見出し画像

対話から見出す自分の本音

こんにちは。私は摂食障害はじめ、精神疾患経験者で経験談から考え方、メンタリティーについて X @mgmgpai で質問やお悩みを頂いて Ameba blog @konpaichan でお答えさせて頂いています。また公式LINEにて個別の相談も受け付けております、詳しくはblogをご覧下さい。

本日から公式LINEを開設しました。LINEでは日々の不安や悩みを気軽にシェアできる場所として活用してもらいたいです。


開設の理由

日々、頂きます質問やお悩みにお答えするのに限りある時間の中では返事が遅れてしまったり、(匿名なので)個別対応ができない為、すれ違いのQ&Aとなってしまうからです。

私も日々の仕事とプライベートがありながらこれまで300件程のQ&Aをしているので、どこかで対面してお話しできる場所の企画やどうしたら皆さんとより、スムーズな対話ができるかを考えてきた結果です。


対話の重要性を知って欲しい


対話というのは「人と話す事」自分と誰かで話す事を指します。自分を知る、理解するというのは一見は「自分で完結できる事」のように感じますが、誰かとの会話の中で自分を知る事が多いと思います。


自分の事は自分が1番理解している」それはその通りだと思いますが、だからこそ見失う自分自身の気持ちや考え、まとまらない感情もあったりしますよね。

いくつか、私の考える例を挙げて「人と話す事で分かる自分の事」についてシェアします。

自分の中でAかBか決めるのに迷っている時に誰かに相談をします。AとBの良いところや悪いところを思いつくまま話しながら相手にアドバイスを貰います。ですが、結論は最初から自分の中で答えが決まっていたりしている場合があります。

よくある、最初から答えは決まっていた事に他人と会話する事で気付いたり「やっぱりこちらがいいのだ」と明確になる事もありますよね。本音をクリアにできます。

誰かと話す事で自分の気持ちを声に出して説明する。すると、自分の気持ちが言語化されて、声となって自分の耳に届いて「距離を持って自分の声を聞ける」

自分の頭の中や心の声では、実際に口に言葉にして気持ちを表していない事の方が多く「考え事」「悩み事」として消化しがちですが、誰かに話した時に「相談」「言葉」となって改めて見るor聞くという行為によって、自分が何をどう感じているのか?を客観的に考える事もできます。

他人への理解を促す事で、自分に繰り返し言い聞かせる

「分かってもらいたい」という考えで、自分の気持ちや考えている事を伝えようとする。相手が理解してくれるとも限らないのに、人はなぜか自分の話を聞いてもらいたがります。それは繰り返し自分に言い聞かせるような作用もあると思います。

また、説明しているうちに思いも強くなって、自分が今抱く不安や悩みを対話の中で明確にしていける。心の状態や回復期の「今何ができるか?」のステップも、一緒に考えられると思います。


たった数例で、思いついたものを挙げただけですが私も実生活でよく無意識にやっている事です。人と話す効果は無意識にも自分のメンタルに影響しています。

人と話す事は単なるストレス解消とも、対人関係の築きとも捉えられますが、自分にとってとても大切な学びのきっかけでもあります。自分の頭や心だけで深く考える時間が長くなればなるほどにネガティブ思考に引っ張られてしまう傾向もあります。

1人で抱え込む前に、相談できる場所。1人で決めて後悔する前に、一緒に悩む場所。それが、対話というカタチになれば嬉しいです。


カウンセリングとの違い

カウンセリングとは違いますが1to1で対話する事で心の負担を軽くしてもらえたらいいなと思っております。

今では心理学の世界で「カウンセリング」という一つの療法があります。世界では日本よりカウセリングは身近にあるものです。

カウンセリングに習慣がない(身近ではない)日本社会であり、身内に気軽にSOSを出す事も難しいと言う方も多い中で、知らない大人や誰かに、自分の事を話すのはハードルが高いとも言えます。

料金も、決して安くはなく、場所も限られている為通う事も考えると「カウンセリングはちょっといいかな」となってしまいがちです。

ですが、繰り返しにはなりますが誰かに話す事は自分の為になる有効的手段です。

当事者であった人となると、話す気持ちの重さも変わるかな?と私の経験談からの発想であります。

LINEや電話相談というカタチで、気軽に手頃に自分の報告や悩み質問を投げかけられる場所があれば、心持ちも変わるのではないか?と思います。

摂食障害当事者だった私が望んでいたサービスでもあります。利用してもらえたら嬉しいです。



値段の詳細/お支払い方法について

maro no talk では申請料と登録料として1000円。それ以外は無料でトークを利用できます。


電話相談も時間や料金は相談可能で調整致します。30分250円〜 1h 500円〜 

支払い方法はPaypay または別途相談

お金を取るのは、正直申し訳ないと思う気持ちがあるのですが仕事とプライベートの両立も難しい中の対応になるのでご了承下さい。


頂いた質問

支払いの方法ですが、銀行振り込みは可能でしょうか?

可能です。XのDMにて予約承っておりますのでご連絡頂ければ対応致します。

親のお金で支払うので、相談したらダメと言われました。どうしたらいいですか?

働けない方もいらっしゃる中でこのようなカタチを取らせて頂いたので配慮したい気持ちも山々なのですが、既にご予約して頂いている方がいらっしゃるので、親御さんと相談して了承を得てから予約申請してもらえると嬉しいです。

マシュマロやblogとの違いって何ですか?

優先順位がまず、上がる事です。理由は、マシュマロに対するアンサーは一人一人に向けて答えているものでありながら大勢の方にもシェアしている皆さん向けへの答えでもあります。一言一言、言葉を皆さんに対して真剣に選ぶからこそ、時間を頂いてしまいます。質問者様との意思疎通や会話のキャッチボールが、成り立っていない事も懸念点でした。

maro no talkでは1to1での会話から、どのような状態で今を把握してお話しできる事でスムーズな会話になると思います。

お支払いは一括でもいいですか?先に電話予約も取れますか?

可能です。既に申請してくださった方の例を出しますと、1時間の電話相談を月に2回予約してくださりました。500円✖️2🟰1000円を、登録料と込みでお支払いして下さりました。

個別対応しますので、XのDMにてお問い合わせください。



以上、maro no talk 開設理由と対話の重要性について、でした。是非ご利用ください :)

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#私のストレス解消法

11,406件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?