見出し画像

言葉に宿る深遠な力「言霊」で幸せを掴む方法 ②「天津祓(あまつはらえ)」

前回より「言霊」による、開運法をご紹介しています。

神道に古来より伝わる言霊のパワーを是非、体験して下さい。


天津祓

イザナギの冥界下りと禊

画像1


前回の記事でも「神道の基本は祓い清めにある」と申し上げました。

これは私のコラムでも何度かご紹介している、伊邪那岐命(イザナギノミコト)の冥界下り(*)の神話が起源となっています。

妻である伊邪那美命(イザナミノミコト)が火の神「火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)」を産んだ際に、陰部に火傷を負ったことが原因で命を落としてしまいますが、伊邪那岐命は亡き妻への思いを捨てきれず、黄泉の国まで逢いに行きます。

黄泉の国の扉が開かれて、伊邪那美命の姿を見つけた伊邪那岐命は「愛しい我妻よ、まだ国作りは終わっていない、私と一緒にここを出て国を完成させよう」と訴えます。

しかし、黄泉の国で食事をしてしまった伊邪那美命は国に戻ることは出来ません。しかし、夫の切実な願いを聞き、心動かされた伊邪那美命は黄泉の神と相談をするから待っていて欲しい、ただ、その間は私の姿を決して見てはならないと忠告します。

言われる通りに待ち侘びていた伊邪那岐命ですが、待てど暮らせど戻って来ない妻に豪を煮やして黄泉の国の御殿の中に入ってしまいます。

そこで見たのはウジにたかられ腐乱した妻の姿だったのです。

これに恐れおののいた伊邪那岐命は黄泉の国から逃げ出します。伊邪那美命は「よくも私に恥をかかせましたね」と言って黄泉の国の魔物たち差し向け、逃げる伊邪那岐命を追跡させるのです。

伊邪那岐命は追っ手をかわしながらも、鬘(髪飾り)が変化した山葡萄、櫛が変化した筍、黄泉の国と地上の世界との境界である黄泉比良坂(よもつひらさか)(*)に生っていた桃の実を三つ投げて難を逃れます。

最後には伊邪那美命自身が追いかけて来ましたが、黄泉比良坂を大岩で塞いで逃げ切ったのです。

その大岩の向こうから伊邪那美命は「愛する夫よ、あなたがこのような酷い仕打ちをするのなら、あなたの国の人間を一日に1000人殺しましょう」と言います。

伊邪那岐命は「愛する妻よ、お前がそうするのなら、私は一日に1500人分の産屋を建てよう」と返しました。

このときから、この国では一日に1000人が死に、1500人が生まれるようになったといいます。また、伊邪那美命はこの日から「黄泉津大神(ヨモツオオカミ)」と呼ばれるようになったのです。

伊邪那岐命は、黄泉の国への訪問で負った穢れを「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で禊を行い祓い清めます。

このとき、伊邪那岐の左目より天照大御神が、右目から月読命、鼻からは建速須佐之男命の三貴神が生まれます。

黄泉の国の穢れを祓い清める禊によって三人の貴い神たちが誕生した、この神話が神道の根幹といっても差し支えがないでしょう。

天津祝詞の太祝詞事

画像2


神社では中世以降、毎年六月の末の「夏越の祓」と、十二月の末の「年越の祓」という「大祓」が行われていますが、これは上述の禊祓の神話が起源となるものです。

このときに唱えられるのが「大祓詞(おおはらえのことば)」です。

神社神道の中心的な祝詞であり、様々な祭祀で用いられています(六月と十二月の大祓では奏上される詞が違いましたが、現在は六月の大祓で奏上される詞が残っています)。

天児屋命(アメノコヤネノミコト)を祖とする、祭祀や神事を司った中臣氏が主に奏上したことから「中臣祓」ともいわれています。

この大祓詞の前段の最後の部分に「天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞事(ふとのりとごと)を宣(の)れ」とあります。

大祓詞は、天孫降臨と日本の建国譚から始まり、神々や天皇によって日本が安定した国となっていく様子が語られます。しかし、安定した国であるからこそ、数多くの人々が生まれ、それと同時に新たな罪や穢れも発生してしまいます。

