機会にのぞいてみてください。 10月21日夜に

痩せたい彼女、その後

※画像はこちらのブログから拝借しました。 1ヶ月ほど前に、職場に無理なダイエットをやろうとしている女性スタッフがいたので全力で止めたという記事を投稿しました。 その彼女が「痩せたい痩せたい」言いながら食べていた昼食が「痩せたくない人の食事」だったので、こちらに報告させていただきます。 タイトル画像からもわかるように、カップ麺とごはんのセット。 ごはんは自宅から持参した100gほどの量で、この量から食事を減らして痩せたい意志が伝わります。 それに組み合わせたのがカップ麺だ

【活動報告】企業の新入社員研修で栄養セミナーを実施しました~お買い物実習編~

昨年から福岡県内にある企業さんの健康支援の一環で、コンディショニング指導(エクササイズやストレッチ)と栄養セミナーをおこなっています。 新年度になり、新入社員向けのセミナーを実施してほしいとご依頼がありました。 その名も『お買い物実習』。 本社でデスクワーク中心の方もいれば、現場に赴いて外でお仕事される方もいて、特に現場の社員さんは昼食をコンビニで調達することが多いのと、体重管理が求められるのとで、健康的な食事の選び方についてレクチャーをおこなうことにました。 (今回は事前

母と“ヘルシー”の話になった

コロナ療養から明けて数日、久しぶりに母と顔を見合わせて喋った。 療養期間中はどんなもの食べてたの?味覚とか嗅覚に異変はなかった?食欲はあった?と色々聞かれたので、個人的な療養中の食の感覚を残しておくとしよう。 まず、味覚や嗅覚に異常が起こった際にすぐ気がつけるよう、レトルトのスパイスカレーを買い込んだ。食に関する仕事をしているから、この感覚を失うことの恐怖心がいちばん大きかった。 結果的に何も起こらなかった。幸運だ。 食欲はある。しかし、食べ始めるとすぐに満腹感がやってく

【活動報告】企業の健康支援 ~コンディショニング指導編~

東京から福岡に戻る少し前にお話をいただき、県内企業さんの健康支援(福利厚生)として、コンディショニング指導と栄養指導をすることになりました。 先日第1回目のコンディショニング指導を終えたのでレポートしたいと思います。 今回はデスクワーク中心の本社社員さん向けと、現場作業員さん向けで2通りの内容を準備しました。 ◎本社社員さん向け パソコン作業の多い本社社員さんのお悩みとして ・首、肩こり ・背中、腰の張り ・目の疲れ ・運動不足 ・柔軟性の低下 このような症状が挙げられ

減量アドバイス2ヶ月後経過報告

ちょうど2ヶ月前に、専門学校の生徒から「食べる量を変えずに減量できますか?」と質問を受けたので、 ①食べ物の質を変える ②食べる順番に気を付ける ③よく噛む をやってみたら?とアドバイスしました。 ちなみに、減量をするのは生徒のお父様です。 今日は年が明けて最初の授業。 その授業終わりに生徒がにこにこしながら近づいてきました。 「先生!お父さん、8kg痩せたんですよ!!」 えーーーっ!なんと!めちゃくちゃ嬉しい報告! 実践したのはアドバイスした3つと、ドラクエウォーク

料理嫌いの栄養士が考えたレンチンそばつゆ

料理があまり好きじゃないからこそ、調味料は必要最低限にしている。 今あるのは、 ▣さとう ▣しお ▣レモン汁(酢じゃないんかい) ▣しょうゆ ▣みそ だけで、ソースやめんつゆ、ポン酢、マヨネーズなども無い。ただ、柚子胡椒、七味、スパイスは持っているが、これはノーカウントとする(せこいな)。 先日、渋谷にあるサブスクのカレー屋さん『6curry』から会員向けセットが届いた。 あ!そばがある! 実は普段、そばはほとんど食べない。 別に嫌いなわけではなく、むしろ好きなのだ

【心の栄養】 栄養士がカップラーメンに救われたときの話

実はここ最近落ち込んでいた。 基本的に気持ちの浮き沈みはあまり無いほうだけれど、人間だから傷つくし、痛みを伴うし、前向きになれないこともある。 *** 私の記事を読むのが初めての方に簡単に捕捉しておくと、私は栄養士だ。 もう少し詳しく説明すると、スポーツ栄養士と言ってアスリートが試合で最大限の実力を発揮できるよう、日々の厳しくも質の高い練習を継続できるよう、食事の側面からサポートをしているような人間だ。 食事は健康的な肉体をつくるだけでなく、精神的な健康にも大きく影響し

フットサルしたら6~7km走ってた

先週の土曜日に栄養サポートをしている中学生サッカークラブの監督からフットサルに誘われたので、2週連続で房総半島へ行ってきました。 外は霧のような細かい雨。 雨女の力を存分に出してしまった、、ごめんなさい。そう思いながら、待ち合わせ場所の木更津駅までバスに揺られました。 フットサル場に着いたらユニフォームを受け取り、着替えを済ませたら各自ウォーミングアップ。 サッカークラブの子どもたちのママさんチームと試合です。 高校サッカーのトレーナー時代に蹴り方やリフティングを教わっ

食に無関心な人はいても、無関係な人はいない (※漫画の紹介じゃないよ)

「この漫画に無関心な女子はいても、無関係な女子はいない」 この文言にやられて購入した『さよならミニスカート』。アイドル活動をしていた主人公が、事件をきっかけにアイドル界から姿を消し、身を守るために男子のように振る舞うようになる。一方で、男子の理想を絵に描いたような同級生がいて、お互いの言い分はわかるけれど相容れることができない。 誰のために「可愛く」「女の子らしく」いなければならないのか、女の子の在り方を問い、男子側も異性に対するステレオタイプを見直すきっかけになるであろう

【栄養士の食生活】好きなものを食べるけど、好きなだけ食べるわけではない

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 講師を務めている専門学校ではメディア授業を実施することになり、リアルタイムで顔を見合わせながらの環境がまだ整っていないので、スライドに音声を録音するという作業を行っています。 生徒の前ではあんなにすらすら言葉が出てくるのに、パソコンに向かって喋るとなると、噛むは詰まるはのオンパレードで録音は難航しました。 それを考えると、YouTuberってすごい仕事だなと思います。 それはさておき、コロナ禍において持て余した時間と

【注意喚起】新型コロナウイルスの予防に緑茶を飲み始めようと思っている方に気をつけてもらいたいこと

※この論文は、3/27投稿時点でまだ査読が済んでいないので確かな情報ではありません。 ※新型コロナウイルスに関係なく、普段から愛飲している方にも読んでもらいたいです。 ※この記事はフリーランスの管理栄養士が書いています。医療関係者でも、研究者でもありません。 緑茶の渋み成分であるカテキン(※1)の一種である『エピガロカテキンガレート(EGCG)』が新型コロナウイルスの感染予防に効果がある、という論文がインドのエラ大学(研究所)から発表されたそうです。 ※1:カテキンとは抗

有料
100