見出し画像

言葉に宿る深遠な力「言霊」で幸せを掴む方法 ⑦ 不安に押しつぶされそうなときに「略拝詞(りゃくはいし)・略祓詞(りゃくはらえことば)」

「言霊」による、開運法をご紹介しています。

唱えるだけで、言葉にするだけで、道を拓き、自分らしい生き方を選択できる。

そんな神聖な神咒(かじり)、祝詞です。

比較的、短く、覚えやすく、日常ですぐに奉唱出来る、神咒や祝詞を集めています。

神道に古来より伝わる言霊のパワーを是非、体験して下さい。


汎用性が高い祝詞

画像1

今回ご紹介する「略拝詞(りゃくはいし)」は、神前や神棚の前で奏上する「神拝詞(しんぱいし)」の略式で、とても覚えやすく、神社参拝を習慣にしたばかりの方でも、すぐに唱えられる汎用性の高い祝詞です。

「略祓詞(りゃくはらえことば)」は、「略拝詞」をさらに簡略化した祝詞となります。

どちらも、神前や神棚の前だけでなく、手水舎で手口を清める際に、心の中や微声で唱えてもいただいても良いでしょう。

また、不安に押しつぶされそうなとき、心に否定的観念が覆ってしまっているとき、前向きになれないとき、一歩を踏み出したいときなどに唱えていただけるとより効果的です。

「略拝詞」は以下のような意味があります。

「お祓いください、お清めください、神様のお力により、お守りください、幸せにしてください」


略拝詞(りゃくはいし)

【略拝詞】

祓え給い 清め給え

神ながら守り給い 幸え給え

(*三唱)


略祓詞(りゃくはらえことば)

【略祓詞】

祓え給い 清め給え

(*三唱)

それぞれ「三唱」としていますが、心ゆくまで何度唱えていただいても結構です。

【祝詞のいろいろ】

<神社一般>
◎祝詞(のりと):祭を行うときに、神に奏上する詞。
◎神拝詞(しんぱいし):祭を行わず、神を拝するときに奏上する詞。
◎祓詞(はらえことば):修祓(しゅばつ)の際に奉する詞。
◎祭詞(さいし・まつりごと):例祭、式年祭などにおいて献幣使(けんぺいし)が奏上する詞。神葬祭でも奉する。

<皇室祭祀>
◎御告文(おつげぶみ・ごこうもん):天皇が祭主となって執り行われる祭祀で奉される祝詞。
◎御祭文(ごさいもん):天皇の代理として勅使が神に奉する祝詞。

祝詞は、神霊に対して申し上げるときには「・・・白す(申す)」と結ばれ、人に対して宣り聞かせるときには「・・・と宣る」で結ばれる。神に対しては「奏上」、人に対しては「宣る」と表現する。

*修祓:心身の罪穢れを祓うこと。
*献幣使:神社本庁から神社の例祭等に幣帛料を供進する使者のこと。献幣使参向神社に指定された神社の神主が行う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?