見出し画像

自己紹介/実績紹介・お仕事依頼について

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。
熊本在住の取材ライター、坂井 光理(ひかり)です。

現在はオンライン取材を中心に、オウンドメディアの記事・会社あいさつ文・プロフィール作成など幅広く執筆をしています。プロフィール作成では、これまで50名以上の方とZoomでお話し、添削アドバイスや作成代行をさせていただきました。


最近のお仕事紹介

オウンドメディア 記事作成
PR会社の株式会社ハッシン会議 様が運営されている、
【わたし探求メディア | Molecule(マレキュール)】にて、
・取材者のアポ取り、企画構成案作成
・オンライン取材(インタビュー)
・記事作成 をさせていただきました。

*メディアのコンセプト:
働く子育て世代が抱える悩みと社会の接点を知り、気づきを得られるメディア

※樋田 様はインタビュー動画からの記事作成のみを行いました。

自主企画記事
アポ取り〜取材〜構成〜記事作成までさせていただきました。
・オンライン取材

・対面取材

代表あいさつ作成
「お腹ソムリエ研究所」代表 小熊 美嘉 様にインタビューさせていただき、「代表あいさつ」文を作成させていただきました。
https://bodyscale.co.jp/profile/

今後はオンラインに限らず、熊本や九州で対面取材を増やして行きたいと思っています。
ご興味を持ってくださった方は下記メール、
もしくはX(旧:Twitter)のDMからご連絡をお待ちしております。
メール:writersakai@gmail.com
X(旧Twitter):https://twitter.com/marupika3

プロフィール・経歴

坂井 光理(さかい ひかり)
取材ライター
1983年生まれ、京都市出身・熊本市在住
3児の母

【経歴】
2005年、龍谷大学 国際文化学部卒業。
卒業後は、アパレル企業や医療事務など様々な業界で仕事を経験しました。
2006年、京都のWeb制作会社でプランナー営業(企画営業)として勤務。

西陣織の作家様や大阪の寿司チェーン店様のホームページ制作を担当。サイトの企画提案、自社レンタルサーバーの営業も。社内デザイナーやSEに伝え管理するディレクション業務もしていました。「ITの何でも屋さん」だったので、ITコンサルに近いような仕事をしていました。

2011年、結婚を機に退職。翌年長女を出産。
出産後も社会とのつながりを求めて、クリニックで医療事務として働きました。

育児しながら働きやすい医療事務の仕事へ。京都の繁華街にあるクリニックで働いていたので、患者さんには祇園の舞妓さんもいらっしゃいました。

2015年、次女を出産。
夫の家業を継ぐため、同年6月私の実家のある京都から熊本へ移住。
その後、熊本地震も経験しました。
長女は幼稚園に通園し、次女が2歳になった
2017年、クラウドソーシングサイトでWebライターの仕事もスタート。

SEO記事作成の仕事を1年ほど継続して受注していました。

Webライターの仕事も楽しかったですが、
人と直接合って、話す仕事がしたいと思い立ち、
2018年、3歳になった次女を保育園に預けて、大手アパレル店にて販売員の仕事を始めました。

社内の販売コンクールで全国1位を受賞するなど、店舗スタッフ一丸となってお客様のニーズを掴み、お悩みを解決することに注力していました。
店頭販売のほかに、自社アプリ内コーディネート投稿業務も兼任し、投稿経由で売上全国6位(日別)を獲得したこともあります。

2020年、第3子となる息子を出産。
2022年、プロフィール作成代行業をスタート。

きっかけは、友人にプロフィール作りの講師をしてほしいと頼まれたことから。オンラインコミュニティのプロフィール作成やアドバイスの際に行ったインタビュー件数は50名を超えました(2023年時点)。

2023年、インタビューライターに集中するため5年間勤めたアパレル店を退職。
その後もライフステージにあった、いい感じの働き方ができるよう日々模索しています。

性格

ストレングス・ファインダー
1.最上志向
2.着想
3.コミュニケーション
4.社交性
5.自我

「もっと良くしたい」上昇志向が強く、新しい考えやアイディアを思いつくのが得意です。初対面の人とも、問題なくコミュニケーションを取ることができます。

好きなこと・関心のあること

人の生き方・女性のキャリア・ライフワークバランス
子育て・育児・英会話
ものづくり/手仕事/コンシューマーゲームの裏側
生物全般/猫/魚
釣り(エギング、キス釣り、ブラクリ、堤防釣り全般)
アニメ(ニチアサ、ジャンプ系など子ども向けを好みます)、コスプレ(衣装の創作、造形、作品の世界観再現)

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
思考の整理など問題解決のお手伝いができましたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?