見出し画像

「寒梅三昧歌」

一流(イチリュウ)と
名の付く梅の
超凡さ

一流

塩漬けの
梅思い出す
玉牡丹(タマボタン)
記憶を香る
ほんの微かに

玉牡丹

月を背に
故宮招かる 
月宮殿(ツキキュウデン)
卯の花いろに
辺りを染める

月宮殿

いにしえの
におい芳わす
鶯宿(オウシュク)

鶯宿

丸花弁
淡紅色の
名は花香美(ハナガミ)

花香美

ポツポツと
和の色歩く
淡路(アワジ)かな

淡路

古今集(コキンシュウ)
歌集の中の
梅はこれか

古今集

恥ずかしく
ほんのりピンクの
乙女の梅(オトメノウメ)

乙女の梅

ちっちゃいよ
地味に野梅(ヤバイ)は
咲くのかな

野梅

傘のよう
月影枝垂(ツキカゲシダレ)
花の雨

月影枝垂

寒風で
八重寒紅(ヤエカンコウ)
枯れてきて

八重寒紅

戻されて
幾夜寝覚(イクヨネザメ)に 
悩まされ

幾夜寝覚

蓬莱(ホウライ)に
掛かる雲は
梅なのか

蓬莱

月の桂(ツキノカツラ)
折って試験に
合格か
枝垂れる梅は
祝いのアーチ

月の桂枝垂
桂を折るとは、中国の「桂林の一枝」の故事が、のちに月の桂の伝説と結びつき、官吏登用試験に合格する意味

その芳は
古郷の錦(コキョウノニシキ)
栄華覚ゆ

古郷の錦

紅尽くし
薩摩の色か
鹿児島紅(カゴシマコウ)

鹿児島紅

この記事が参加している募集

#自由律俳句

29,917件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?