見出し画像

「どうする家康」視聴率を意識しすぎなのが伝わってきて萎える

私の大河視聴歴史上最速で脱落気味の「どうする家康」です。
第一話15分でいったんテレビを消し、2,3回目も同様のことが起きております。 なんとか頑張ろうとしてもダメというのが今のところです。
それはなんでなんか? と考えてみました。

「この役者出るから見てね!」が伝わりすぎる!

キャスト発表から既に、萎えてたんですよね。
松潤なだけで、nonジャニな私はすでに駄目だったんだけど、脇を固めるキャストが、
「ほら! みんなが好きなあの人が出てるよー! 面白いでしょ!?」ってのがあふれててダメ・・。
大森南朋・・ ちむどん 早死にお父ちゃん
山田裕貴・・ ちむどん 唯一まともな精神構造の義兄
岡部大(ハナコ)・・ エール 意外にいい演技が受けた主人公義弟
甲本雅裕・・ カムカム 主人公父
吉原光夫・・エール  職人役
松重豊・・・ カムカム いわずもがな・・・
直近すぎる朝ドラからこんなにも・・・。 しかも、sns界隈で意外な人気だったりで好評だった人をすぐに引っ張ってきた感が満載・・。
松重さんなんて、英雄たちの選択のナレもだし、他局で数字持ってるしで、裏ドラばんばんに乗っちゃってて、喉から手が出るほど欲しかったんでしょうねえ。NHKアナウンサーで聴きたかった、番組後の紀行も松重さんらしいいし。
 それに比べると、鎌倉殿の13人に関しては、早くからのキャスト発表の割に、「それ誰?」「その前に、その役なに?」というほど役者も役名もわからんまま入っていって、 うわー!すごい!こんな俳優さんいたんだ!といいう驚きにつながってた。 それとは対照的な「安パイ」を選びまくってるのが今回のキャスティングなんですよね。
失敗できないから、SNSの反響実績ある人で固めるという・・。
NHKのいいところは、(ドラマ好きではない一般の視聴者にとってという意味で)無名だけど実力ある俳優に陽の目を当てることだとおもうのだけど、それがない・・。 巴御前、実朝、和田義盛、大江殿E etc・・・・。知らなかったのに大好きになった俳優が沢山出たのが鎌倉殿だった。それが今回は期待できそうにない

「この展開、おもしろいでしょ!」が伝わりすぎる

鎌倉殿で反響のあった実朝のBL設定=家康と信長のかかわり方
何言ってるかわからない老人(佐々木秀義)=イッセー尾形の鳥居忠吉
夢枕後白河= 夢に生きてるように出てくる今川義元

とか。 それついこの間見たわ、ていう設定が既にいくつか見られるので、いくら名作だった鎌倉殿とはいえ、これはオマージュではなく「二匹目のドジョウ狙い」にしか見えない。

「これまでにない!」にこだわりすぎて、苦しい。

狸ジジイ=家康の像をぶち壊して、これまでにない家康像を松潤にさせようとしてるんでしょうけど、そのあまりに、奇をてらい過ぎてる。
 それはないわ・・・って独り言がでてしまう展開なのよね。
忍耐とか、悲しみとか、兵法とかすべてを学ぶ幼少の人質時代からやるのかと歴史ファンは期待したけど、松潤一回目からださないと視聴率がアレなので、結局青年期からしか始められないというジレンマ!

小和田先生仕事して! 時代考証が謎

時代考証は戦国のスペシャリスト、小和田先生だそうですが、ちょと先生!という感じ。 信長、桶狭間はまだマントつけてなーい! 死者の首そんな扱いしなーい! 火縄銃、そんな連射できなーい!とか
小和田先生・・・名義貸しだけですか?と思ってしまう。

今のシーンの意味は?

場面の切り替えが早いというか、セリフとシーンのつなぎに頭がついていけないというか・・ ドラマをそんな見ないのがいけないのかもしれないけど、???が残るのです。さっき言ってたセリフ聞いてた?松潤?とか、え?ん? というまま進んでいくので、見てられずにTV消すってことになります。

今だ鎌倉殿に魂をひかれてるってことなんでしょうけどね。

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?