大学院生の一日って?

大学院の生活ってどんな感じだと思いますか?


研究室(わたしは化学系です)のイメージがつかない人にも参考になるように、
私の当時の生活を少し紹介したいと思います。
あくまで私の場合、ですので全てこんな感じではないです。


9時  研究室着弾。実験開始(講義の場合は随時抜ける)
12時 お昼ごはん(1時間くらい)
13時 実験再開。空き時間でデータ処理、報告書作成、
   先生と話し合い
18時 帰れるときは帰る
   (帰れない)実験又はデスクワーク 
20時 なんかもう帰りたいタイム

このあとはまちまちなので帰宅時間はあえて書きません。

帰宅後やること

(やることを持ち帰った場合ですが)
論文を読む
報告会用のスライドを作る

0時すぎ 就寝


シンプルに毎日毎日この生活です。
日によっては残るって決めて大学でご飯食べて、帰ってきたら気絶…なんてこともザラにありました。
講義等の課題があると、もう夜中までかかっても構わずやってました。

土日は平均すれば片方は研究室で実験してた気がします。
(研究室がすべての日々)

うまく行けば成果となり学会で発表、論文投稿、特許出願等になるわけですね!

社会人と同じやん、てあの頃は思ってましたが
違いはありますね。一番の違いは、

【空き時間友達と騒げたこと】
ですかね。

結局やるやらないも自分次第。ですが、
やることさえやってれば仲間と喋ったり(愚痴ったり‥)30分くらい消えて散歩してもまあ大丈夫。

だからこそ3年間やってこれたのかなあとも思います。

コアタイムが終わったあとに運動したりご飯食べに行ってわいわいして戻ってきてまたがんばる。
今思えば楽しかったし大学生ならではですよね。

と、一人で思い出に浸ってしまいましたが。。。

大学院生活は、生活のほぼすべてを研究室に持っていかれますが、その中で得るものも大きく充実した日々だったかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?