本が高くなった
昨日、一昨日とアルコールの影響もあって、隠し持っていた負の感情が、やや強めに漏れた投稿になってしまったので、本日は再びやんわり目の流れに軌道修正します。今日のテーマは、『本が高くなった』という私の素朴な嘆き節です。
新書の新刊価格が高騰中
昨日夕方に松本市街地へ飲みに出た際、本屋に立ち寄って気になっていた本を二冊買い、2,800円強を支払いました。最近は、本屋に立ち寄る機会がぐっと減り、それに伴って新刊書を買うことも少なくなっていました。
昨日支払いをしている時に、「本の値段が随分高くなったなあ... 2,800円も出せば以前なら4〜5冊まとめ買いできてたのに......」と感じました。本の値段は、ここ数年で顕著に上がっています。私が長年愛読してきたジャンルである新書なんか、定価が1,000円以下の本を探す方が難しいし、ハードカバーは、2,000円超えが当たり前、雑誌も1,000円以上が当たり前、お手軽価格で名作が読めるのが魅力の筈の文庫本ですら、700〜800円程度が主流で、厚い物なら1,000円超えも珍しくありません。
本離れは益々加速しそう
これまで、本を買う費用は人生を楽しむ為の自己投資と考えて、糸目をつけないことをモットーにしてきた私でも、大量買いするのはちょっと怯みます。「本は安い」と堂々と言えない感じになってきています。お金が気になって、興味のある本を読むことを断念しなければならないのには、忸怩たる思いがあります。
読書人口自体の減少、ネットや電子書籍の普及、元々の価格設定が安すぎた、など色々な理由はありそうですが、文庫本や新書の新刊本を1コイン(500円)前後で買うのが当たり前だった私の感覚に、今の本の価格は合わなくなっています。本当に興味のある分野か、好きな著者の作品にしか手を出せないレベルに来ています。
心配なのは、一冊1,000円超えが相場になってしまったことで、若い世代の方々が、益々紙の本を読まなくなるのではないか、ということです。時代の流れなのかもしれませんが、知識や情報を得る手段としての本の価値が下がってしまう気がします。
本の役割
ひょっとすると本の役割は、知識や情報を得たりという機能性や実用性を期待するものではなくなっているのかもしれません。本は記念品やインテリアとして飾っておくもの、という位置付けにどんどんシフトしていくのかもしれません。
応接間の書棚に並べる文学全集なんかには、昔からそういう役割がありました。実際、オシャレな外装の本は人気だと言いますし、見せ方にこだわった図書館は、実用性よりも観光スポットとして注目されている、という話を聞きます。
時代の流れは確実にそうなのだとしても、私は「いいものを、大量に、安く」という昭和の感覚を本には求めてしまいます。
この記事が参加している募集
サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。