その罪穢れを祓うために必要な祝詞こそが、「天津祝詞の太祝詞事」であると皇祖神は語るのです。

神社本庁では、この「天津祝詞の太祝詞事」は、大祓詞そのものであるとの解釈を取っていますが、江戸時代後期以降の国学者たちは「天津祝詞の太祝詞事」は神代(神々が統治していた神武天皇即位以前の時代)より伝わる秘詞(ひめことば)であるが故に、延喜式(平安時代に編纂された律令の施行細則)に記されることはなかったと考えました。

つまり、効果絶大な禊祓の詞であるからこそ、大祓詞では触れられることもなく、延喜式その他にも記述されることなく隠されたのだというわけです。

伊邪那岐命が、黄泉の国から戻って筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で、禊祓を行ったときに唱えた詞こそが「天津祝詞の太祝詞事」なのです。

では、謎とされてきた秘詞「天津祝詞の太祝詞事」とは、どんな詞なのでしょうか。

その有力な候補が、これまで何度かご紹介をしたことのある、以下の八言(やごと)です。

【天津祓】

トホカミエミタメ


前回の記事で「十言(とごと)」についてご説明しました。

「アマテラスオホミカミ」の十の発声音を十言といったように、「トホカミエミタメ」は八つの発声音なので八言といいます。

この八言は、「天津祓(あまつはらえ)」または「五大神咒(ごだいかじり)」と呼ばれています。

この八言は、占いで用いられてきた詞(ことば)です。

神道では古来から「太占(ふとまに)」という占いが行われて来ました。「布斗麻邇」「太兆」と書いて「ふとまに」と読む場合もあります。

『古事記』の伊邪那岐命、伊邪那美命による国産み神話の中にも、太占について記されている部分があります。

天の御柱(あめのみはしら)を、伊邪那岐命は左から、伊邪那美命は右から廻って交わり、二神の元に最初の御子「蛭子(ヒルコ)」が産まれます。しかし、蛭子は不具の子であったため葦船に乗せて流してしまいます。

二神は高天原に行き、天神の指示を仰ぐことにします。このとき天神は太占によって占い、その指示に導かれた二神は、次々と貴い神々を産むに至ります。

古代は鹿の肩甲骨を焼いて、その裂け目の形を見て占っていましたが、後世にはこうした煩雑さが整理されます。「トホカミエミタメ」の言葉が書かれた竹札を引くといった方法などです(その他にもいくつかの方法が存在します)。

この「トホカミエミタメ(吐普加身依多女)」は、「遠神笑美給(遠つ御祖の神、笑み給え)」「遠神能看可給(遠つ御祖の神、御照覧ましませ)」という意味であるといわれます。

他にも、「トホカミエミタメ」は五元の神をあらわし、「ト」は「水」、「ホ」は「火」、「カミ」は「木」、「エミ」は「金」、「タメ」は「土」を意味し、それぞれの神を讃える言霊であるという説もあります。

その他、神祇伯(じんぎはく)(*)家伝の継承者、鬼倉足日公(1879-1960)は天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、神産霊神(カミムスビノカミ)、宇麻志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)、天之常立神(アメノトコタチノカミ)、国之常立神(クニノトコタチノカミ)、豊雲野神(トヨクモヌノカミ)の御神徳を讃えた詞であるとしています。

伊邪那岐命の負った穢れを祓い清めた詞。

その禊祓によって天照大御神をはじめとした三貴神が産まれたこと。

そして大祓詞で「天津祝詞の太祝詞事」と形容された秘詞「トホカミエミタメ」は、一切の穢れを祓い、幸運をもたらす重要な神咒なのです。

神社の参道を歩く際に唱えることをお勧めしていますが、心身の不調時や、朝夕の神棚礼拝時、寝る前など、ご自身の心身を清浄に保ち、御神徳を得られるように願って奏上されるのも良いかもしれません。

是非、この神咒を覚えてみてはいかがでしょうか。

冥界下り:神が死者の元を訪問して、再び地上に戻る冥界訪問譚のこと。

黄泉比良坂:現在の島根県松江市東出雲町、伊邪那岐命を祭神とする揖夜神社そばにある。

神祇伯:神社の祭祀などを司る神祇官の長官。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?