見出し画像

"好き"を仕事にできる人の本当の考え方を読んでその3

こんばんは〜

今日は人生初のボードゲーム会に参加してきました〜

シンプル面白い(^ ^)

適度に頭を使い、勝ち負けに至るプロセスで色んな展開があり、
ちょこちょこ心理戦を用いながら対戦し、結構盛り上がりました✨
(自分の得意 or 不得意が見えるのも、また面白いですね)

ちなみに今日は、こちらのゲームをやりました🎮


いかんいかん!そろそろ本題に。
今日は4章「他人と比較するのはやめなさい」と5章「セルフブランディングなんてやめなさい」を読み終え、完結しました📕


「他人と比較するのはやめなさい」は、端的に言うと
他人と比較し、他人軸で自分の人生を決めてはならないということ。
なぜならば、他人軸で決めると自分が心の底から叶えたい物ではないため、
ちょっと躓いたり、上手くいかないことが起きると、すぐ諦めてしまうからと本で述べています。
(確かに。。。。)



そうですよね。
人それぞれ「人生の目的」や「人生を通して自分が実現したいビジョン」、「幸せの定義」は違うので、自分軸で設定するのが大切です。
自分の人生のオーナーは自分自身です。
私自身は人生最後の日を迎える時に、「最高の人生だった!」と思えるよう
日々自分を磨いていく中で、自分軸を固めていきたいなと思います。


また本書では「夢はコロコロ変わっていい」事だったり、
日頃から意識を高く持つことの重要性にも触れています。
確かに、やりたい事は昔から変わらないものもあれば、付き合う人や自分が置かれている状況によっても変化しうる物なので、むしろ柔軟に変えていけた方がいいのかなとも思います。


ちょっと衝撃だったのは、「セルフブランディングはやめなさい」
観点としては、SNS等で画像の加工や投稿内容について少しでも自分を良く見せようとし、少しオーバーな表現を用いたりして、偽りの自分を演出していると筆者は述べています。


確かにそのように用いる方が多いと思いますが、
セルフブランディング自体は、「自分が人からどう見られたいか?」を考え、その自分にふさわしい外見と内面を磨き、結果その人の魅力で一緒に仕事をしたり、趣味のイベントを開催したりといったように、活用次第で自分の可能性を広げられると思うので、そういう意味ではとても重要なのかなと私は感じました。


皆さんは人にお会いする際に、セルフブランディングされてますか?
第一印象は7秒で決まり、3年続くと言われているそうです。
もはや、やるしかないですねw


今日はここまで。
おやすみなさーい。






 












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?