見出し画像

私の好きだった曲⑧:ホールド・ミー・ナウ

『私の好きだった曲』シリーズの第八弾は、トンプソン・ツインズ(Thompson Twins)『ホールド・ミー・ナウ Hold Me Now』です。

トンプソン・ツインズとは

トンプソン・ツインズは、1977年に英国シェフィールドで結成され、1982年からは、トム・ベイリー(Tom Bailey 1956/1/18-)、アラナ・カリー(Alannah Currie 1957/2/20- ニュージーランド出身)、ジョー・リーウェイ(Joe Leeway 1955/11/15-)の男女三人で活動するようになりました。

一世を風靡した英国発のニューウェイブ、ニューロマンティック、シンセポップにカテゴライズされる音楽を得意としていました。バンド名はベルギーで人気の絵本、「タンタンの冒険旅行」に登場する“Thomson and Thompson”という“twins”から拝借していると言われています。

この曲を含む通算4枚目のアルバム『ホールド・ミー・ナウ Into the Gap』は全英1位、全米10位の大ヒットを記録し、『ドクター・ドクター Doctor! Doctor!』(全英3位、全米11位)のスマッシュ・ヒットも飛ばしています。

その後人気は下降気味となり、1986年にはジョーが脱退。1991年にトムとアラナは結婚(後に離婚)したものの、1993年に解散を発表しています。

ブリティッシュ・インヴェイジョン

この曲は、彼らの最大のヒット曲で、1983年11月に英国で発売され、全英チャートでは最高4位を記録しています。1984年2月に発売された米国では、21週に渡ってチャートインを続け、1984年5月には最高3位を記録しています。

当時は『第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン Second British Invasion』 ~1982年にヒューマン・リーグ(Human League)が『愛の残り火 Don't You Want Me』を大ヒットさせたのがきっかけというのが通説~の真っ最中で、米国ヒットチャートを英国のアーティストの楽曲が席捲していました。

本作もそのブームに乗って売れたという印象が強く、1980年代の空気感を象徴するような楽曲です。私は、全体的に熱量低目ながら、印象的で静かに盛り上がるサビと、計算され尽くしたシンプルで心地良いメロディ・ラインで進んでゆくこの曲の世界観が、気に入っていました。今でも耳に残り、時々聴きたくなる曲です。

プロモーションビデオのカメラワーク

この曲が私の記憶に強く刻み込まれている一因に、プロモーションビデオの存在があります。基本的には三人が楽器演奏するシーンを組み合わせたものですが、ビビッドな色彩の背景と慌ただしく切り替わるカメラワークの編集で魅せる作りになっていて、当時はとても斬新に感じました。

このビデオをプロデュースした、ティム・ビーヴァン(Tim Bevan 1957/12/20-)は、後に映画『ノッティングヒルの恋人』『エリザベス』『ブリジット・ジョーンズの日記』『つぐない』『レ・ミゼラブル』『博士と彼女のセオリー』『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』などの作品を手掛ける売れっ子プロデューサーになっています。

編集を担当したブライアン・グラント(Brian Grant)とニック・モリス(Nick Morris)も1980-1990年代に活躍した著名なプロデューサーで、数多くの作品を残しています。

グランドでは、デュラン・デュランの『ハングリー・ライク・ザ・ウルフ Hungry Like The Wolf』や『ニュー・ムーン・オン・マンデー New Moon On Monday』(バンドメンバーからは不評のようですが…)のプロモーションビデオは印象に残っていますし、モリスは、ヨーロッパの『ファイナル・カウントダウン Final Countdown』などを手がけています。


サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。